fc2ブログ

選挙直前「子ども福島」が「中核派」と絶縁宣言していた 他選挙関連こぼれ話

さてと、8月。太陽がいっぱい・・・じゃなくてまだ梅雨なのだにゃ。どうなっているんだ~、桃の甘さが心配だにゃ~。

今日こそ夏らしく明るく、開放感いっぱいと思っていたのが、すっかりハズレ。そうそう「あの日からずっと福島・渡利で子育てしています」(佐藤秀樹著)は日本国民に十分知れ渡っただろうか、前回エントリーくれぐれもよろしくにゃ~。
http://shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/blog-entry-149.html

この際先月中の(やや選挙関係)取りこぼしデマ関連をまとめておこう。

①7/20「子ども福島」が「中核派」と縁切り
何故か「子ども福島(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)」が、選挙直前に山本太郎応援で有名になった「過激派」である「中核派」と縁切りしていた。

http://kodomofukushima.net/
子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク 臨時総会決議
当ネットワークの2012年役員による運営の混乱等により、関係する他の団体・個人の方々に対して、ご迷惑をおかけしてきたことを心よりお詫びいたします。
わたしたちは本日の臨時総会において、会計を始めとする運営の正常化に向けて、規約の改正、執行体制の確立、活動の独立性と透明化の確保、会計の仕組みの改善等を行っていくことを決めました・・・
一、当ネットワークは、自身の組織運営の改善が進み、会計の正常化と透明化を宣言できるまで、寄付金の募集と受け入れを停止します。併せて、今般の混乱の反省とけじめを明確にするため、以下の決議をします。

一、2012年度執行部役員は、運営混乱の責任を取り、次期執行部には加わりません。
一、2012年度代表は、会への不信や混乱の責任を取り代表を辞任し、また、当ネットワーク活動の独立性についての誤解を拡大した責任を取り退会しました。今後も同様の誤解や不信を新たに招く言動をしないよう要請します。

2013年7月20日
子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク

併せて、2012年度決算書についての会計監査報告及び改善策を子ども福島ネットのHP上に公表することも決議いたしました。
総会資料がすべて整ってから(予算案について表記の仕方に訂正がありました)併せてすべて公開したいと思っております。

また新たな体制として各班2名(保養、情報共有、行政対応)、各プロジェクト1名(避難の権利、防護)ずつ合計8名の代表世話人が選出され、監事3名(内弁護士1名)も総会において選任されましたことをご報告いたします。


これだけだと何だかよくわからないところもあるが、この下にはこんなのも、

お知らせ
「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」は、政治・宗教・企業などあらゆる団体からの独立を原則としています。
*当会はふくしま共同診療所、福島診療所建設委員会、NAZEN、中核派などの団体と関係がありません。
2013年6月9日総会決議 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
130609子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク規約19.pdf


「規約」にはさらにいろいろ書いてあるが、とにかく参議院選挙前に「中核派」と縁切り宣言していたのだにゃ、つまりこれまでは縁があったということだが、それにしてもあの中核派との関係が疑われた中手聖一氏が創設して、「福島から避難しなければならない!」「山下俊一教授解任!」を散々叫んだ「子ども福島」が、である。

どうやら中核派の子会社(関連組織?)NAZENが福島市に作った「ふくしま共同診療所」、その準備基金「福島診療所建設委員会」と絡んだ揉め事があったってわけだ。

http://www.youtube.com/user/andatte555 には、

andatte555 さんがコメントしました 7 か月前
(ネコ注:恐らく「NAZENの診療所は」)素晴らしいことです。
ですがこの呼びかけ人の中に紛れ込んでいる中核派の活動家の佐藤­幸子らの「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」から­は­どれだけのお金が出資されたのでしょうか?
佐藤氏らの同団体が集めたお金の収支報告書は一体どこに公開され­てるのでしょうか?
事実、福島大学では佐藤氏やその仲間の中核派の悪質な勧誘活動が­問題となっています。


佐藤幸子氏はNAZEN(中核派)呼びかけ人で、「福島診療所基金」呼びかけ人、中手氏札幌避難後の「子ども福島代表」。例えば http://kodomofukushima.net/index.php?key=jo1j0rmhd-591#_591 (2012 12/29では、

子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク役員一同
代表 佐藤幸子


となっている。NAZENのHP「呼びかけ人」欄の「佐藤幸子」には、6月頃までは「子どもたちを放射能から守る福島~」という肩書きが書いてあったが、今はない。福島診療所基金の方は「NPO理事長」だ。そして中手聖一氏なんて、元々はNAZEN「呼びかけ人」になっていたが、今では丸ごと消えている。

そう言えばhttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120405/dst12040501090000-n1.htm の見出しは、「過激派 福島大で暗躍、「反原発」で活動家養成 NPOで資金集め」だった。NPO=子ども福島、ってことだったのか。

ま、これで「反原発」カルト等に煽られた「おかあさん」たちが「過激派」と縁切りできて、ヨカッタ・・・のかどうか、よくわからん。何しろ「診療所を福島に設置=福島に住むことを肯定」、だから中核派は「福島から避難せよ!避難の権利よこせ~!!」をポリシーにする「子ども福島」 から見たら裏切り者だ、ってな「最低vs.最悪」みたいな説もあるからね~。

(8/2追記)
この説を裏付けるものとして、http://blogs.yahoo.co.jp/shinsaikyuenhonbu/10289859.html にある「救援本部ニュース428号」では、佐藤幸子氏が「この診療所は避難を勧める診療所であり、避難できない人たちが心のよりどころにする診療所です。なのに、病院を作って人々を福島に留め置くのか、という批判があって、直接お会いして診療所の趣旨をお話しした方にはだいたい納得していただけるんですけれど、そうじゃない方にはなかなか。」と犬も喰わない「内ゲバ」をバラしている。

ついでにこの「中核派の活動家の佐藤­幸子」氏を、アサヒ、毎日がいかに描いていたかを記録しておこう。いずれも2011年秋だ。

11/7 【朝日新聞・社説】政治を鍛える〈序論〉―民主主義の技量を磨く改革を
http://blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/5296056.html
「母性が許しません」

【報道】毎日新聞 特集ワイド:女たちの脱原発 座り込み集会ルポ
http://d.hatena.ne.jp/onna_suwarikomi/20111102/1320219448
「母として女として命を未来につないでいく母性が許さない」「佐藤さんは5児の母」
(今更だけど「福島県川俣町で被災し、すぐに転校できない中高生2人を残して山形県に避難した。農業を営む夫は、安全な農地を求めて岡山県へ。」ってことは、この人「自主避難者」だったんすか?それで「子ども福島」代表やってたって、単身赴任か何かだったんだろ~か?)

そりゃま、母親で「過激派」なんだろうがね~。だけど重信房子は「母性」なんて強調されていたか?まるで戦前の教科書みたいじゃないか?だいたいさ~オレはよくわからんけど、そもそもアサヒとかフクシマ瑞穂みたいなサヨク、「フェミ系」等にとって、こういう「母性」だの「母親」を強調するのって、イケナイんじゃないの?戦前の「道徳」や「修身」や「家制度」や「儒教的価値観」につながるんじゃないの?「反原発」は例外でOKか?ま、どうせ「放射脳無罪」なんだろうが、武田邦彦の「おかあさん!子どもを~」呼びかけと言い、「革新」「反体制」だったりする文系学者は、こういうのをもっとちゃんと「批判的研究」するべきだろ?ま、どうせできないんだろう、そんなに放射脳がコワイか。平時にいくら女性の社会進出・地位向上が必要デスなんてホザイていても、反原発カルトのチープなデマ程度で全てパー、「母親の役割」復活。そんなのは本気じゃないってバレたよ。お里が知れるよ、エセインテリどもめ。
(追記オワリ)

今更「縁切り」したって、福島に「中核派」を呼び込んだ責任は「子ども福島」にある。中核派は「低線量被曝」をしながら福島に住み続け、「診療所」を「第二の成田闘争」拠点にするつもり?連中でさえ住み続けるんなら、福島の放射線はますます大丈夫ってことだにゃ。これじゃデマリンがキーってなっちゃうかもね~。ま、あとは今後の成り行き注目。最早ど~でもいいような気もするが、一応記録にゃ。

②「首相の考えを聞けないの? 参院選演説で聴衆のボード没収」の「主婦」は「活動家」
次は福島以外の世界で、恐らく少し話題になった事件だにゃ。記事はテキストコピーしかない(そもそもこの新聞は福島では売っていない)が、

首相の考えを聞けないの? 参院選演説で聴衆のボード没収(東京新聞 7/14)
 「原発廃炉に賛成?反対?」。安倍晋三首相の街頭演説で、女性(40)がこんな質問ボードを掲げようとして、没収された。掲げる前に、自民党スタッフや警察官を名乗る男性4人に取り上げられた。この様子の動画はインターネットで公開され、「言論封殺か」と疑問の声が噴出する騒ぎになっている。(出田阿生)
 「自民党福島県連は県内の全原発の廃炉を公約にしているのに、党本部は再稼働を目指している。その矛盾が分からなかった。せっかく首相が来るなら、聞いてみたいと思って」ボードを取り上げられた女性は福島県内に住む主婦。5児の母でもある。福島原発事故後、子どもを被ばくから守る活動に取り組んできたという。
 「事件」が起きたのは、参院選公示日の4日。女性は、JR福島駅前で行われた安倍首相の第一声を聞きに行った。持っていたボードはA3判サイズ。「総理、質問です。原発廃炉に賛成?反対?」と印字した紙を段ボールに貼り付けた。「私たちの声を届けるチャンスはなかなかない。直接、質問に答えてはくれなくても、ボードの文字が首相の目にとまるかも知れないと思って」
 演説会開始の前に、男性4人が取り囲んだ。一人は「警察の者ですが」と名乗った。別の一人は「ここは演説会で、国会とか質問して応答する場所じゃないですから」ととがめた。自民党スタッフの名刺を差し出した男性はボードを「一時預かる」と持ち去った。
 男性たちは「どういったアレですか、どちらから来られたんですか」と質問を続け、「連絡先を教えて」と執拗(しつよう)に迫った。女性の住所や名前を聞き出してメモをした。
 女性は、「もう帰りますから」と泣きながらその場を立ち去った。女性が演説を撮影しようとしたスマートフォンの動画に、一連の様子の一部が記録された。
 「連絡先をしつこく聞かれ、本当に怖かった。逮捕されるのではと思うくらいだった」と女性は振り返る。ボードは一週間後の11日、教えていないはずの女性の勤務先宛てに、郵送で返却されてきた。
 動画がアップされると、「言論の封殺ではないか」などと批判が噴出。弁護士有志が、自民党本部や警察庁、福島県警に抗議文を提出した。事実関係を確認する質問状も送ったが、一切回答はないという。梓澤(あずさわ)和幸弁護士は「表現の自由の侵害だ。参院選初日で国民の政治意識が高まる時に、市民が首相に声を届けようとした行為を与党や警察とおぼしき人々が妨害した」と憤る。
 安倍首相は、6月の東京都内の街頭演説で、環太平洋連携協定(TPP)に反対してドラムをたたいていた人たちを「左翼の演説妨害」と決めつけた文章をフェイスブックに書き込んだことがある。倉地智広弁護士は「自民党に反対する意見を首相の目に触れさせまいと、警察が過剰に反応したのではないか」と推測する。
 自民党は、TBSのニュース番組の報道に「公正公平を欠く部分があった」と抗議し、一時取材を拒否した。田場暁生弁護士は「TBS問題もそうだが、大人げない対応だ。政権与党なのだから、もっと大きく構えればいい。ともかく公党として到底許される行為ではない」と話した。


「福島の主婦」氏は、事件当日7/4にはさっさと自分(ruri sasaki)でyoutubeに動画アップしている。 
http://www.youtube.com/watch?v=nRpZiNR48Ds&sns=tw
最初から騒ぎを起こそうとして撮影までしていたのか?頭狂新聞は結論に全く関係ないTBSの話まで持ち出したアホみたいな記事だが(だいたいこんなのTBSが謝罪しただろ~)、これがかの「東京新聞福島特別支局」発の記事なのかは不明。しかしyoutubeを見て書いたらしく、事件当日から、、また動画up日から10日も遅れた記事だから、多分関係ないだろう(「新聞」がこんなに遅れるのかよ?)。

こんな福島で売っていない新聞が「福島の主婦」で騒ぐこと自体、マスゴミ得意の不愉快な「フクシマ伝説拡散」だ(頭狂新聞はマスじゃなくてミニコミだったか?)。もちろんこの「福島の主婦」は例によって「活動家」佐々木るり氏。原発事故後、マスゴミ用語「主婦」「市民」=「活動家」は常識と化した。
http://afgt.net/blog/archives/19645

2013年6月29日 「福島を生きる」佐々木るりさん講演会 in 世田谷
http://togetter.com/li/526706
1973年生まれ。福島県二本松市在住。
真宗大谷派寺院 真行寺で副住職の夫と共に寺務をする傍ら、隣接する同朋幼稚園の教諭を務める。五児の母。原発事故以降、こどもたちを被ばくの影響から守るために園児の母たちと「ハハレンジャー」を結成し、全国から送られてくるお野菜支援の青空市場開催、セシウム0の園児食「るりめし」作り、講演等で活動中。

なんだ、そもそも「主婦」じゃなくて(少なくとも)「幼稚園教諭」ぢゃないか。デタラメな新聞だ。そんなに「主婦」にしたいのは何故?「主婦」はイノセントなのか?文系学者研究しろにゃ。「講演」の内容がツイッター実況されているね~。

救援物資は福島を避け、他の被災地に行ってしまい、福島は汚染された為に誰も何も運んできてくれなかった。
報道されてはいないが、沢山の人が餓死してしまいました
震災前は国や自治体が私たちの命を守ってくれると思っていた….
katieTOKYO 2013-06-29 14:23:3

南相馬の同宗派のお寺では今年の1月からのお葬式が7件。
そのうちの6件が自殺。
4人は農家の方です。
皆さん農薬を飲まれての自殺でした。(嗚咽の嵐)
便利な生活の為の代償があまりにも大きい。世界中で誰にも同じ思いをして欲しくない!是非、皆で手を繋いでこの問題を考えましょう!』.
katieTOKYO 2013-06-29 14:52:49


おいおい・・・この人、デマッターだ(本当にこう発言したとして、だが
(8/3追記) 本当に言ってる http://www.youtube.com/watch?v=Of3vYbwZK_0 43分40秒~ 「この時期に、実は、福島では、えー恐らく報道されなかったと思いますけど、餓死をした方がたくさんいらっしゃいました。」・・・何で「この時期」に新潟に逃げてたアンタが報道もされなかった事を「伝聞」ではなく「断言」できるのか?自分の寺で秘密裏に葬式したんかね・・・?

こうして「福島では自殺、餓死だらけ、人間が住む所じゃない」てな「理想のフクシマ像」が広まる。福島の人間による、自爆テロ的「風評加害」、「ぬまゆ二世」か?南相馬で自殺は本当かどうか知らないが、それのどこが原発だの放射能だのと直接関係あるのかわからんし、デマ、脅しによる「風評加害」が原因の可能性だってある。それにも増していくら何でも「たくさんの人が餓死」はない。人口動態統計からは2011年に全国でも「餓死(食料の不足)」は増えていない(http://d.hatena.ne.jp/ost_heckom/20130530/p1等)。なお「餓死」問題は2012年に生活保護削減の関係で、「栄養失調」と「食糧の不足」による死亡を混ぜこぜにして共産党が国会で質問したり、中国メディアが騒いだり、福島や放射能と関係なく「日本で餓死が増えている!」の「プチ流行」があったらしい。それで佐々木氏がコレを思いついたのかどうかは不明。佐々木氏が「福島でたくさん餓死」の根拠を示さない限り、氏は「デマッターであることが確からしい」と言わざるを得ない。

記事には「言論封殺か」と疑問の声って書いてあるけどね、こういう人の「言論」って?大体「言論」と「アポなしいきなり突撃質問」は全く異なる。芸能人だって断るじゃないか。しかしどうせなら「ボード」には「福島では沢山の人が餓死してしまいました。どう思いますか?」と書くべきぢゃないか?大変な事件だろ。ちなみにオレは安倍ちゃんは支持していないが、この「福島の主婦」や頭狂新聞のやっていることはもっと支持しない。「放射脳無罪」「反権力無罪」の危険な○○ガイ沙汰だ。

「ボードは一週間後の11日、教えていないはずの女性の勤務先宛てに、郵送で返却されてきた。」って、「公安」だの自民党でなくても実名(ローマ字だが)投稿したyoutubeからたどれば、この人の「職場」なんてスグわかるよ。「フクシマ」では有名なんだろ~し。しかし「主婦」に「勤務先」があるって?やっぱりアホみたいな記事だ。

山本太郎応援?要員バンダ氏に、早野先生がコンタクト
早野先生が、あまりにも日本の現状を知らされていないバンダジェフスキー師(前回エントリー追記7/21参照)にあきれて、直接やりとりした。

早野龍五・バンダジェフスキー両氏の対話(20130722)
http://togetter.com/li/537667

「仲介者」イエロー太によって、日本の現状についてデタラメを吹き込まれていたとしたら、バンダ師もまた利用されていた「哀れな外人尊師」なのかもしれない。しかしそれでも学者として 「病理所見がダメ」とか、いろいろ指摘されている問題点は見逃せないし、講演で儲けただろ~~~。フクシマで食いやがって。しかし早野先生は素晴らしい行動力、本当にありがたいです。本当に優秀で偉い先生ってこうなんだ~。ますます文系学者の無能ぶりが目立つね~(しつこいか)。

④アサヒ新聞論説委員の「山本太郎への手紙」
山本太郎議員への手紙-「放射性廃棄物と同じ基準値の食品」という表現をマスコミがしない理由
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2013073000002.html

拝啓 山本太郎さま
 参議院議員当選おめでとうございます。山本議員はかねてから「放射性廃棄物と食品の基準値は、1キロあたり100ベクレルで同等。それを子どもに食べさせているのが日本。その事態をマスコミは報道しない」と主張されており、当選直後のテレビインタビューでも同じ趣旨の発言をされました。言論の自由を最大限尊重するのが私どもの基本的立場ですが、放射能汚染に対し「日本の食品の基準値が甘い」という印象をふりまくご主張は事実と異なり、看過できません。事実と異なるこの発言によって、迷惑を被る生産者、不安を募らせる消費者がいます。これは深刻な問題であり、大変憂慮しております。マスコミが「放射性廃棄物と食品の基準値は同じ」という表現をしないのは、電力会社などスポンサーの圧力のせいではありません。その理由をこれからご説明します・・・


これまで散々福島を脅してきたアサヒ新聞にしては、マトモそうだ。もっともこれは記事ではなく「web論座」というコラムの「山本太郎さんは福島を代弁できるか?」というシリーズ。これを書いた高橋真理子氏は確か2011年中に、「理系」の立場からかなりマトモな記事を書いていた記憶がある。「大岩ゆりっぺ」とは大違いの本格「理系」なのだが、何故かその後表面から消えたような印象。アサヒ社内での「文系」の感情的妄想に負けたのか?

よくわからんが、未来の「アサヒ新聞=風評加害者、福島戦犯裁判で有罪」を避けるためには、せいぜいガンガレにゃ。もう過去の脅しの経緯からすると、今更「免罪符」なんて手遅れの感もあるし、さすがのアサヒも「中核派には引いた」って程度かもしれないから、何も期待しないけど。

そうそう同じ「web論座 山本太郎さんは福島を代弁できるか?」にこんなのもある。
山本太郎当選に対する福島からの「希望」の在処――ある県外避難をした福島人との会話
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/special/2013073100007.html?iref=webronza
――だとしても、あたかも、福島の一次産品の多くが法定の基準値前後のものばかりであり、それがすなわち汚染されているかのように受け止められかねない言い方は、米の全袋検査の結果をはじめ、様々な公表されている事実を踏まえないものだいうことは確かですよね。

「それは、そうですね」

――そういった様々な情報提供がすでにされ始めてデータもある程度揃ってきている上でも、基準値の安全性や現在の検査体制が信用出来ないとか、そもそもなんとなく気持ち悪いからそれを選ばないという自由は、それはそれで尊重されるべきと思います。
 ただ、「選ばない自由」の尊重を実現したいからといって、「選ぶ自由」を抑圧する必要はないでしょう。「選ばない自由」を尊重してもらいたいならば、それと同様に「選ぶ自由」も尊重していかなければ反発は起こります。「福島産品の生産・流通自体を止めて、国が全部補償しろ」という話は、一見お上を敵にした正義感あふれる態度のように見えるかもしれませんが、当事者からしたら生業や慣れ親しんできた暮らしを奪う陵辱の言葉です。
 この2年間で、どれだけ生産者たちが安全確保のための放射性物質のチェック体制を整えてきたのか。その苦労と努力の実状を知っていたらそう簡単には言えないのではないかと思います。地元で話を聞いていたらそういう感覚は理解できませんか・・・


筆者の開沼博氏は「福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員」。福島を故郷とする人は「文系」でも一味違うか?フクシマではない福島のためにガンガってほしいにゃ。

最後に「ルイカ」さん(福島市)のこんなツイートを

ルイカ☆ ‏@ruikasama 7月24日
さっきも書いたけど、山本太郎が比例は三宅洋平へと呼びかけていたにもかかわらず、福島で三宅洋平の得票率が全国最低クラスであることから考えれば、福島で山本太郎・三宅洋平がまったく支持されていないのは事実。


ルイカ☆ ‏@ruikasama 7月24日
そんなに福島で支持されてる自信があるなら福島で出ればよかったのにね。そもそも福島に犠牲を強いる公約を掲げてるんだから、それを福島で立候補しないで遠く離れた東京で出るなんて卑怯。東京で当選しようと福島で支持されてる根拠にはならない。


東京のローカル新聞が「福島で餓死した人がたくさんいる」とデマを叫ぶ活動家を「福島の主婦」として扱い、その人が首相と与党に「言論封殺」されたと喧伝する。東京で中核派に応援されて当選した山本太郎は、自分は「福島の代弁者」のつもりらしい。しかし大方の県民が逃げずに住んでいる福島では。理由はともあれ「子ども福島」までが中核派と縁切りし、福島選挙区では与党候補が圧勝した。これは自分では決して使えない電力を原発で懸命につくり、ひたすら東京に供給していた震災前40年間の福島の構図と、どこか似ていないだろうか。反原発は福島を植民地化して支配することにおいては原発にソックリだ。

これが2013年8月1日の世界だ。今年の福島産桃は甘いか?


(8/2 追記)
山本太郎について、おなじみ石井孝明さんも書いていたのであげておくのだにゃ。
放射能問題、「トンデモ話」を見破れ!--山本太郎「議員」の主張を例に - 石井 孝明
http://blogos.com/article/67153/

しかし私から見れば、山本氏の主張は間違いだらけで、その中には福島と日本を中傷する許し難いものも多かった。山本氏とその周辺の人々は、学び、誤りに気づいて是正してほしい。もし、このままの調子なら、ただ混乱だけを産み続けるはずだ。日本に生きる私たち全体の悲願である、放射能の恐怖からの解放、そして福島の復興に、山本氏とその支持者は邪魔を続けかねない。

ただし、この出来事をきっかけに、社会全体に自省がもたらされれば、禍は福に転じることができる。放射能をめぐる事実を、冷静に科学的な考えを使って検証してほしい。格言を引くならば「暗闇を呪うよりも、ろうそくに火をつける」営みをするべきだ。学び、専門家に教えを願い、科学的な思考で問題を解析できれば、異様な行動によって自分と他人を傷づけることは少なくなる。

現状で、あらゆる科学的な知見が、幸いなことに「放射能防護に配慮し、普通の生活を送る限りにおいて、今回の原発事故で健康被害が起こる可能性はほぼありえない」ということを示している。これを認められれば、山本氏の当選を含め、一連の原発事故をめぐる大騒ぎは「私にとって、社会にとって一体なんなのか、無駄でばかばかしいものではないか」という結論を大半の人は自然と抱くであろう。

「知の闇を照らす灯(ともしび)」を点灯し、道を見つけるのは、私たち一人ひとりなのである。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

仕事が早い弁護団

佐々木さんの件、7月4日に騒動があって9日には弁護団が記者会見。
弁護団のお三方、違う弁護士事務所に所属しているのに、その手際の良さに脱帽です(皮肉)。

弁護団会見の文字起こし
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3113.html

それに梓澤さん倉地さん田場さんって、希望の牧場被疑事件弁護団でもあるんですよね。
http://d.hatena.ne.jp/amadamu/20121031/1351639791

子ども福島といえば、六魂祭についてかなりひどい発言をしていた測定所のスタッフ(hibaku_now)が確か6月下旬頃ツイッターを止めてしまいました。他のメンバーに注意でもされたのでしょうか。

hibaku_nowって人

は、市民放射能測定所のスタッフですか。アカウントが削除されても、いくつか残ってますね。
http://favotter.net/user/hibaku_now
ブログも六魂祭あたりで止まってますね。
http://atom.fk-m.com/

地元に帰ろう

ku-さん

福島にも・・・もしかしたら福島時間があるのかも?
と思っていました。

前のめりに生きてきた私ですが
おかげさまでずいぶん慣れました(数年かかるかも・・・)。

若沖・・・おもしろかったです。
夏休みらしい楽しい企画だと思いました。

わらじ祭は看回り隊のお仕事で出動?します。

東北の夏祭りが始まっていますが
テレビやなんかでもわらじ祭ってあんまり取り上げられない・・・。

みんなで踊ってそれを観て楽しむ
地元のお祭感が強いのかな。

「ふるさと」は素敵だけど
「地元」は肩の力が抜けた感じ。

あ!都路(田村市)のベーコンとウインナもらったんです。
すっごいおいしそう!

田村市の小さい子が
地元に帰って花火をしている写真を新聞で見ました。

帰りたい人から
帰れる人から帰りましょう。

>ku-も地元の花火大会を楽しみます。

はい。お互い・地元を楽しみましょう♪

福島県産の桃が出回ってきました。
去年は素人目にも大きくて見事な桃が1個百円で売られていて、なんとも気の毒でしたが、今年は多少安いのかもしれませんがセール品にはなっておらずちょっと安堵しました。
去年も今年もおいしくいただきました。

桃といえば

こんな話がありましたねぇ。

「福島県産の桃からヨウ素検出」という秋田県の発表とその後の顛末
http://togetter.com/li/542661

まあ、オチは「一行間違えた誤記」だったそうですが…。
頼むよ、秋田県…。
(風評流した罰として、希望者百人に桃送ってやれ!と思ったりなんかしたりなんかして)

福島の物産展

福島の物産展がついにデパートにやってきました。
うわさの「ままどおる」もあります。あかつきもあります。
土日を避けて行きますね。

先日、近所のスーパーで今年初めての福島の桃が並んでいたので、買って来ました。食べごろだったので、仏壇に一晩だけ供えてじいちゃん、ばあちゃんと食べました。
「あまいね~~~。」

もちろん私は覚悟の上です。
甘くていい香りがして、ほんとに美味しかったんですが
食べ終えてすぐに、き・ま・し・た・・・

ノドが  耳の奥が  くちびるが  
胃袋に熱い固まりがw いや、ホントに

食道から胃にかけても「かゆく」なっているのが分かります。

痒くなることも、この痛痒さが15分で過ぎ去ることも承知の上です。
リスクとベネフィットを理解してですね。。。

なにしろ
「アレルギーでも年に一度は福島の桃」というじゃありませんか。w

いや、ホントに美味しかったなあー♪




さて選挙も終わり、ビックリの当選もありましたが、これはこれでむしろ行き止まりの道にはまり込んだと思っています。

この2年半、自分にできることはと考え続け、直接の活動はできなかった、いやむしろ活動家の前からは逃げ出しましたが、一般の人向けの放射線勉強会は手伝えたし、自分は普通の人が読めるような本を探して買って、いつでも読んでもらえるようにしていました。
でも、騒がない人は興味がないし、騒ぐ人はちゃんと勉強しません。

結局色々な人に「勉強したいときにはいつでも呼んで。」「ここにいい本がありますよ。」と呼びかけましたが、どこからも必要とはされずに今に至ります。

でも、少なくとも自分は勉強した。
それだけは言えますけど。。。うーん。

キクマコ先生が何度か「科学コミュニケーションは役に立たなかった」とつぶやくのを見るにつけ、役立たなかった自分が情けなくて。

この知識はどこかで役立つかもしれない。
でも怖くて前に出られません。

デモのまん前で、福島についてのウソをあばくプラカードを掲げる勇気がありません。

すみません。
せめてデパートで買い物をします。

何のための国家か

風評解消はやはり県庁なり国家の仕事。
生産者や市民がその火消しを押しつけられている現状は異常だ。
まあ、安倍首相は官邸でミスピーチからもらった桃を貰ってうまそうに食べていたので、
風評解消に不熱心で無いと思うし。
公明党の山口代表も参議院選挙の運動で来県の折りに桃畑でやはり桃を頬張っていた。
さて、野党代表で同じことをした人はいたか?
参議院選挙の結果は案外こういう点を重視した有権者の選択だったかもしれない。


さてわらじ祭り。神事『修祓式』。
大わらじを前に羽黒神社の宮司様が儀式を執り行い、
先導役の天狗様が舞を披露したりと、
『祭り』を実感します。
2月の暁まいりにも参拝したので、なお感慨深かったです。
で、わらじ音頭でしたがJAチームの先頭に『TPP反対』の幟ってKYな。
その情熱の何分の一かでも風評対策に投入しろっての。

No title

全国の中手ファンのみなさん

お待たせしました。。。

http://shien-do.com/musubiba/home/2013/07/post-101.html


一緒に働きたい方はどーぞ・・

http://www.shigotobot.com/job/806353

がっかり・・・・

今日、聞いてあまりにもがっかりしたので聞いて下さい。
これ。http://www.minyu-net.com/news/topic/130802/topic6.html

なんで今頃ゲート型放射線感知装置を市役所に?
はぁぁぁ・・・・・。
茅の輪くぐりの代わりに八の字にくぐってやろうか!

それから山本議員?NHKラジオの正午のニュースで抱負を聞かれて「足をすくわれないようにしたい」といっていました。へ~、そりゃいったいどこから?
夕方のFTVニュースでは「被害者の責任が福島だけに押しつけられている」って・・・はい?なんですか、被害者の責任って。
わけわかんねー。

北の国からさん、アレルギーなのに桃を食べて下さったのですね。ありがとうございます。
私はやっと「三方六」を手に入れて、今日食べました!

boomboomさん、今日、TVで大洗水族館のCMが流れていました。ウルトラマン、出ていました。
アクアマリンじゃないですけど、須賀川の博物館で特撮展開催中です。ブースカもいるようです。

山本太郎は無党派?

「前進」第2594号にこんな記事がありました。
http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no13/f2594sm.htm#a1_1

-引用ここから-

福島圧殺うち破る力

 山本氏は首都・東京で約66万6千もの票を集めたが、その中でも無党派層からの得票数は東京選挙区でダントツ1位だ(約20%、出口調査)。今まで誰にも票を託せず、行き場を失っていた怒りの声が、山本氏への投票となって解き放たれたことは明らかだ。
 山本氏は昨年12月、「新党今はひとり」を名乗って東京8区(杉並区)から衆院選に出馬し、次点に終わるも7万1千票を得た。そして今回の参院選、「被曝させない」「TPP入らない」「飢えさせない」を掲げ、無所属で出馬した。
 17日間の激戦の中で、総勢1200人を超えて結集したボランティアの力に支えられ、延べ100カ所以上で街頭演説をやり抜いた。その様子は毎回ネットで中継され、拡散された。山本氏のツイッターのフォロワーも20万人を超えた。また3週連続で開催された渋谷ハチ公前広場の「選挙フェス」には、若者を中心に毎回数千人が大結集。しかも回を重ねるごとに参加者が増えていった。日本の政治史上かつてない大衆的かつ創意的な選挙戦が展開され、大政党の組織力をも凌駕(りょうが)する力が発揮されたのだ。
 そして、山本氏に投じられた1票1票に込められているのは、今の社会のあり方に対する根底的な怒りであり、命を守りたいという切実な思いだ。誰もがそんな思いを託し、知人や家族にも呼びかけて山本氏に投票しているのだ。
 今回、山本氏は「脱原発」だけでなく「脱被曝」まではっきり言い切って、国家との全面対決も辞さずに登場した唯一の候補だ。これを受けて、福島現地でも「山本さんを絶対当選させたい!」という思いが生まれた。選挙戦中盤の7月9日、福島から山本氏の応援に駆けつけた椎名千恵子さんは「福島の希望の星 山本太郎 がんばれ!」と書かれた寄せ書きを手渡し、「今日は福島のみんなの思いを背負ってきた。ぶれることなく果敢に立ち向かう山本さんを応援します」と語った。
 3・11以来の国家の全体重をかけた「福島圧殺攻撃」を根底から打ち破る力が、この選挙戦の中で生み出されたのだ。

-引用ここまで-

「福島圧殺攻撃」の意味はわかりませんが、「福島から山本氏の応援に駆けつけた椎名千恵子さん」もNAZENの呼びかけ人名簿の肩書きの部分が消えていました。

とはいえ、山本太郎選挙事務所がこれだけ依存しているのに中核派については「勝手に応援されている」とコメントしているのはどうかと思います。

子ども福島についても当分は過激派との関係を疑われ続けられることになるかと思います。

あと、山本太郎については・・・「山本太郎選対 事務局長 木村芳正」という人物が後援組織の役員を務めていました。 木村氏は過去に逮捕された市民の党の元都議員の事務所の事務局長を務めていましたが、公選法違反で逮捕されたようです。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1254328895/


「無党派」といいつつ、中核派や市民の党といった新左翼の応援を受けているのは看板になんとかじゃないかと思います。

No title

らっきょ@さばとらです。(どんどん気にいってきた。)

IKAさん
大事な桃を秋田県に送る事ないです。
きくまこ先生が福島の桃怖い、とつぶやいておられたので、送るならきくまこ先生かと。(まんじゅう怖いですよ、念の為)

GTRさん
どこからそんなものを?ひょっとしてファン?
本の紹介のところに
>声にできない、フクシマの親の思いをシェアしてください。

どの口で言うかーーー。

北の国からさん
アレルギーがあるなか、有り難うございます。私も食物アレルギーがあるので、お薬は絶えず持ち歩いています。
お節介ですがお薬を用意してから召しあがって下さいね。

除染活動ですが、出来る事を、です。
私も身近な与太話を除染してきました、味噌だの梅干しからはじまりその他色々です。
日本地質学協会や松永和紀さんのサイトが役に立ちました。
そう言った時、孤立しなかったのが良かったです。

安積の白猫 さん
一緒にがっかりします。
はぁぁぁ・・・・・。

それWBCやない
http://togetter.com/li/378932?page=3

わらじ祭行ってきました

みなさん全力で祭を楽しんでいましたよ♪

IKAさん
>風評流した罰として、希望者百人に桃送ってやれ!と思ったりなんかしたりなんかして

このペナルティは喜ぶ人が多いと思うので
とてもいいと思います。

可愛らしい罰だし♪


北の国からさん

食べ物では無理をしないで~!(でもお気持ちありがとう)

>この知識はどこかで役立つかもしれない。
>でも怖くて前に出られません。

私もおんなじです。
でもいいの。

大きなことはできなかったけど
身近な人を(心理的な後遺症等から)守ることはできたし
何より自分が機嫌よくいられたから。

そしてこつこつ福島の美味しいものを買いました。
それならがんばらなくても続けることができました。
あとここでの楽しいおしゃべりも。

震災以降の嫌な思い出が・辛かったりしたことが
ほとんど残ってないの。

だから自分よくやったと思う。


観潮楼さん
>『祭り』を実感します。

いつか神事としてのお祭をきちんと体験したいと思いました。

今年は初めて立ってるわらじ(スポットライトに照らされて)を
見回りの時に近くで観ました。美しいものですね。


安積の白猫さん

私が聞いたタローはね!(その瞬間を見逃したの・だから詳細不明)
初「登頂」の時に、福島(?出身?)の議員さんに飛びついて
テレビの前で握手をしたとか。

もう!拒絶しなさい!ぼんやりしてないで。
断りも無くファーストキスを奪われたようなもんでしょうが!
そうやって「ぼかあフクシマの味方です・フクシマも僕を支持しています」
なんて使われちゃうんだよ。


さんご@さばとらさん

行きがかり上・聞いてください。
さっきラピュタを観てたんです。

初めて観た時は私・・・
身も心もシータだったんです(もしくはクラリス)。

でもいつの間にかドーラになってました。
どうしたらいいんですか。

No title

真宗大谷派は同和問題に関する部門があって、そこの代表が原発についてこうコメントしています。
http://www.higashihonganji.or.jp/news/declaration/426/

-引用ここから-(一部を抜粋)

原子力発電所の稼働は、原発作業員の被ばく労働に支えられる社会を生み出し、ひとたび放射能に侵されればその地域や国土の風評被害を含め、そこに住む人々までも排除してしまうような「差別社会」を助長します。更に言えば現状の科学では、この地球上で原子力発電所で生じる放射能とは共生することはできず、むしろいのちの根源を奪うものと認識しています。

-引用ここまで-

こうした思想が極端になったのが二本松のお寺なのかもしれません。

ご住職のブログを拝見すると12歳の息子さんの尿から7.55ベクレル/kgの放射性セシウムが排出されたことを悔やんでいる投稿がありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/michinorisasaki1108/folder/394933.html

一方、日本保健物理学会ホームページの放射線に関するQ&Aでご家族の体内から排出された放射性セシウムについての懸念の問い合わせがあり、回答の中に日常食に含まれるCs-137の範囲は、0.0061~0.085Bq/人/日でCs-134が同量あったとして0.0122~0.170Bq/人/日となり確かに高い値となりますが、放射性カリウムK-40の摂取量が一日あたり68.43Bqなので悲観する量か?と思います。
http://radi-info.com/q-1045/index.html

むしろホールボディーカウンターで測定されたほうが正確な内部被曝量が測定できると思います。


真宗大谷派つながりで他県から野菜を送ってもらっているようですが、二本松の生産者の方はどう思うのでしょうか?
http://johukuji.nanaoarchive.com/top/?p=1354

お~

そんなお寺でしたか。そう言えば大阪には「葬式デモ」に参加したボウズもいましたから、お寺もいろいろですね。

笹団子さんの調査、情報収集力、スゴイですね~。

No title

>北の国から  さん

どうぞご無理をなさらないでください。
症状の程度は人によって差があるのだと思いますが、私はアナフィラキシーショックで何度か死にかけました。
気道の浮腫で呼吸困難になるのは苦しいもんです。


>笹団子さん

「煩悩」ですね。
宗教者が煩悩を振りまいてどうするって思います。
同じ人間として共感を求めてるのかな?
信者さんの心に寄り添うのが業務でしょ。

真宗大谷派は科学部門がないんですかね。
宗教と科学をどこで折り合いをつけるか、しっかり考えてほしいもんです。

南無阿弥陀仏を唱えながら、安心な地元の桃をお供えして、北の国からさんのようにご先祖様といただいてくだされ・・・


私もお盆の帰省の折には福島の桃を買って帰ります。
お供えはもちろんですが、親戚にも配ることにしています、解説付きで。

No title

石井孝明さんが書いた

太郎君が原発での基準を無理やり転用している

・・ということについて

リンクするか解らないですが

アスベストの場合を申し上げます。


大気中浮遊アスベストの限度が

法で定められている基準は10本/L。


しかし近年

アスベスト撤去の現場では

環境省と厚労省の指導により実際は

アスベスト撤去後の浮遊アスベストは1本/L。


でも私たちが生活していく上では

10本/Lでもいいんです。。


ちなみに文献によると

10本/Lで癌にかかる割合は

10万人に1人と言われています。

アレルギーなど

みなさま

桃のアレルギーでご心配をおかけしました。
私、アレルギーのベテランでしてw
どれでどれくらいのダメージがくるか「熟知」しておりますので無理はしません。辛いのと美味しいのと頻度を「足して・引いて・かけて」Go!です。
「美味しいから1回食べてよし♪」ワイルドじゃなくて科学的です。w

いや、ホントに旨かったー。今年度のイベントはこれにて終了です。

昨日はちょっとくよくよした書き込みですみませんでした。
多分自分が大いに勉強したことが手元にしっかり残ったということは収穫だったし、実はこれが自分のできることだったんだと夜中に納得しました。

私は勉強ができる人なので。

あ、あ、もちろん成績がいいとかじゃなくて!

勉強することが「できる」ということです。(成績はよくなかったですぅ)

要領はよくないので時間はかかるのですが、学会発表だから正しいとは思っていませんし、研究が認められるまでどれだけ厳しく検証されるかということは「なんとなく」wわかっています。

正しい知識を持った人間が一人増えたということはいいことだと思います。
(思って下さいませ)


(今日は帰りに喜多方ラーメン食べてこよ)

No title

>GTRさん

中手氏リンク先見ました。介護ビジネスの会社立ち上げとはね。NAZENや中核派とは絶縁したんですかね~。しかし「合同会社うつくしま」じゃなくて、「合同会社フクシマ」にするべき。

求人応募はモビルスーツ来た「ニュータイプ」ではダメなんでしょうか?(セシウム藁)

>安積の白猫さん

郡山市役所オワタ。こりゃ本当にダメかも。市長選で放射能デマ流して当選=もしかして太郎がマネしたとか?順一さんが市長になる日を夢見ることにします。 

No title

宗教クラスタにも勘違いした情緒派と冷静派があるようで。

こちら、曹洞宗のいたってマトモな一文。
https://www.facebook.com/bukkyo.gendai/posts/212552162146561
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のエネルギー自給率を考えるなかで、CO2削減のためにその将来性を期待され、すすめられてきた原子力政策が、今回の事故で絶対的な安全はないということが明らかになり、ひとたび事故を起こすとその被害、影響は計り知れないものであることがわかりました。
しかし、現状において即時に全ての原子力発電を停止し、再生可能エネルギーに転換することは不可能であり、また、火力発電や水力発電にしても、CO2排出量の増加や、河川などの環境への負荷、建設地域の方がたの移転等、それぞれに多くの問題を抱えています。また、電力不足による経済の混乱、原子力発電所が立地する自治体の事情や、それにかかわる労働者の雇用問題など、解決しなければならない問題は多岐にわたります。
-----中略-----
地震大国である日本の状況や地球環境を考えれば、原子力発電は速やかに停止し、二度とこのような被害や環境破壊を起こさないためにも、再生可能エネルギーに移行することが望ましいと思います。
しかし、直ちにこれを廃止する場合、前述のようなさまざまな問題を解決しなければならず、現時点で原子力発電の是非について述べることは非常に難しいのではないでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

笹団子さん御紹介の真宗大谷派のヘンな一文。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
原子力発電所の稼働は、原発作業員の被ばく労働に支えられる社会を生み出し、ひとたび放射能に侵されればその地域や国土の風評被害を含め、そこに住む人々までも排除してしまうような「差別社会」を助長します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この理屈、ヘンですよね~。
差別や排除を生み助長させるのは人の心だと思うのですが。
しかも、差別を生む負の力は放射脳にはあっても放射能には無い。
その負の心を正すのも宗教のお仕事ではないんでしょうか。
寄り添ってどーする。ケガレ忌諱の屁理屈にしか読めません。

放射脳化した宗教者の会のパンフ。これも酷い。
http://mukakumuhei.com/pdf/chinohitoleaf.pdf

坊さんがこれで

tateさん
 
  このパンフレットは,悪い冗談なのか,SFなのか。10年ほど前にあったブレンダン・フレイザー,クリストファー・ウォーケン,シシー・スペイセク主演のSF映画(コメディ)を思い出しました。ちなみに,クリストファー・ウォーケンは好きな俳優です。シシー・スペイセク(「キャリー」の主役)もいいですが。
 
 「(キューバ危機で)キューバがアメリカに核攻撃をしかけてくるから」と,自宅地下に自給自足できるシェルターを作っていたマッドサイエンティストの親父が,近所に訓練中の戦闘機が落ちたのを核攻撃を誤認して,妊娠中の妻を連れてシェルターに30年とじこもって,大人になった息子が外に出て恋をして,家に帰って来なかったので,探しに行くときに防護服を着て外に出てきた,という,その場面の服装が,こんな感じでした。

 息子は,「外の世界はすばらしい,出ておいで」と言うのですが,親父は,にわかには信じられないのです。地下にこもっている間に,奥さんはストレスからすっかりアルコール依存症になっているのに,それにも気づかなかったし。

 タトゥーがある人を見ても,トランスジェンダーの人(男性の体だけど女性の姿)を見ても,「放射能のせいだ~」と,親父は騒ぐのです。

 
 実家でいつもお世話になっている曹洞宗のお坊さんが,ブログを書いているのですが,その方は,震災直後からずっと,「脱原発」と騒ぐ人達のやり方は,変だ,と主張していました。子供の頃からよく知っている人で,かなりの苦労人です(私の4年先輩)。
 この方と一緒に,私が子供の頃から世話になっている大工の棟梁(昔は見習いさんだった)が,一緒になんだかんだ,東北に関わることをしていこう,若い人にもっと往来してもらおう,と色々やってます。

 お坊さんのブログの一例なんですが・・・・

 http://ryutaiin.blog.so-net.ne.jp/archive/c2303173482-1

 こんな感じで,この住職さんは,かかわっている人たちに,「福島いきましょうよ。食べ物もおいしいし,温泉もあるし。」と呼びかけています。おいしい食べ物と温泉なら茨城県にもあるけれど,スキーは,茨城ではできませんしね。なので,この住職さんは,冬は「福島に行ってスキーしましょう。」と書いています。

 まともな人もいるんですけど,どこでもそうですが,変な人は,どこに行っても変なんですよね。キリスト教会でも,イスラムのモスクでも,仏教でも,神道でも,何でも,やっぱり,個々人の中身で決まってしまうというか。

 

北の国からさん

  私もアレルギーのプロですが,ある日突然,いつもより重い症状が出ることもあるので,くれぐれも,お薬を準備してからお試しください。

  でも,ももは,おいしいんですよね。

  先日は,夫が,晩ご飯を作ってくれました(彼の方が料理ははるかにうまいです)。
  「いい大きさの魚がなくて,これなんだけど,何の魚かなあ」と,サバを見せられて,咄嗟に,のど元まででかかった「私,それアレルギーある」を押さえ込んで,クスリを準備しました。

  サバは大好きなんですが,じんましんが出るんですよね。強いクスリに変えてもらったばかりだったので,少し安心感はありましたが。

  パンに野菜と大きなサバのフライをはさんで,
  いつぞやManachanさんが書いていらした「イスタンブールのサバサンド」に思いをはせたのでした。

  鯖アレルギーは子供の頃からなんですが,最近,アレルギー反応を起こすものが増えてしまって,夫に寂しい思いをさせている(せっかく一緒に食べようとしても無理と言われる)ので,一度ぐらいは,いいかなあ,と。

  そして,うちの近所のスーパーで,福島県産の桃を売っていることを思い出したので,ぼちぼち行ってみましょう。



  話は違いますが,ここ数日,朝日新聞の夕刊で連載されていた鎌田實の話は,あれはなんでしょうか,いったい。

  今日は,チェルノブイリで甲状腺がんが異常発生した,とか,福島の甲状腺癌発生率は異常だ,とか。
  「100万人に一人しかいないと言われる癌」って,いったい誰がいったの? とか突っ込みながら,でも腹が立ちますね。

  つい先日,これも朝日新聞ですが,「なんでもかんでも「癌」というのはやめた方がよい」 「癌=死ぬ」という思い込みが蔓延しているために,「がん」といってもまったくどうってことないものがあるのに,大騒ぎになる,という発表が国際機関(咄嗟に名前が出ない)によってなされた,という記事があったのに,何をいっているのか。

  その記事の扱いは,小さかったのですが,読めば面白い内容。
  でも,小さいから,ネットしか見ない人は,見ることもないでしょうね。
  そこをねらってやっているのでしょう。後になって突っ込まれても,「ちゃんと掲載した」と言えるし,よそが掲載していなかったら,「うちは掲載していたもんね。」と威張るんですよ,きっと。

  アンジェリーナ・ジョリーの強迫神経症にもまいるけれど,

 「先生,あたし癌なんでしょう?かくさないで,はっきりそう言って~」

  という患者さんに困るお医者さんは,世界中にたくさんいるんでしょうね。

  

No title

>北の国からさん

>私、アレルギーのベテランでしてw
>どれでどれくらいのダメージがくるか「熟知」しておりますので
>無理はしません。
>辛いのと美味しいのと頻度を「足して・引いて・かけて」Go!です。


まあ、そうはいっても不測の事態もありうるので、
もしどうしてもとおっしゃるなら↓を用意しておくといいかもしれません。
http://www.epipen.jp/about-epipen/photo.html



>安積の白猫さん
>信夫山ネコさん

先日の武田の件でのリアクションを見ても、
市役所全体が駄目な空気になっている可能性が高いですね。

>boomboomさん

>「先生,あたし癌なんでしょう?かくさないで,はっきりそう言って~」
> という患者さんに困るお医者さんは,世界中にたくさんいるんでしょうね。

いっぱいいます。
それこそ、神経症水準からガチンコの心気妄想レベルまで様々ですが、
その中には癌であるかどうかはまあともかくとして、

「癌に侵された私を注目してほしい」とか

「こんなに調子が悪いのは
 (ちょっとした胃もたれや寝覚めが悪いのも含めて)癌に違いない」とか

「『癌であるはずの私』を訴えることで、他の問題から目をそらしている」

といった放射脳に通じる病理を持つ方もちらほら見受けられます。

お祭は盛り上がってた

北の国からさん
>多分自分が大いに勉強したことが手元にしっかり残ったということは収穫だったし、実はこれが自分のできることだったんだと夜中に納得しました。

賛成・賛成!!


boomboomさん
>パンに野菜と大きなサバのフライをはさんで

あら美味しそう。

ご主人は今、日本にいらっしゃるのですね。
ちょっと安心しました。

嫌いなものならいいんだけど
好きなものが食べられないのは辛いですよね・・・。


わらじまつり2日目・行ってきました。
若い人たちが元気に跳ねてるのを観て
胸がいっぱいになりました。

ダンスグループごとの挨拶を聞いて思ったんですが
「原発に負けないでがんばろう!」とか
そういう言葉があって

素直にそういう気持ちで話してるのは
よくわかったんだけど

観客の雰囲気として
もうそういうのは聞きたくない
お祭の時くらいそれはいいかな
みたいな空気がくっとあったように感じたんですが
(あくまで主観です)

例えば駅に(観光客を想定)
>ゲート型放射線感知装置

たいした必要も無いのに
こういったものがあったら嫌だろうなと思いました。

市役所にそれが必要な理由ってなんでしょう。

No title

タローさんがさっそくぶれだしたようです。

支持者が鉄パイプもってアップ始めるかなw



年間1mSvが無理なら、3mSvで闘うのか、5mSvで闘うのか。
(山本太郎、2013年8月2日)
http://togetter.com/li/543332

No title

郡山市役所のゲートモニタの件
記事によるとミリオンの代理店、テクノヒル社が被災地支援の一環として10月迄無償貸与。
希望者の表面汚染状況を調べるのが目的のようですので、機器の使い方としては正しいです。
http://www.minyu-net.com/news/topic/130802/topic6.html

市側がテクノヒル社の説明を理解していれば、利用者に対し間違った説明はしないと思います。
この代理店、騒ぎになった例の件では以下の見解を出しているので、怪しげな会社ではありません。
http://www.technohill.co.jp/news/oshirase/279-t.html

利用方法としては、近くの公園で子どもを遊ばせた後にゲートをくぐる。
なんてのは、有りかもしれません。
ただ、これで内部被ばくがわかると誤解している人は、たぶんいるでしょう。
(市側にいたら最悪ですが)
このような人の誤認識からくるクレームが広がると、困ったことになるかも。

市側の意図が分からないので評価不能な話なのですが、、、
個人的には、除染作業従事者向けならまだしも、市役所来訪者向けなら無意味だと思います。

>tateさん

郡山市役所のゲートモニタの件、なるほどです。すっかり例の病院と同じことをやっているのかと思いました(あの病院はあのままなんだろうか)。

何に役立つのかよくわかりませんが、早とちりは禁物ですね~。

tate さん

ありがとうございました。

>市側の意図が分からないので評価不能な話なのですが、、、

はい。

10月まで(でしたか?)という
期間限定の無料の(=善意の?)貸し出し・・・

ということで試供品みたいなものかな?と私は思ったの。
買えば高いものでしょうし。

それでも

>市役所来訪者向けなら無意味だと思います。

私もそう思いました。

善意の申し出では断りづらいし
かといって1つだけ貸し出されたものを
どこの公園の砂場(と限定してしまいましたが)に設置したものか
いろいろ手続きや説明が大変・・・

ということで
市役所に設置なのかな~?とも思ったんですが。
義理も果たせるし。

お役所っぽい解決策。

それでも!
善意であっても(宣伝・売込みの可能性も考えたけど)!

必要が無いな
有効な使い道が無いな
他のよくない影響・反響はありそうだな

と思うものは

NO!といえる福島県人になることが
大切なのでは・・・と個人的に思ったのでした。

無意味だから

がっかりしたんです。
今日、実家の除染していない庭の草刈りしたその足でくぐってやろうかと思いましたけど…。
今頃無償で3カ月貸すのがなんの支援になるのでしょうか?
近くの公園は除染してありますよね。
郡山には未だに降下物があるとでも?
タダだから申し出のままに借りた、というのなら余りに考えなしなんじゃないでしょうか。
それこそ、余所から(講演に)いらした先生にくぐって頂いたらよろしいのでは?
…とか言ったりして。

なおみさん

すれ違いましたね。
概ね同意です。
支援といわれればなんでも受け入れるのか?
もっと毅然として欲しい。

低線量放射線を超えて ─福島・日本再生への提案─

bloomさんが紹介してくれた宇野賀津子さんの本、さっそく買って読んでます。

まだ読み始めたばかりですが、大変良い本ですね。
佐藤秀樹さんの「あの日からずっと、・・・」も買って読みましたが、福島に住み続けている人々の実態を知ってもらうには良かったのですが、どうしても「放射線は少しでも危険」と言う範疇からは抜け切れていないために、読む人によっては「そんなに不安・不満を持ちながら暮らすより避難した方が精神衛生上良いのでは?」とか「やはり福島で暮らすにはそれなりの覚悟が要るんだ」と感じる人もいるのでは?、と少なからぬ「不満」を抱いてしまいました。

一方、宇野さんの本は、今回の福島第一原発事故以降の「騒動」の最大の、そして根本的な原因である「放射線は少しでも危険」と言う疑問を分かりやすく解くための本だと感じましたし、私にとっては「ビンゴ」な本です。

ただし、「放射線は少しでも危険」と思い込んで(思い込まされて)しまった人にとっては、あまりにも「対極にある考え」でもあるので、戸惑いと言うか、引いてしまいかねないかも知れませんが・・・。

そういう意味では、いまだに「放射線は少しでも危険」と思っている人には先ず「あの日から・・・・」を読んでもらって福島の冷静な事実や残っている人の心情を知ってもらい、そののちにこの宇野さんの本を読めば「放射線は少しでも危険」と言う考えの矛盾に気付くのではないだろうか?

参考までにbloomさんが紹介したこの本の内容を再度コピペして紹介しておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

低線量放射線を超えて
─福島・日本再生への提案─
宇野賀津子・著
7月31日発売/定価756円(本体720円+税)/新書版224頁/小学館

<本の内容>
第1章 3.11、地震、津波、そして福島原発事故が起こった→ 研究者間で意見が分かれ
る理由
第2章 低線量放射線の影響 → 福島原発事故と甲状腺がんリスク ほか
第3章 生体が獲得してきた防護システム → 放射線によるDNA障害と修復システム
第4章 がん化抑制の最後の砦~免疫 → ナチュラルキラー細胞と発がん ほか
第5章 免疫力を上げる方法 → 食事療法、生きがい、笑いと免疫 ほか
第6章 勉強、そして科学的に考えよう → 疑似科学と陰謀説の悲劇

Manachan@フィリピンセブ島

Boomboomさん
>この住職さんは,かかわっている人たちに,「福島いきましょうよ。食べ物もおいしいし,温泉もあるし。」と呼びかけています。

茨城県袋田「龍泰院」住職のブログですね。私、住職とは、ネット上では十年来の友人でして、ハイキングついでに、お寺に遊びにいったこともあります。

ITに強く、ミャンマーまで旅してしまう、スーパーお坊さんです。人間的にも、極めて真っ当な方で、私の大事な友人のひとりです。

この、腹立たしさを皆様と共に

たろちゃんこんな姿で登院、山本太郎と聞こえると
TVを消しちゃうので知らなかったのですが、腹立つな。

太郎とトリチウムと福島と。(仮)
http://togetter.com/li/543354


なおみ さん
>行きがかり上・聞いてください。

はい、ナウシカとラピュタとごちゃになっている私で良ければ。

>いつの間にかドーラになってました。

ドーラは初めから好きなキャラです。渋好みなんで声をされた初井 言榮さんは上手な俳優さんでしたね。

いつの間にかドーラになったと言うのは、乙女成分が少なくなり、
おばちゃん成分が増えたからです。
乙女成分はコラーゲンとかヒアルロン酸と同じで年齢と共に減っていきます。

>どうしたらいいんですか。

おばちゃん街道をばく進しましょう。抵抗しても無駄です、諦めましょう。

boomboomさん
鎌田實先生はいち早く支援に駆けつけて下さったのですが、なんか
仰る事が??ですよね。

No title

ええと、前のエントリでしたか、山本太郎の「お友達(?)」三宅洋平についてのJCASTNEWSの記事

「友達にヤクザいっぱい」「韓国に尊敬の念しか沸かない」 参 院選で17万票獲得「三宅洋平」何者なのか
http://www.j-cast.com/s/2013/07/25180181.html

「韓国に~」のくだりは「キムチ噛みしめるたびに~」ですのでちょっと意地悪かなぁ、とも思いますが。
他にも
>08年には「たかが大麻で、人を捕まえるほうが理不尽なんじゃなかろ か。

とか言ってますからね。太郎のネーチャンとも繋がるかも?



郡山市役所のゲートモニタ、あの記事読んで「何を今更」感は半端なかったですけど。
でも、ダークツーリズム的なモニュメントとしては意味はあるかなぁ、なんて気もします。
私たち自身が震災や原発事故を忘れずに、そして情報を発信し続けるモチベーションとして。
横に「2011年の震災、原発事故により多くの被害を受けた福島は、復興の過程にある現在、反原発運動に利用されたり、心ない風評に悩まされています。多くの風評やそこから来る不安のためにこういった機器を用いて市民に安心を提供し、風評払拭にはげんできました。今現在ではほとんど必要ありませんが、当時のような経験が何時でも出来るように稼働状態にしてあります」
とか説明用プレート置いておけば、誤解を生まないからいいかなぁ、なんて思うんですけどね~。観光客なんかも来たりして。

あ、でもこのゲートモニタ、すぐ返さなくちゃいけないんだっけ…。

鎌田實氏

テレビのコメンテーターとして時折みかけますが、某松本市長ほどイデオロギー色ありませんし、武田某教授ほど営業のためなら悪魔にでも魂を売るということもなさそうな印象です。

自己主張は強くなく常識的な範囲内でテレビ局の意向を呼んでコメントをするというのが立ち位置なのかなと思うのですが、チェルノブイリの支援NPOの理事長もしているわけですね。

http://jcf.ne.jp/home.html

諏訪中央病院勤務という経歴からして、あっち畑であろうことはわかりますが、素朴な疑問としてチェルノブイリの支援NPOみたいなのって乱立していて、なんで一本化して支援の効率あげようとしないんでしょうかね。

BGMはSTARS(中島美嘉)

安積の白猫さん
>すれ違いましたね。
>概ね同意です。

この広い空の下
同じ事を同時に思ってパソコンに向かってるのって・・・
なんだか素敵♪
運命の赤い糸でつながってるのかしら・・・。

運命といえば星・・・天体望遠鏡買いました!
夏のうちにまた浄土平に行くぞ!


福太郎さん
>読む人によっては

そうかもしれませんね・・・。

あのね、きのう私が書いたコメントなんですが

>「原発に負けないでがんばろう!」

をステージで元気良く言ったのは
飯舘をはじめとする避難しなければならない地域の子ども達の
グループの代表さんだったの。とても可愛いお嬢さんでしたよ。

なかなか練習に集まれなくって大変だったと思うし
他のグループよりもその思いは切実なんだろうなと思いました。

同じ福島県人でも温度差があるのかも?って
自分の感情の揺れで初めて実感しました。

今まではきっとよくわかっていませんでした。
時間も経ってしまって。

盛り上がってた会場が
一瞬くっと詰まったような気がしました。

否定したり反発したりではなくて
なんていったら言いかわかんないな・・・みたいな。

イエ~イ!とは言えないような(言えないでしょ)。

佐藤さんは自分が住んでいらっしゃる
「渡利のこと」を書かれているでしょう。

一時・変に有名になってしまって
いろんな人が出入りして騒がれてしまって

その時の不安感と今も残る気持ちは
私は「渡利の人の気持ち」として理解しました。

福太郎さんご存知のように
私は放射線はちょっとくらい平気よう!のタイプですが

佐藤さんの本の内容に不満は感じませんでした。

いくら科学的に正しいことであっても
気持ちまで否定しちゃったらダメだと思う。

それはべたべた気持ちに寄り添うのとは違って・・・

デマを飛ばし始めたら
その「行動」は否定する。
気持ちも何もまとめて肯定したり・否定したりはしない。

私はそのやり方がいいと思います。


Manachan@フィリピンセブ島さん

やっぱりつながっていますね。
私はおひつじ座です。


さんご@さばとらさん

ありがとうございました。

おかげさまで
それはそれでいいものだと思えるようになりました。

ドーラの中にも傷つきやすい少女はきちんといるんです。
経験をつんでうまく守れるようになったんですよね。


>鎌田實氏

この人が学生時代に発生学で学んだこと

「奇形の子・頭のいい子・悪い子・大きな子・小さな子
みんな38億年前に地球に誕生した
生命の記憶を背負って生まれてくるかけがえの無い命であること
を心して患者さんに接する」

これは震災の1年前に新聞で読んだ記事なんですけど
この信念は素晴らしいなと思って切り抜いてあったの。

でも震災後
このお気持ちをうまく使われていないかな・・・というのが
とても心配です。

チェルノブイリの支援をされていたのも知っているので
それこそ行きがかり上・・・

テレビで拝見するお顔は
いつも少し戸惑っているように感じています。


ブルーベリー摘みと桃狩りに行ってきました。
楽しかったです♪

カエルがたくさんいてね~
虫を食べてブルーベリーの木を守ってるんだって。

ブルーベリーよりカエルと戯れて楽しんでました。

No title

>信夫山ネコさん

葬式デモに参加したかは不明ですが、放射能から子どもを守る宗教者ネットワーク=原子力行政を問い直す宗教者の会が主催者と思われる人物のブログにて紹介されています。
http://news.fatalbackground.org/?eid=1252218

子どもを守る宗教者ネットワーク=原子力行政を問い直す宗教者の会
http://gts.mukakumuhei.net/index.htm
http://mukakumuhei.com/

「この会は、結成当初より「代表者」は置かず、「世話人会」の合議により意思決定がなされ、運営されています。
日常的な運営は、企画調整・会計/名簿管理・編集を担当する事務局が主に担い、対外的な発信等は、その4名の連名により、便宜上「共同世話人」という名称で行います。」
だそうです。

世話人は真宗大谷派や日本基督教団が多いのですが、曹洞宗など他の宗派もいるようです。

真宗大谷派の全てが佐々木るり氏のような人なのか?というとなんとも言えません。

実はこうした宗教家は保守の側(無論私は代表する者ではありません)からは靖国(商売敵とか、明治維新後の廃仏毀釈とキリシタン処分の恨みか知りませんが)や9条とかで存在は知っていましたが、具体的には知りませんでした。 それに精神的にまいってしまった主婦層に福島県外の農産物を提供するという役目を担っていたのでこちらで問題提起することは見送りましたが活動家となると話は別です。

世話人には二本松のお寺に農産物を送っている石川県の真宗大谷派のご住職もいます。
企画調整に兵庫県篠山市の寺院のご住職が勤めていらっしゃりますが、このご住職は仏教徒の組織・JNEBの講演会で講師を務めていたことがあります。
http://jneb.jp/

(続きます)

まさかそんなことないですよね?

(連投失礼します。前投稿からの続きです)

このJNEBという組織はなぜか韓国軍の基地建設に反対しています。 中国や北朝鮮のように日本への弾道ミサイルを発射する基地なら困りますが、その基地は中国に備える基地で後付で環境問題という理由で反対しているようです。

なぜか中核派も同じことをしているのです。
http://www.zenshin-s.org/zenshin-s/f-kiji/2011/09/250274.html

「原子力行政を問い直す宗教者の会」の会計/名簿管理を勤めていらっしゃるご住職のお寺なんですが、江戸川区にあってこの組織の東京の拠点となっていることが想像されます。
http://www.juko-in.or.jp/

偶然でしょうが、そのお寺の徒歩で行ける近くに前進社があります。
http://www.zenshin.org/index.htm

あるお寺のご住職が朝鮮総連の施設を競売で落札しようとしたのですが、まさかこのお寺が中核派のために施設を世話したことはないでしょうね?


>F1ABSさん

>同じ人間として共感を求めてるのかな?
そのようですね。
結果としてそれがいいのか?は別として。


>tateさん
その放射脳化した宗教者の会のパンフですが、「原子力行政を問い直す宗教者の会」の関係者が作成したようです。


>boomboomさん

江戸川区のご住職ですが、パレスチナ関係のNPOに係わっているようです。

鎌田実さん

 清水です。
 鎌田実さんは高校時代の私の同級生です。非常に良心的な医師で、福島事故に関しても被災者の気持ちに寄り添って活動してくれていると思います。彼自身の言葉ですが、「まず、私は放射能は嫌いだ!と言ってから、でもそんなに心配しなくても大丈夫、と言うことにしている」というのが彼の語り方です。
 因みに翻訳家の池田香代子さんも私たちと同じクラスメートで、彼女も放射能の危険をことさらに煽って福島県民を苦しめる者たちをはっきり批判しています。別に3人で相談しているわけではありませんが、図らずも基本的なスタンスが一致しているのは面白いし、嬉しいことです。
 福島で見付かった甲状腺がんの件に関しては、例の「100万人に1人」の話が結構浸透していて、事柄を明確にするためにはなお努力とデータが必要だと感じています。県民健康管理調査で九分通り事実は明らかになっているといえるのですが、鎌田さんはもとより普通の人にも納得がいくような説明ができなければいけません。がんと診断された子どもたちのヨウ素被曝線量の推計値を個別にはっきりさせるのが早道でしょう。
 

No title

なおみさん

>運命といえば星・・・天体望遠鏡買いました!
>夏のうちにまた浄土平に行くぞ!

中年天文ファンにとって、福島は憧れの地なんですよ。
藤井旭さんとか大野茂明さんとか、私の子供時分から活躍しておられますね。

梅雨も明けたことだし、チャンスがあれば浄土平に行ってみたいです。
愛機も持って来ました。

なお、望遠鏡もいいですが、明るい双眼鏡で寝ころんで見る星空は最高です。

脱線失礼

星空セラピー

脱線大好き♪

F1ABS さん
>中年天文ファンにとって、福島は憧れの地なんですよ。

そうなんですってね~。
私もこちらに来るまでは知らなかったのです。
初めて浄土平に星を観に連れて行ってもらった時に
「私は宇宙にいる!」と思いました。

それと・・・夏なのに寒くて歯の根が合いませんでした。
これにもびっくりしました。

望遠鏡を買ったのは初めてです。
都会に比べて自宅からもずいぶん見えるのですが
この夏はまた「宇宙」に行こうと思っています。

私は人生でとことん傷ついたのがきっかけで
夜空に逃げました(以前は仕方なくプラネタリウムでした)。

ジュピターを聴きながら
星を観てひたすら暗闇で泣く・・・。

(ここで大切なのは「火星」を聴いいちゃだめ。
・・・とことん闘いたくなっちゃうからね)

大きな時間の流れの中で
小さなことはどうでもいいや
と思えるようになりました(人生を踏み外したとも言う)。

除染

カルトとは違う文脈で「除染は無駄」と言っていい段階にきたのかもしれません。
「除染は(ある程度の線量なら)無駄」といったように。
前にGTRさんが除染に関するクレームの話をされましたが、
そもそも請け負うに値しない…いろいろな意味で…連中が仕事したことの結果ではないのかと。
どうしてもやるなら、ゼロリスク信者が口出しできない状況にする前提にするとか。
原発周辺はやらねばならないとしても、
極論すれば、気休めの目的なら市内中心部なんか除染は不要なんじゃないかと。
田中俊一氏も再三線量基準の見直しを口にしているのだから、
まずは敢然と線量の見直しをすべきでは。

観潮楼さんに

>気休めの目的なら市内中心部なんか除染は不要なんじゃないかと。

大賛成!

鎌田實氏

どうもこの人の「真意」は何だかわかりませんし、ブレているのかもしれませんが、「福島危険煽りに権威付けする」のに、都合のいい人物である印象です。boomboomさんご指摘のアサヒ記事は見ていませんが、私は概ね以下の人たちに同意しますし、ここには「印象」だけでなく発言という「事実」も示されています。もちろんマスゴミ得意の「印象操作」の可能性もありますが。
http://plaza.rakuten.co.jp/oyamayuz/diary/201302260000/
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-2995.html
ですから「でもそんなに心配しなくても大丈夫」ならば、これをまず「ガッツーン」と大声で、10回ぐらいは新聞・TVで叫ぶべきでしょう。SHIMIZUさんだって危うく共同通信によって「奴らに都合のいい学者の発言」にされかかったわけですから、マスゴミの「印象」力はよくわかると思います。「100万人に1人程度の発症率」は今回の福島における全数スクリーニングで得られるデータとはベースが異なる、とか、有病率と罹患率の概念は異なるとか、よく理解した後で結構ですから、「でもそんなに心配しなくても大丈夫」を新聞の見出し、TVのタイトルにしてほしいです。

福島での被曝による甲状腺ガンについて、マスゴミが伝える(社会的に影響があると思われる)学者、医者の説、解釈等が、明快な「安全寄り」が非常に少なく、根拠に弱点があっても「危険強調説」が大きくとりあげられること自体が、私は異常だと思います。「明快な」どころか、「少しでも」安心につながることは、意地でも載せないようです。マスゴミには未だに、「有病率と罹患率混同の問題」は出ていません。これなんか明らかな間違いで、はっきり示されれば「まだまだ単純比較はできない」てなことで、「とりあえず悲観的になり過ぎないようにしよう」とできる可能性があるわけです。「予防原則」という免罪符を振り回すつもりでしょうが、折れた心が体に及ぼす悪影響には、「予防原則」を適用しないという不思議な「原則」です。心の問題は医学的、科学的証拠が残らないだろうから、責任は追及されないとでも思っているのでしょうか。

「わからないから発ガンすると考えろ」の類の強調、繰り返し等が、福島に残っている人の心を折っています。例えばガン手術後の5年後生存率が20%だったとして、「80%は死ぬ」ではなく、20%を信じて毎日生きるのではないでしょうか。それに対して医者が「あなたは80%死ぬと考えろ」と言うのか?人間のココロは非常に大事で、犬やネコだって毎日「お前は死ぬ」とか怒鳴られていたら、ストレスで本当に死んじゃうのではないでしょうか?

「低線量被曝の影響はわからないから、発ガンすると考えろ」に従わされる人の「利益」は何か?不安、ストレスが増すだけで、本人に「利益」は何も無いのでは。こんな低い(甲状腺等価線量最大推定値は42mSV程度です)被曝量では、これから新しい「放射線起因ガンマーカー」でも発見されない限り、甲状腺ガンになった子どもの損害賠償は成立しません。一円も得られません。「利益」があるのはこの翻弄されるかわいそうな子ども(と親)ではなく、医学的証拠もなくいつまでも「子どもが被曝で発がんした!本人たちや「市民学者」がそう言っているのに、権力側の偏向裁判官が認めなかった。だから原発は廃止せよ!」と叫ぶ材料を得る「反原発」ではないでしょうか。

今回の「初期被曝」によるI131被曝量推定値は低いですが、早野先生らによって食物からの内部被曝が低いこともわかりました。その他にも外部被曝だって、例え防護用に大きく「安全マージン」を採ったLNT仮説でも100mSVで0.05増加(でしたっけ?もう面倒くさくなった)ですが、100mSVになんて全く到達していません。しかも「一度に被曝」と「じわじわ少しずつ被曝」ではトータルで同じでも影響は後者がはるかに小さい・・・等々、いい材料は結構あるはずなのですが。これが「予防原則」という「魔法のことば」によって潰され、挙句の果てにシジミチョウだのツバメだのまで持ち出して福島に残った人の子孫までを脅しまくるわけです。

鎌田氏から大分ズレてしまいましたが、こんなわけで私は鎌田氏に「でもそんなに心配しなくても大丈夫」を新聞、TVで大声で複数回叫んで欲しいと思いますし、福島にとっては、このクラスの有名人はその発信の「印象」と「影響」がどうか、だけが現実だと思っています。

鎌田實さん

鎌田さんはこの辺↓で以前ちょっとありましたね。

http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-937.html

信州大病院で福島の子どもの甲状腺機能検査をして、一部の子どもが甲状腺ホルモンが少なくて、別の子には甲状腺ガンのマーカーになるサイログロブリンが検出された、ってニュース。
記憶では、きちんとした解釈や見立て抜きに結果だけがリリースされて、「福島の子どもの甲状腺に変化」とか報道されていました。

まあ、そのあと鎌田さんは「そう大きく外れた数値じゃない」とか言ってくれましたけど。(でも、「放射線と関係ない、とも言えない」とも言っていたんですが…)

ちょっと前の毎日でもこんなこと言ってました。

http://mainichi.jp/feature/news/20130223ddm013070017000c.html

(一部抜粋)
>通常、小児甲状腺がんの発生率は100万人に1人といわれている。 36万人の子どもがいる福島県で3人見つかったということは、福島県 での発生リスクが、通常の10倍近くに上がっていることを意味してい る。

う~ん、お医者さんであり、かつ有名人だからなぁ。「リスク10倍」ってちょっとインパクトありすぎ。

まあ、この記事で本当に言いたいところは、そこじゃないんでしょうけどね。
「もっと検査をスピーディに」とか「初期にガラスバッジ使ったサンプル検査をしていれば(今更遅いんですが、私もそう思っていたんで)」とか、納得できる話も多いんですよ。

たぶん、ですけど、鎌田さんは清水先生のおっしゃる通り「福島県民に寄り添う」気持ちは人一倍強いんだと思います。
ただ、その「福島県民像」がちょっとズレていると言うか、この毎日にあるように「避難してきた福島の母子」辺りが頭の中にあるのかなぁ…なんて思うんですけどね。

「寄り添う」ってとても難しいですよね。「こっちが正しいんだ!」ってやっちゃうと「否定されている」って拒絶される事が多いし。
かといって「不安を肯定する」ばかりでは何時までもその不安から脱却できないですし。

…でも、もう2年以上経つんですから、「不安な気持ち」も時間をかけて心を解きほぐす事は出来たんじゃないかなぁ、とも思うんです。
そういった所も頑張って欲しかったなぁ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鎌田実さん

 清水です。
 いろいろ教えていただきありがとうございます。
 鎌田医師には一度きちんと話をしてみようと思います。
 同級生だからどうだということではなく、福島のことを「内と外から」気遣う身として、少しでも観点を共有できればと思います。
 分かってもらえると信じたいですね。
 

No title

清水様
>福島で見付かった甲状腺がんの件に関しては、例の「100万人に1人」の話が結構浸透していて、事柄を明確にするためにはなお努力とデータが必要だと感じています。

発生率「100万人に1人」を根拠に云々する発言はよく耳にしますが、現在福島県で行われているのは大規模スクリーニングですので、ここから得られた結果は発症率ではなく有病率や他のスクリーニングに於ける発見率と比べ判断すべき事象ではないのでしょうか。
「発生率に比べ」というような言葉を使った論評は、数字を使っているだけに尤もらしく聞こえ、人によってはその情報の妥当性を判断する前に過大なストレスになってしまうこともあるでしょう。
そのストレスがもたらすメンタル面への影響が、はたして現状の1mSv/yあるかないかの過剰被ばくがもたらすリスクと比べ無視できるレベルなのか?という事も考える必要があると思いますので、社会的に影響が大きいであろう地位にある人や団体が、発生率「100万人に1人」を根拠にする発言は、ストレスという面から見て問題視すべきだと考えています。

過去、都内女子高校生に対して行われた3000名近くの調査では甲状腺癌が1名から発見されていますし、アメリカでは20歳未満の1000~2000人に1人の割合で甲状腺癌が発生しているそうですので、症状の出ないレベルのものも含めると、実際の有病率は意外と高いのかもしれません。
目にした情報の真偽を個々人が見極めて無用なストレスを防ぐことが出来るようにするため、仰るように「事柄を明確にするためにはなお努力とデータが必要だ」と私も考えますが、それと平行して、事柄が明確になる前に流れてくる情報の妥当性が判断できるよう、例として上に記したような事実を広めることも、対策の一環として必要だろうと考えています。
不安は知らないからこそ生まれ育ち、その解毒薬は知識だと思っていますので。

「アメリカにおける20歳未満の甲状腺癌発生率」のソース
http://www.childrenscancers.org/54

鎌田實氏について

ネコさん・IKAさん・tateさんのご意見に賛成です。

震災以前の記事でも鎌田さんは「奇形」という言葉を遣ってらして
そのことばは記者さんがそう書いたのか
ご本人がそのとおりにおっしゃたのかわかりませんが

読んだ当時は
「チェルノブイリ支援に関わっている人は普通に遣うのかな」
と少しだけひっかかりました。

それでも「38億年の命の記憶を背負ってるんだ」という
「本当に言いたかったこと・真意だろうと思われること」
に感じるところあり
未だに記事を捨てられないでいるのです。

だからこそ
震災以降の氏の発言や立ち位置には
残念な・心配な思いでいます。

マスゴミが勝手に
氏の発言を歪曲して使ってるだけなのかもしれませんが。

しばらくコメント欄おやすみします。
みなさまごきげんよう。

2013-08-05(21:43)の:さん

情報ありがとうございます。

どうも

 清水です。
 tateさんどうもありがとうございます。
 私は罹患率(発症率)はフローの数字、有病率はストックの数字と、経済用語で説明すると分かりやすいのでそのように言っています。フローの蓄積がストックになります。ストックの数字のほうが大きくなるのは当然ですが、その差の絶対的な大きなにこだわる人がやはりいます。患者として出現しない潜在的な患者が実際どれくらいいるのか、もっと情報が必要だと感じています。
 また「100万人に1人」 という、いかにもアバウトな数字の根拠も、ご指摘のとおり。、検証しないと混乱しますね。
 今度の調査データで確認できるのは、みつかった甲状腺がんの患者の年齢分布と発症の時期で、これらを根拠に事故との因果関係を「考えにくい」と調査スタッフは評価しています。私自身はそれで十分に納得できるのですが、いろいろ言う人はいます。マスコミの報道の仕方も2つに分かれているように感じます。

 

No title

福大で始まる

ふくしま未来学


以下が連携自治体なんですが

福島県、福島県福島市、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊
町、双葉町、浪江町、葛尾村、伊達市、南相馬市

郡山市はどーしたの?

No title

>SHIMIZUさん
鎌田氏にはぜひお話してください。よろしくお願いいたします。

>ストックの数字のほうが大きくなるのは当然ですが、その差の絶対的な大きなにこだわる人がやはりいます。患者として出現しない潜在的な患者が実際どれくらいいるのか、もっと情報が必要だと感じています。また「100万人に1人」 という、いかにもアバウトな数字の根拠も、ご指摘のとおり。、検証しないと混乱しますね。

まったくその通りだと思います。そもそも「100万人に一人」はこれまでの「定説」だったとしても(だから鈴木真一先生が言ったのだと思います)、これはスクリーニングのデータではなく、また甲状腺ガンの在り方の特殊性も加味されていないわけで、早い話が日本ならば「国立ガン研センター」の毎年の罹患データを拾っていけば、この数字が出てくると思います(実際の患者数は、大方の県で毎年0~数人、恐ろしく少なかったと思います。)。このデータのベースは各県の病院等からの報告ですから、大方は「何らかの症状があった」ケースで、福島のような全数スクリーニングで出る「症状なく潜在」ケースは含まれません。そしてtateさんが引っ張ってきた研究等、既に反証もいくつかあるわけです。

そのあたりをキッチリ解説するマスゴミは皆無で、逆に「有病率」と「罹患率」を区別せずに並べて煽っています。「その差の絶対的な大きさにこだわる」にすら、到達していないのです。私はこれは非常に不公平なやり方で、なぜこんなに福島人を不安にしたがるのか、と怒っています。連中の「金科玉条」なはずの「両論併記」にすらなっていません。

「100万人に一人」問題は、このまま行くと「年間1mSV」問題とソックリになると思います。原発=悪を主張するために福島の被害を誇張しようという連中の、最後の拠り所(の一つ)でしょうか。

先のコメントでは「5年後生存率20%」と書きましたが、今の福島の状態は「5年後生存率は80%」。しかし医者は「20%は死にますから、そればかりを気にしてくださいよ」と言っているようなもの、いや数字的にはもっと、遥かに低いです。これは絶対オカシイです。原発事故でなければ、こんなこと誰も言わないです。「80%なんだから安心して生きようよ、細かいこと気にする方がかえって危ないよ」です。こうならないのは、「原発」そのものが、政治問題なのだということを表していると思います。こうおっしゃった山下先生が叩かれたから、皆怖気づいたのか?それこそ「反原発無罪」による「言論弾圧」そして「言論の自主規制」じゃないでしょうか。恐ろしいことです。

確かWHOのチェルノブイリ事故25年報告書だと思いましたが、結局最大の被害は住民の「精神的被害」だった、と書いてありました。恐らくこれはニューヨーク大学のエヴリン・ブロメット教授による一連の研究~キエフにチェルノブイリから避難した親子と元からいた親子の、長期間にわたるトラウマ、PTSD等の比較研究~等だと思うのですが、精神的被害だってはっきりと表れ、立証できます。

このままだと福島もこうなってしまう、いや報道統制があり、ネットが無かったソ連体制下でさえこうですから、とんでもないことになるのではないでしょうか。

鎌田實さん続き

夕べのコメントはネコさんとほとんど丸かぶりでした(実はすれ違い)。

私がリンクした毎日の記事は、ネコさんとtateさん、ネコさんのリンクしたブログで疑問点は上がりましたね。私がツッコミ入れる所はほとんどありません。
まあ、ちょっと前の記事ですんで、今も同じお考えなのかわかりませんけど。

南相馬のお母さんから「不安だというメール」が届いた話のあと、「チェルノブイリでの経験…放射能被害はなく、体の不調は心理的要因→甲状腺ガンが出ました」の話になっちゃって、その後は書かれていないんですけど、どんなご返事したのかなぁ…。
(鎌田さんの「公式情報への不信」の原点なのかな、ってちょっと思いました)

科学者として「放射能の影響じゃないとは言えない」みたいな言い方は正しいんだと思います。
実際「放射能の影響じゃない」確率はゼロではないんですし。
科学者としての厳密な正しさと「寄り添う」事を両立させる事は難しいとは思います。
ただ、山下先生はその「寄り添う」為の一歩を例の「ニコニコしていれば」「100mSv/yまで大丈夫」発言で踏み出したのかなぁって気もしますね。科学者としては勇気ある一歩だったと思います。

ただ、間違えちゃいけないのは先にも言ったけど「寄り添う」つもりで「頷いてばかり」ではいけないんだろうな、ってこと。
山下先生の場合、「福島に留まる決心をした」時点で「時間をかけて説明する」事を考えていたんじゃないかと思うんです。
その点は「軸足はあくまでも長野」である鎌田さんとの違いなのかもしれません。

そう言えば鎌田さんと山下先生、チェルノブイリ時代からのお知り合いで互いに敬意を持つ間柄なんですね。

http://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/4fae3e126f8d5062bf3fb6e2f14827ac

う~ん、鎌田さんの活動は評価したいのですが、なんでこう「割りきれない」ような言葉が出てくるんだろう?
…やっぱり「長野県」「松本市」って相性よくないのかな?(笑)

(松本市、医師、有名人と言えば市長やってるあの人がいますし…長野県、松本市の方ごめんなさい。冗談です)

「放射能の影響じゃないとは言えない」

についてですが、ではこの逆で、同じ意味を持つ「放射能の影響であるとは言えない」はどの程度(マスゴミ等によって)伝えられているか。同じはずなのに、前者ばかりが強調されている印象を持っています。例えば、翻訳をいじり、データの一部を隠すという汚い手を使ってまで「放射能の影響じゃないとは言えない」と強調する、11年12月のNHKの「追跡真相スクープ 揺れる低線量被曝」について、NHKはこれに匹敵する「放射能の影響とは言えない」と強調する番組を作っていません。「印象」はこの事実で、十分裏付けられると思います。

そしてこの「放射能の影響でないとは言えない」と「放射能の影響であるとは言えない」は、福島については等価ですらないです。例えば早野先生たちの実測データで福島の内部被曝量が少ないとか、バンダ説が学会から相手にされておらず、本人の病理所見が怪しいとか、バズビーがサプリ商売がバレて消えた、さらにセコイ例まで挙げれば佐々木何とかが「福島で餓死」と明らかなデマ発信、木村ゆういち候補の「奇形ガー!」etc.という具合に個別具体的な事例を考えると、今や「確からしさ」は明らかに後者が上です。後者およびその支持者に関して、バンダ級の脆弱な研究、バズビーに匹敵するようなインチキ商売や佐々木級の明らかなデマ発信はありません。坂本龍一に始まり宇野朗子、「集団疎開裁判」、木村ゆういち・・・不思議なことに(そうでもないか)デマ発信はほぼ100%前者の支持者です。これが事実です。研究、データばかりでなく、背景も圧倒的に後者がマトモです。こうなると前者の支持者は個別具体的な事例比較を諦めて、すべては世界の「原子力ムラ」による陰謀なのだ、とか「妄想」をわめくしかない。子どものケンカ並みになります。

前者のインパクトの源泉は、11年初夏に大の大人のおっさん東大教授二人が「泣いた」こともあるのでしょうか。そうだとすれば感情論先行の危ない社会です。そういえば児玉氏はどうなったのか?地名にインパクトがあったが、線量は福島、郡山の半分程度の地で、何をあんなに「現地に入って活動しています」やったのか、あの程度でどうして「ネイチャー 今年の世界の10人」になったのか、さっぱりわからん。同じ「龍」でも早野先生とは大違い。本物のDragonは息長く、unsung heroe になることを厭わないのだと思います。

とにかくあの「泣き」等からでも2年過ぎたわけで、わかってきたことが多くあるのですから、ここらで総括的見直しをしてもらいたい。ま、「謝罪訂正=切腹」とでも考えていそうなマスゴミにそれを期待しても、無理だとは思いますが。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

来月仙台で

ジェネラルネコ殿のマスコミ批判が耳に痛いですが。。。

来月末に仙台で「マスコミ倫理懇談会(通称マス倫)」の全国大会が仙台で開かれるのですが、その「原発事故報道について」の分科会で私がパネラーやります。
爆弾投げて来ます。
(もちろん喩えなので通報とかアカ停止とかしないように)

なおみさん、先日はお疲れさま&お世話さまでした。
manachanさま、遠いところありがとうございました、、、って今はもっと遠いですか?

No title

  山本太郎くん,実は離婚していたことを公表,というゴシップを読んで,「あれ? 選挙期間中,ずっと,奥さんいなかったけど,質問されても,ちゃんと結婚していて,奥さんを守るためにやってるようなこと言ってたよねぇ」と,思いました。
  このニュースを伝えてきたのが,山本太郎君大礼賛の知人と私の間で,困っている知人です。

  だから,ずっと,「あまり信用できない,その時の気分で何でも適当に言う人」と言ったじゃありませんか,と思いましたが,言いませんでした。

  ここでよく使われることばでは,カメレスです。

  意外と知られていない事実,公立学校職員に夏休みはない,という状態だったのと,週末も実家の墓掃除とかしていたのと(田舎の子供は,子供じゃないくらい年をとっても,なんとなくこの時期バタバタします)で,皆さんのコメントに,「おお,そうか」と思いつつ,何も書けずにおりました。

  Manachanさん,この時期は,当然のことですが,龍泰院のご住職にはお世話になります。(私はイスラム教徒ですが,実家は曹洞宗です,で,母の実家は神道)
  小学校にあがる前は,祖母に連れられて,少なくとも月に一度,こちらのお寺にうかがって,お経をあげてもらっていました(たぶん,月命日)。で,皆さんが本堂からさがったところで,こっそりしのびこんで,須弥壇の裏にまわって,のぞいていました。とんでもない,イタズラ小僧でした(今も似たようなことをしています)。
  あと,お寺のネコやコイに話しかけていたことを,ご住職が今でも覚えていらっしゃるようです。

  人のつながりって,不思議ですね。

  
笹団子さん

  その江戸川区の住職さんも,やっぱり知り合いです。私が会員だったNGOの理事さんです。ここのNGOが,いつも私が愚痴を書いている「震災を自分達のアピールに利用した」人達の集まりです。

  悪い人ではないのでしょうが,勘違いした人達でしょうか。

  その住職さん,物静かで,いたってやさしい人なんですが。



清水先生

  私が最初に鎌田實さんについて書き込んで,なんだか,批判のようになってしまってすみません。

  ただ,朝日新聞を読んでいて,親切そうな人なのに,残念なことも言うのだなあ,と思っただけなのです。


   

南半球より

やぁど様

>manachanさま、遠いところありがとうございました、、、って今はもっと遠いですか?

遠いです。今は南半球なので・・・


>「原発事故報道について」の分科会で私がパネラーやります。爆弾投げて来ます。

爆弾、すごく楽しみです。


Boomboom様
>この時期は,当然のことですが,龍泰院のご住職にはお世話になります。

あの住職と知り合いなんですか・・・偶然ですね。
ま、大子町在住なら、当然かもしれませんけど。


>小学校にあがる前は,祖母に連れられて,少なくとも月に一度,こちらのお寺にうかがって,お経をあげてもらっていました(たぶん,月命日)。

その頃はまだ、先代の住職だったかもしれませんね。
今は、ITばりばり、アクティブな住職です。

龍泰院は、庭も見事ですよね。
また遊びに行こうっと。

山本大センセー、去年の八月に
離婚されていたようで
ガセじゃなかったんですネ

プライベートな問題を
あげつらうつもりは無いですが
本来なら選挙前に有権者に明らかにすべきです
なにも悪い事したワケじゃないんだから
先日の参院選だけではなく
去年の衆院選でも黙ってたことになります

政府や東電に対して
オマエラ何か隠してやがるな キリッ
なんて ドヤ顔で偉そうにまくし立ててた張本人が、
都合悪い事実を隠ぺいしてたとは

隠したいトラブルでも抱えてるんですかね

本当にこの方国会議員なんですか?
八重サマが生きてたら
スペンサー銃で○★&*△・・

No title

福島市長戦が

水面下で始まりましたね・・


郡山市長選挙のように

悪口選挙だけは勘弁して下さい。。

猛暑復活です

ごぶさたしておりました。

千葉県は、ここしばらく涼しい日が続いていましたが、
今日から、35度になるかという猛暑復活で、暑いです。
福島では、連日雨続きだったようですが、
いよいよ夏空到来でしょうか?

先日、夫が東北方面に出張に行き、
お土産に萩の月とままどおるを持って帰ってきたので、
美味しくいただきました。

この夏、福島産の野菜や果物は、
去年より品目も多くなってお店でいろいろ売ってます。
近所の生協にも、
復興支援と銘打って、福島の野菜や果物並んでます。
伊達の桃も売っていました!いろいろ、おいしくいただきました。

というわけで、夏痩せせず、夏太り気味です。

今年は、わが地元の花火大会も三年ぶりに復活しました。
千葉県北西部で線量が高いと、かつて散々騒がれた公園が
何か所も会場となりました。
会場まで足を延ばす人多く、にぎやかでしたよ。

山本氏、いろいろと騒がれてますね。
円形脱毛症は、家庭内の問題いろいろで
ストレスが原因だったのでは?


No title

>信夫山ネコ様
「放射能の影響は無いとは言えない」について…おっしゃる通りです。「放射能の影響」を全面否定するのは誠実ではありませんが、それを「肯定」としてしまう事はもっと誠実ではありませんね。
私の書き方が足りなかったんですが、福島のケースでは「放射能の影響は無いとは言えない」は「その可能性は物凄く小さい」事とセットにしないと。(たぶん誠実な科学者、研究者はそう言っているはずです)

その意味では理科系研究者の「非専門家→一般向けへの情報発信力」の問題があるのかなぁ、と。文系の私から見れば、「そんな小さな可能性なんて、ゼロって言っちゃってもいいんじゃない?」なんて思います。

「低線量被曝の影響」の「わからない」は、「何がおこってもおかしくない」じゃなくて「基本的にほとんど影響は無いけど、あったとしてもごく小さすぎて見えない」だとか、「一般人の被曝基準と言われる1mSv/yは、原発事故に当てはめる事は出来ない」とか。
これらも「誤解に基づくデマ」の類いかなぁ、と思います。
いや、本来はこれ、メディアの領分なんですけどね。(全面的に理科系研究者のせいには出来ません)

メディアって、「まるっと捏造」って出来ない(やらない)って言っていいと思います。意外とオリジナリティに欠けたものなんですよ。ただ、「自称専門家」のコメントを使ったり、「悪しき両論併記」「取材した情報の取捨選択」は「編集権」の問題だ、って言えますからねぇ。そういった「世論誘導」に対しては意外とハードルは低いかなぁ、って感じます。その意味でメディアの問題は「捏造」と言うより「バランスの問題」または「バイアスの問題」なのかな、って感じます。

ついでに、メディアって中立とか言っても、その実(特に大きなもほど)「権力の監視、圧力」に重点を置いている(と言うかそれが存在意義だったりする)んですけど、「市民(運動)の暴走」に対しては全く想定してなかったんだと思います。ちょうど東電と国が「原発の過酷事故」の想定に重点を置かず、対応できなかったように。
だから「従来通りそれ(市民運動)に乗っかる」事しか出来なかったのかなぁ、なんて思うのです。

その辺が反省点だろうな、と私的には思います。
(言い訳っぽいですけどね)

>やぁどさん
頑張ってください。でも、あまり無理もしないでくださいね。

>boomboomさん
夏休みの先生って、実は普段より忙しいって話を聞きました。
毎日が研修とか出張とか。
こっちも梅雨明けして暑くなってきました。
暑気あたりなどのないよう、お体お気をつけください。

>Manachanさん
(地面に向かって)この間はお会い出来なくて残念でした~。また機会があれば是非お会いしたいですぅ~。
(あ、しまった。真下はブラジルだった…笑)

>九重の桜さん
太郎、いきなりの謝罪会見でしたね~。
まあ、プライベートですから感想は言いませんが…ぐふふ。
週刊誌にも色々取り上げられているようで…。
これもプライベートですから…
そう言えば太郎の選挙事務所に座間宮がれいって人いましたね~。
平仮名にひらくと「ざまみやがれい」ですねぇ。ふと思い出した。なぜだろう…(棒)。

公人

参議院議員になれば当然政治家たるもの公人として扱われるようになります。
これまでも芸能人として公人に準じて扱われる部分もあったでしょうが、こと発言に関しては芸能人として情報発信力の高さを最大限利用してきた一方、その発言に対する責任は、芸能界で仕事から干される程度で済んできました。

まあ、もはや議員バッジを着けたのですから発言に関してはマスコミはもちろん所属する参議院からもチェックされることとなります。

やはり野に置け山本太郎であり、彼の存在感はフリーな立場で最大限発揮されるものであったわけで、ある意味首に紐がつけられたぶん、彼の発言が生み出す悪弊は小さくなるかもしれません。

原爆忌

広島原爆忌の諸々報道を見て、今まで何か引っ掛かるものがあった。
けれどその一端に近付いたような気が。
それは全国民・全人類の共有する『平和の追求』を左翼が私物化しているということ。
そうでなければ原発にこじつけて我田引水などするわけがない。
そこには被害を受けつつも、敢えて原子力に未来を託した先人への思慮がない。
そりゃあ政治上でもその他でも勝利を成し得ないわけだ、と今さら納得。

>やぁどさん
どうぞ蛮勇を奮って下さい。
というか「爆弾投」げられるべきは、県内の同業他社のような。

>GTRさん
ああ、既に告示なき前哨戦なんですね。
まあ、ヘタレっぷりしか目立たなかった反市長勢力が、どんな手を使うかですね。

No title

山本太郎議員が会見 週刊誌の「性的暴行」報道を否定(8/6)
http://www.asahi.com/national/update/0806/TKY201308060397.html
山本太郎議員が週刊誌報道否定(8/7)
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201308060761.html

アサヒはなぜか「離婚認めて謝罪」でなく、「性的暴行否定」しか書いてない(しかも2回も)。他社は「離婚~」だけじゃないかな~。アサヒ必死だな。

アサヒはどうして「両論併記」と「予防原則」で「可能性は否定できない」って騒がないんでしょうかね~。当事者が否定しても、「可能性はゼロじゃない!」って騒ぐのが、こやつらの習わしなのですが~。

「他社」はこんな感じ

読売 山本太郎議員、昨夏に離婚…衆院選で異なる説明
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130806-OYT1T01067.htm

毎日 山本太郎参院議員:昨年8月に離婚 立候補時に別の説明
http://mainichi.jp/select/news/20130807k0000m040101000c.html

何と毎日は共同通信の購入記事だ。8/2にhttp://mainichi.jp/feature/news/20130802dde012010022000c.html
で「その母はこの2月から太郎さんの妻とフィリピンに移り住む。」と完全に誤報しているくせに、こんなことでいいのか?

No title

>信夫山ネコ様
山本太郎は東スポと新潮が「嗅ぎ付けた」とわかるまで知らんぷり決め込むつもりでだったんですかね?

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/170411/

(一部引用)
>山本議員:……(しばし絶句した後)、一番にかぎつけたのは東スポさんです か。

しっかし、この間一番マトモな仕事をしているのが「東スポ」とは…。
メディア関係者は反省した方がいい。
それにしても毎日は完全に虚仮にされましたね~。東スポ以下の新聞ってことは証明されました。オレ認定ですが。
この際だから、毎日はプロレス報道で勉強し直した方がいいよ。

今朝のテレ朝の情報番組で、この件の街頭インタビュー流していたんですが、20代(位の)男女は「嘘はよくない」みたいなコメントだったのに対して、70代(位の)男女は「この人好き、頑張って」とか「こんな報道するマスコミがよくない」みたいなコメントしてました。う~ん、「国や東電の嘘(と決めつけをして)、批判して当選した人が嘘をついてた」ってとこは無視ですかそうですか。
やっぱり「ネット情報に疎い」高齢層の支持が結構多かったのかなぁ、と思えた一幕です。
(ついでにこの街頭インタビュー見て「選挙期間中は一所懸命持ち上げていたのに、終わったとたん引きずり下ろすのがネットの特徴」みたいな事言っていた橋本大二郎氏…選挙前から一番批判していたのもネット民なんですけどね。あんた、ネット見ないで批判しちゃダメだよ)

>GTRさん
福島市は露骨に表立って対立しないかわりに、水面下での「蹴りあい」は激しいのかもしれませんね。
おっしゃる通り、私もアホな争点で争って欲しくはないです。

>まなおさん
お久しぶりです。
毎度ありがとうございます(笑)。
福島の花火大会は激しい雨で花火が湿気って中止になっちゃいました。(なのでちょっとうらやましす)
ちっちゃい事は気にしないで、夏をエンジョイした方がよっぽど体にいいですよね。

>ovalさん
山本太郎が当選したときはガッカリでしたが、そうですよね~、「国会議員」の立場をフルに活用すればいいんですよね(いや、こっち側がです)。
東スポ以外も頑張れや~。(まあ、あまりスキャンダルっぽい話は好きではないんですが…国会議員としての資質を問うような話はあってもいいかと思います。もちろん山本太郎以外の議員センセも含め)

>観潮楼さん
広島市長は「式典で原発廃止を明確にしていない!ヒドイ!」などと一部(マリリンまわり)で批判されてましたね。
彼らにとっては「核反応は悪」なんでしょうね。核融合もやっぱり否定するのかな?
ちょっと聞いてみたいです。(まさかお天道様まで否定せんとは思いますが…いや、わかんないな~)



ええと、上先生のお話があったのでご紹介。

原発30キロ圏「内部被曝」の実態
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130806-00000301-facta-soci

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130806-00000302-facta-soci

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130806-00000303-facta-soci

とてもわかりやすくまとまっています。

ただ、2ページ目かな…
(一部引用)
>食品の放射線対策は地元住民の関心事だ。東京大学医学部の杉本亜美奈 氏が行った、2865人の南相馬市民を対象とした調査によれば、肉・ 魚・果物・牛乳に関しては、地元のものを食べている人は殆どいない。 米と野菜に関しても、地元で採れたものを食べているのは、全体の2割 程度だ。

というところに「福島では自分達は食べないで、食べて応援なんて言ってる!本当は危険なんだ!」とか言い出している人が居ますんで、お気をつけください。

広島市長は

わかってますよ。

広島市長「原爆と原発は別」 平和宣言 区分け重要性盛る 本紙インタビュー
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130726/dst13072622070009-n1.htm

「核兵器反対がなかなかうまくいかないから、(原発の)放射能被害で参りましょうかという、駆け引きには使わないでほしい」

「プロ市民」って…

とりあえず、「プロ市民」という言葉を悪い意味で使うのはやめてほしいです。一人の市民として自覚を持って生きるって、別に悪い事ではないと思うんですが。
市民に限定していますがプロ町民やプロ村民ならいいんですか?
それから朝日新聞をわざわざアサヒとカタカナで書くのもどうかと。放射脳ぶりで言うなら朝日なんかよりよっぽど酷い東京新聞はトーキョーと書くんですか?漢字で書けばいいものをカタカナで書くのは、福島をフクシマと書くのを連想させて嫌な気持ちになるんです。

ただいま!

みんなには餃子と納豆・お土産ね!
美味しかったよ~!


やぁどさん

どういたしまして(にこ)。

>「原発事故報道について」の分科会で私がパネラーやります。

やぁどさんの「お仕事」頑張ってくださいね。

あの熱い心を秘めた(でも枯れた感じ)語りかけで
絨毯爆撃を。

ぺんぺん草も生えないようにしておやりなさいませ。


IKAさん
>2865人の南相馬市民
>肉・ 魚・果物・牛乳に関しては、地元のものを食べている人は殆どいない

そうなんですね。

私は普通に売ってるものを食べてます(福島市民)。
その中に福島のものもあれば県外や外国産のものもある。

以前も買わずに済ませられるほどではなかったので・・・
生活に変化は無いです。

>福島の問題は、内部被曝に無関心な住民が一定の割合で存在し、彼らが検査を受けていないことだ。
>公衆衛生上、ゆゆしき問題である。

あらま~スミマセン・・・。
公衆衛生上・・・まで言われちゃう?
必要ないと思うことはしたくないんだけど・・・。
それも意思表示なんだけど。


ネコさん
>広島市長は
>わかってますよ。

そうですね。


つくば・宇都宮・水戸・大洗水族館・東海村なんて回ってきました!
どこもよかったです。

こちらで旅行前にみなさんから
いろいろ教えていただいたことを参考に楽しんできましたよ~♪
ありがとうございました。

反原発の人たちに気付かれず
ひっそりとあんなに勉強になる施設がいろいろあるなんて!
霧箱・初めて見ました。

原子力が悪いんじゃないくて
そういうもの・現象にいいとか悪いとか色をつけないで
人類の英知を結集して「うまくつかう」こと。

そういうことができたらよかったのにな。

自然に逆らえなくても
できる限りの安全対策はもっともっと講じられただろうに。

やっぱりそんな思いになりました。

No title

>信夫山ネコ様
ああ、さすがに広島のかたは「放射能」に対する意識が違うというか…深いですね。
福島人同様、広島、長崎の人にも「安直な半核・反原発運動」は迷惑な代物なのかな、って感じます。

広島平和宣言全文
https://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1110537278566/index.html

>ななみさん
ヨコから失礼します。
「プロ市民」ですが…
私はあまり使わないのですけど、こんな意味がある言葉ですね。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B8%82%E6%B0%91

1. 「自覚・責任感を持つ市民」(= プロ意識を持つ市民)を意味する造 語。
2. 一般市民を装い 市民活動と称しているが、実質的には営利目的または別 の目的を持つ政治活動家 を指し、その行為を批判する際に用いられる 2ちゃ んねる用語。

ええと、ななみさんは「1」の意味でお使いのようですが、ここで言う「プロ市民」は間違いなく「2」の意味です。
私も実は「2」の意味しか知りませんでした。(本当はななみさんのおっしゃる意味の方が先なんですね)
でも今は
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B8%82%E6%B0%91
のように、「2」の意味しか解説しない「Web辞書」もありますから…本来の意味を離れて「2」の意味が広く知られているのではないでしょうか?

「アサヒ」については…そうですね、これは、ななみさんがおっしゃる「カタカナの福島」に対するひとつの反撃というか…「あなた方、自分の居場所をカタカナで書かれてみて、どう思います?」という意味を持たせているような…気がします。
(アサヒ芸能と比較して…何て言うとアサ芸に失礼か…笑)

>なおみさん
おかえりなさい~。
北関東は暑かったでしょ?こっちはやっと暑くなってきました。
楽しかったようで何よりなにより。

南相馬市って、米に関しては作付制限されてますから、食べたくても食べらんないですね。
あの文は「検査されている流通品を食べてればダイジャブ」ってのが主旨だと思うんですけど、ちょっと「?」なところもありますね~。

うちにもWBCのご案内来ましたけど…どしよかなぁ(こーしゅーえーせー、ですからねぇ)。

No title

IKA様

>「安直な半核・反原発運動」は迷惑な代物なのかな

何十年も前から同じことの繰り返しでした。
毎年八月六日近くになると、左はもちろん右の街宣車も集結して大変騒々しくうんざりです。
近年は在特会なんかが原爆ドームの前で、「核武装」デモをやってるとか。
川の岸辺や平和公園内で、コンサートやってる連中もいるしね。

ニュースでやってる「広島は静かな祈りの日を迎えています」ってのは早朝の一瞬ではないかなと思います。

みんな「ヒロシマ」を利用して主張を行っているのです、昔から・・・

明日は長崎忌ですね。
11時2分、心に留めていただければ幸いです。

>ななみさん

>プロ市民
もちろん「プロ市民」はこれまで通り使いますよ。意味はIKAさんが書かれた通りで、ちゃんと定義された言葉です。実際問題「プロ市民」が嫌っていう人、貴方だけですから、たった一人の「とりあえず」の要望聞いてちゃ、100万アクセス超ブログはやってられません。あ、あと残念ながら「プロ町民」「プロ村民」って言葉は無いです。なぜか活動家って、「市民」なんですよ、町民や村民でなく。「市民社会」「市民運動」「市民団体」然り。市民革命はあったが、町民革命、村民革命はないのです。
ただ最近ワタシは、「プロ市民」どころか「市民~」なんて書いていることが多いです。あまりにも「市民何とか」=福島の敵、というケースが多いので、もう「市民~」で十分って感じがしてきました。「市民」って聞くと、反射的にハキケがしますね~。

>アサヒで「フクシマ」連想
鋭い!だから「アサヒ」にしているんですよ~、よくわかりましたね!アサヒって書かれると、朝日の連中も少しは福島人の「いや~な感じ」がわかるかな~、とか思って(どうせ読んでないでしょうが)。それで東京新聞ですが、「頭狂新聞」って書いてるじゃないですか~。ちゃんと読んでくださいネ。

もちろんワタシは「表現の自由を弾圧する気か!」なんて「プロ市民」みたいな事を主張する気はありません。これらの「表現」が気に入らないのなら、ここは読まないことをお勧めします。それでも大して困らないはずですヨ。

No title

>F1ABSさん
…そうでしたか。去年、一昨年でしたか、「黙祷の時間にシュプレヒコールする人達」の話を聞いてはいましたが、もうずっとそんな状態だったとは知りませんでした。

過酷な経験であっても、それをを教訓として後世に生かす事はいいことですし、福島もそうありたいと思っていますけど。
やってる本人たちはそう感じていないんでしょうが、敬意をはらえない時点で「主義主張に利用している」だけだと言えますね。
思想とか信条なんか関係なく、そんなの認めたくないし赦したくありません。

せめて静かに思いをよせる…そんなに難しい事ではないはずなんですけどね。

福島は放射能の事以外でも、広島、長崎から学べることはまだまだあるようです。

今までテレビの中か、教科書でしか知らなかった広島、長崎に親近感がわいてきました。来年あたりのペナントレースでカープ応援していたりして…。


若冲展入ってきました

6日(火)の11時頃着いたのですが、駐車場が満車でした。中は駐車場程でなく、ゆっくり見て回れました。いやープライスさん太っ腹、後半も又行きます。

あちら側のブログ主さんのブログ「風の谷」
2013年04月17日
「原発いらない福島の女たち」の椎名千恵子さん4/21北九州集会のお知らせ
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/bd8d758ac2ca91363076d22abcbb214f

椎名千恵子さんを検索

原発いらない福島の女たち
動労千葉 日刊『動労千葉』
http://doro-chiba.org/dc/nikkan/%EF%BC%98%E3%83%BB%EF%BC%96%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E5%A4%A7%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%82%92%E8%B2%AB%E5%BE%B9%EF%BC%81%EF%BC%81/

2012年8月18日
8・6ヒロシマ大行動を貫徹!!
福島から椎名千恵子さん

「原発いらない福島の女たち」って「福島おんなカレンダー」じゃないですか。
こういう方をプロ市民って言うのかと思ってましたよ。
お騒がせ市民とでも言えばいいのですかね。

まーた余計な事を。

中国新聞

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308050039.html

福島の今、親子に聞く 三原
招かれたのは福島市や川俣町、国見町などの2~12歳の子ども9人と母親たち4人。母親たちは「水道水や地元の野菜は口にせず、子どもには土や植物を触らせていない」「通学路などの線量チェックは欠かさずしている」などと話した。


私が取材されたとして、「普通に福島県産の物を食べてますが、水道の水も断水から回復した時から飲んでますが、何か?」
って答えても採用はされないでしょうね。

No title

 まず、私は放射能は嫌いだ!

 と断定するにはそれなりの根拠が必要でしょう。

 放射線を出す物質が好き嫌いの対象になるんですかねえ。

 諏訪中央病院にも放射線科があるわけで、問題とするのは被ばく線量のことだと思いますがしかし、

 上記の言葉はいくらなんでも酷いんじゃないでしょうか?

 根本香代子さんはバズビー氏登場を機会に反原発から離れていったんじゃなかろうか?と思いますが嫌煙ファッショには反対?
 喫煙者かな。

 7人委員会とか言うよくわからないメンバーの一人
 横綱審議会みたいなものだろうか

No title

IKA様

>福島は放射能の事以外でも、広島、長崎から学べることはまだまだあるようです。

まずは放射線影響を学んでください(笑)

被爆者・被爆2世の調査研究は、放影研などによって連綿と続いています。
一番若い被爆者でも68歳、若年被爆の後影響が今も見えているのです。
被爆2世も今までのところ影響は見えていませんが、成人病の年齢に達している人も多く、きちんと見る必要があります。
被爆者・被爆2世の協力なくして、現在の防護基準ができなかったという事実、広島・長崎の原爆被害とともに心に刻んでください。

念のため書いておきますが、調査協力はボランティアです。


>カープ

・・・優勝できなくなってから随分経ちますねえ。
山本浩二や衣笠の黄金時代が懐かしいです。
球場が新しくなったことだし、サンフレッチェに負けず頑張って欲しいなあ。
勝てないのはオーナーのせいと言う噂です。

No title

 ええと

 福島の人達は福島産の食品を避けて食べているんですか?

 逆に原発事故以後特に選んで食べる様にしたら、今頃はセシウムは下水を通って結局太平洋に大部分は流れ出て居るんじゃないんでしょうか?

 もっとも、これを全国的規模で取り組んで、福島産の野菜果物は半額以下になる様に政府が援助したら、これが一番の除染方法だったりするんじゃないかな。

 イノシシ肉で検索しても販売は福島産はないみたいです。ただ27万ベクレルだとか6千、6百、数十とか幅が大きく全頭検査していないから、食べるべきではない。と言う主旨なんでしょうが福島では公表されているんですかね。

 京都市の専門店では平均100グラム500円程度。これじゃ高すぎ。
 政府が金を出して5キロ50円でネット販売したらセシウム除染なんかあっという間に解決でしょう。

 僕はセシウム肉を食わせろ!という立場ですけど、全国からイノシシ、イノブタを福島の山中に放して、罠や、あるいは猟銃で、捕獲や狩猟して、食べたくない人は別にして食べたい人は自己責任でおいしく頂くとか、考えていただきたい。

 安上がりの除染だと思いますが
 

 5千ベクレルの牛肉だって毎日腹いっぱい食べても大した被ばく量にもならない、と割り切って家計の足しに喜んで買う人もいるでしょう。。
 スキヤキ(関西風)だったら肉からセシウムだっていくらか蒸発する気がするけど、どうなんでしょう?

 福島産イノシシ肉100グラム10円でスーパーで売る事が出来たら僕は急いで買いに行きますよ。これで福島の除染に協力できると思いますからね。

ななみさん、について

アサヒ新聞、プロ市民というカタカナ名称に難癖をつけてきている「ななみ」という人物は、たぶん、私のブログ経由ですね。

このハンドルネームで、2011年頃から、私のブログに書き込みをしてました。一例をあげると、

なぜ海外に避難?(2011/11/4の日記)
http://plaza.rakuten.co.jp/manachan2150/diary/201111040000/


----------------------------------------------
e:なぜ海外に避難? ななみ さん
いいじゃないですか、人生何でも冒険ですよ。
子供に一切リスクを負わせたくないなら、最初から子供なんか作らない以外の方法はないです。
それに原発があっても事故を起こしていないなら特に問題はないんじゃないですか?事故を起こした国であっても、現在のウクライナやベラルーシなら日本よりは安全そうです。 (2011年11月12日 09時22分38秒)

----------------------------------------------
どうぞご自由に manachan2150 さん
ななみさん

はい、誰も止めませんので、ご自身の判断で、安全なべラルーシにでも、片道切符で行ってくださいな。別に危険な日本に帰ってこなくていいですよ。

あと、危険な日本のサーバーにホストしている私のブログに、わざわざ書き込まなくていいですよ。
----------------------------------------------


最近では、内容よりも、用語の使い方に文句つけることが多いです。

面倒くさいので、私はスルーしてますが、この掲示板では、IKAさん、ネコさんのウィットのきいた切り返しの応酬・・・さすがです。

昨晩は、こんなエッセイを書きました。

「中道左派が負けた理由」
http://ameblo.jp/manachan2150/entry-11589065521.html

彼ら選挙に惨敗して、世の中から愛想を尽かされてるのに、まだ敗因が分かっていない・・・呆れますね。

言葉って難しい

あくまでも一般論としてですが…

言葉の問題って、話す人と聞く人で共通の認識がないと誤解を生みやすいんですよね。
だから、厳密さを要求される場合は「定義」の定まった「専門用語」が必要な訳で。

その意味では、普段気にしていない言葉に「疑議」が出された場合、キチンと意味について話す事が必要だと思いますし、議論を深めるなかで訂正するなり合意するなりの結果が出ればいいんだと思います。

だから、私的には「この言葉の意味は?」って疑問を出すのは構わないと思うんですよ。その疑問が解消されれば理解はさらに深まる訳だし、お互いの進歩に繋がる訳だし。

ただ、「疑問の提示」が単なる言葉狩りにならないように気を付ける必要はあるでしょうね。
言葉の意味を取り違えてたり、深い意味を持たないで微妙な表現をしていたなら、それが分かった時点で話し合いをすればいいわけですから。

>さんご@さばとらさん
中国新聞…確かに「キチンとリスク管理のうえで放射能は気にしていません(キリッ)」ってのは絵にならないんでしょうね~。
彼らの求める「福島県民像」ってたぶん「妄想フクシマ県民」なんだと思います。

>F1ABSさん
>まずは放射線影響を学んでください(笑)

はい…いくら学んでもまだまだ足りないですね~。
文系人間にとっては尚更…。
文系からマトモな事言う人がもっと出てくれば、そっちの話題に「しれっと」乗っかっていくんですが(笑)。

ボランティア…広島、長崎、そしてチェルノブイリ…それ以外にも身を呈して研究を続けている先人たち…
そういった人達の努力と協力があるから、今があるんですよね。
福島は何が残せるんだろう。

>福島の隣の県在住さん
放射能を「まとめて、閉じ込めて、管理する」のが合理的な解だと思いますが、実は誰も言いませんが「できるだけ薄めて、広く拡散して、あとは忘れる」ってのもある意味合理的な解だと思っています。
言わば「大気圏内核実験」的手法。

実は事故後暫くの間は「東電管内で、県別の消費電力に比例して、福島の放射性物質引き取れ」って思っていました。
(東電管内の人、ごめんなさい)
無茶だってこともわかるし、それを声高に主張する気もないですけどね。

個人的には、この不条理が「福島県民の心」に深く突き刺さっているんじゃないかな、って思います。

>Manachanさん
(地面に…向かわない…笑)
「海外避難」のブログ、面白かったです。
まあ、「放射能のリスク以外全部無視」って、あちらでは「標準装備」ですから。
だから「福島県民の生活(放射能以外にもリスクありますよ~)」にも思いが至らないし、見ようともしないんでしょう。

ある意味インフラや生活環境が「成熟」したため、経済活動が停滞している日本という国では、「健康」などと同じで「リスク回避」が「膨大なコスト負担を許される一大産業」なのかなぁ、なんて思っています。

先にあげた上先生の記事でも「チェルノブイリでは餓えない為に、汚染された食品も食べざるを得なかった」ような事はありませんから…この豊かな国では。

インフルエンザ騒動や口蹄疫騒動の時を思い出せば、つくづくそう感じます。(だから国は風評払拭に消極的なのかな…って言い出すと、陰謀論になっちゃいますね)

No title

手紙で「あなたはダニ」 反原発への嫌がらせの数々展示

朝日新聞デジタル 8月9日 16時0分

 【木原貴之】反原発運動に参加する人たちに届いた嫌がらせの手紙などを集めた風変わりな展示会「反原発へのいやがらせの歴史展」が10、11両日、東京・新宿のギャラリーで開かれる。主催者は「原発が推進されてきた裏で、陰湿な圧力があった事実を知ってほしい」と話している。

 「あなたはダニです」。展示されるのは、こんな文言が入った手紙やはがきなど約50点。1990年代から2000年代初めのものを集めた。当時は毛髪やたばこの吸い殻、ゴキブリの死骸などが入った封筒も届いたという。ひわいな内容のものや、郵便受けから盗まれたとみられる他人の郵便物が送られることもあった。

 手紙を提供した1人で、都内の安達由起さん(61)は86年のチェルノブイリ事故をきっかけに反原発運動に関わり始めた。市民グループをつくって勉強会を開き、自分と同じ小さな子を持つ母親に参加を呼びかけた。時には、建設候補地での反対運動にも加わった。

No title

IKA様
>はい…いくら学んでもまだまだ足りないですね~。
>文系人間にとっては尚更…。

済みません。
文章が上から目線になってました。
どういう事がわかりにくいか書いていただければ、分かる範囲でレスします。

さんご@さばとら様
>福島の今、親子に聞く 三原

この取材を受けた方たちが仰っている内容は、先日の第6回ICRPダイアログセミナーでの保健婦さんの講演の中に出てきたお母さん方が勉強会を始める前に仰っていたことと同じです。
積極的な不安解消の手立てが必要な方がまだ結構居るということなのでは?
同紙の上のほうに幼馴染がおりますので、伝え方に注意するよう抗議しておきます。
「不安を振りまく手伝いをするな!」と。

ku-様
>専門家の意見が違うので、何を信じていいか分からないとよく聞きます。
>専門家(武田先生や小出先生は問題外)はご自分の研究は自身の学会で発表し議論を重ねてください。
>一般の方へは世界的に合意のとれた知見をしゃべってほしいです。

全く同感です。
ご指摘の専門家って、どの分野の方でしょう?
まだ福島で「低線量危ない」って言って回ってる人が居るのでしょうか?

中国新聞

F1ABSさん

中国新聞に幼馴染の方がおられるのですか?でしたら、ぜひ色々お伝え願いたいことがあります。たとえばこちら(ネコさんのブログ)での様々なやりとりですとか、専ら紙面で用いられている“フクシマ”というカタカナ表記に対する違和感ですとか。そういったこともまた現実の福島の声なわけですから、ちょっとくらい目を向けて、耳を傾けてほしいものです。

中国新聞なんて読んだこともなければ意識したこともなかったのですが、こちらでも先日ちょっとだけ話題になった福島市の高校美術教師、赤城修司氏の『トホホ福島日記』
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20130122094100486_ja
にはとても落胆させられたものです。またその他にも色々・・・福島の声として採り上げられる内容に著しい偏りが感じられて。赤木氏なんかより福太郎さんの声を採り上げて!

赤城氏の連載をひととおり読みましたが、もう何と言っていいものやら・・・
「トホホは福島じゃなくてアンタ自身だよ!」
という感想しか湧きませんでした、私には。

こういう人の話が福島の現実として語られることにものすごく違和感を感じます。まあ別に今始まったことじゃない、震災からこっち、ずっとなんですが。



boomboomさん

ものすごい亀レスなのですが、クリストファー・ウォーケン・・・いいですよねえ。『ディア・ハンター』で衝撃を受けて。『デッドゾーン』も好き。『パルプ・フィクション』のアレをあの目でやられたら、そりゃたまらんです。

ご紹介の映画、未見なので、観たいな~なんて思って身体も動かさずにダラダラ探してたら Gyaoで同名の映画が公開されててラッキーと思ったら全く別な映画で残念。もうしばらくダラダラ探そうと思います。

『汚染水』

>IKAさん、管理人さん
松井広島市長は保守層の支持で当選した人なんで、
はっきり区分した物言いができるようですね。
社会党・社民党上がりの秋葉前市長だったら同じことが言えたかどうか怪しい。


さて、タイトルの件。自然界の大気や雨と比べてどれだけ危険か、まで踏み込んで伝えている既存メディアはあるのか。
他人の足を引っ張るだけで悦に入っているなんて論外だ。
一番イラッときたのが文化放送製作でRFCがネットの『ニュースパレード』。
昨日、経産省が汚染水処理に乗り出すというニュースで、
「国会の審議を経ないで支出することに疑問の声が出そう」だと。
そんな余裕がないからやってんだろうに、そこにこだわってどうすんだ。
まあ遅かったにしろ、国家として参画することに意味がある。
「知恵のある奴は知恵を出せ」ということ。
文化放送も「被災地は廃墟のままでいろ」なのか。

いろいろ思うこと・・・

IKAさん

勉強になりました。
私は2の意味しか知らなかったの(プロ市民)。

どういう立場の誰が
「その言葉はやめましょうよ」って言ってくるかによって
その先の私の言葉は違ってくるなあと思いました。

>個人的には、この不条理が「福島県民の心」に深く突き刺さっているんじゃないかな、って思います。

うんうん。


F1ABSさん
>何十年も前から同じことの繰り返しでした。

ごめんなさいと謝ります。

ずっと聞こえていたのに・見えていたのに
静かな祈り以外の行動も正義っぽく見えるという理由で
よく考えもせず風景にしてしまっていました。

戦争はいけない・核兵器反対と
なんと安っぽく私は思っていたことか。


さんご@さばとらさん

若沖さんにいらしてたんですね。

普段は駐車の練習が心置きなくできるくらい空いてるんですが
今は混んでますね~。

後半は作品の入れ替えがあるんですか?
どっしよっかな~。また行こうかな~♪


福島の隣の県在住さん
>福島産イノシシ肉100グラム10円でスーパーで売る事が出来たら僕は急いで買いに行きますよ。これで福島の除染に協力できると思いますからね。

・・・私も賛成(笑)。
いろいろな食べ物・直後の基準でも充分だと思ってました。

ニュースになって売れなかった牛肉、私食べるのになあ~
売ってくんないかなあ~とマジで思ってました。

こんなこと
言論の自由が保障されたここでしか言えやしない(笑)。


ku-さん
>WBC受けてください。

ううううう~。

検査というものがとても苦手です・・・。
申し込みから始まって・待ち時間・結果待ち・・・。

ましてや自分が受けたいと思う
必要と感じる検査ではないんですもの・・・。

飯舘のスタンプカードはいいアイデアだと思いました
(子どもの定期健診関係)。

>三朝温泉

そこなら行きたいです!

>彼らの「安心」のために。

したいと思う方の邪魔はしません。

けれど基準は見直してほしいし、そのことが必要だと思っています。
他人の「安心」のために必要ないことを強制されるのは嫌です。
「本当に必要な場所」だけにその分をまわしたいです。

>放射線の専門家が中にはいるのでしょうか?

いろいろ質問しても
「決められた数値がこうだから
ここまではしなければなりません」

オシゴトだなあと思います。仕方ないです。

福島に住んでいてもいなくても
仕方ないことがいくつもあり・・・

これまでどおり法に触れない範囲で
私は好きにやりたいと思います。

>渡利のワンコがかわいそう。

その方はどなた(どんな立場の方)でしょう?
なんでかわいそうなの?
(これまでにも話題に出てたかもしれないけどわからないの。
ごめんなさい。
差し支えなければ・・・教えていただければありがたいです)


逢隈さん
>福島市で「いま、いくつ?」と言えば、相手の年齢でも、気温のことでもない
>赤城修司氏の『トホホ福島日記』

えええ~?それどこの福島の会話?

「ぼうや・・・女性に年令を聞くものじゃなくってよ」
って私は応えますけどね!!

「ちがうちがう。放射線の・・・」って言われたら
「ああん?」って驚きますよ。

>「トホホは福島じゃなくてアンタ自身だよ!」
という感想しか湧きませんでした、私には。

私もそう思いました。
トホホ・・・(こんなこと言えるなんて余裕あんじゃん)。

No title

一部亀レスですが

>2013-08-06(17:25)の :さん
御意です。

>やぁどさん
決して無理せず、でもしつこくいきましょう。

>GTRさん
情報ありがとうございます。もう福島市長選ですか~。確かに郡山みたいなデマ選挙はやめてほしいです。注目ですね。

>Manachan@豪州ケアンズ さん
情報ありがとうございます。宮城県海岸部、ほぼど真ん中からです。

>ポコさん

ナイス情報です。手紙って「私信」で著作権もあると思うのですが、差出人に許可取らずに「展示」できるんですね~(でも許可取っていないってことは、「捏造の可能性は否定できない!」って「ゼロベクレル信者」には騒がれますね)。

実はワタシも将来、このブログに「反原発」から来た「脅し」「いやがらせ」「訴えてやる!」等コメントの展示会「福島へのいやがらせの歴史展」ができたらいいな~、なんて思いました。そんなこともあろうかと思い、「記録・保存」しているわけです。ひまわり先生のブログや、やぁどさんの職場に殺到したヤツなんかも、一緒に展示会できたらうれしいですね~。

No title

順一さん、みろりの人にイチャモンつけられる。の巻き。
http://togetter.com/li/545837
とっとと、退場して欲しいものです > 減思力寄生委員会

私信無断公開
「手紙を差出人本人に無断で公開することは、私事の公開ということでプライバシーないし人格権の侵害となる。」
という判例がありました。
http://www.translan.com/jucc/precedent-1996-04-26.html

No title

F1ABS さん
>伝え方に注意するよう抗議しておきます。

はい、お願いします。その際、せめて福島県のHPくらい目を通すようにおっしゃって下さい。福島県の母子を招待する予算があるのですから、
是非実際に福島県に取材に来て下さるようにお願いします。
そうすれば福島県の広さ、地域によっても色々な思いがある事がお分かりになると思います。

もし、取材に来て下さるのなら、仮設住宅だけでなく、スーパーにも行ってみるように仰って下さい。

ku-さん
WBC検査受けた時ですが、興味もありましたが、
モルモット上等、私でお役に立てるならという意識もありました。
おばちゃんで良ければ血液でも何でも提供します。

IKAさん
>事故後暫くの間は「東電管内で、県別の消費電力に比例して、福島の放射性物質引き取れ」って思っていました。

今でもニュース見ると偶に思いますよ。震災瓦礫(変な言葉)騒動の時
は特に思いました。
ニュースと言えども原稿を書くのも人なら読むのも人なんで、淡々と読んでいるつもりでしょうけど、ソコハカとなく滲み出てくる、嫌だなーという
気持ちが伝わりましたもの。

なおみさん
県立美術館に着いた時、ネコさんやなおみさんはこの近くなんだなと
思いました。
若冲展、後半には入れ替えがあるのですって。

No title

>ku-さん
そうですね。
私たちに出来ることのひとつが「後世にデータを残す事」なのだと思います。
多くの先人たちのように。

>ポコさん
確かに嫌がらせの手紙って、酷いことです。
でも、「反原発運動」の姿を知ってしまった今では、素直に同情出来ない…。
よごれちまつたかなしみに…

どうでもいいですが、このタイミングに「嫌がらせ手紙展覧会」って、理屈じゃもうどうしようもないから、感情的に訴える、ってことなんですかね?自分達が「詰んだ」って自覚があるのかなぁ。
まあ、それを記事にする朝日も朝日ですが…。

>F1ABSさん
ああ、上から目線だなんて思っていませんよ。って言いますか、私の知識からみたら、皆さん上ですから。
正直放射線については大体わかるんですが、勉強しても数字や式が出ると駄目なんですよねぇ…掛け算九九もあやしいもんで(笑)。
統計学ももっと勉強しときゃよかったな、と後悔しとります。

>逢隈さん
かの美術教師の4コマ、小学生が「何Sv?」って聞きまくる姿…子は親の鏡、って言葉を思い出してしまった。
それを「福島の子どもの現実」ってとらえるのは、自分達を客観視出来ない、って言ってるようなもんだと思うのですが(んなもん人に見せる神経もわからん)。
私だったら「キチンとした知識与える前に変な癖付けちゃったな」って反省するところなんですが…。

ところでクリストファー・ウォーケン、いいですよね~。
「デッドゾーン」の幸の薄そうなキャラが好きです。

>観潮楼さん
汚染水の問題、確かに問題だと思うんですが、建屋に流れ込む前の地下水放出に反対してたの誰だよ、忘れたの?って思います。
結局「もっと悪い状態」にならないと「これくらいしょうがない」って思えないんでしょうね。
なんか「少しだけ賞味期限が切れた食材は、なんとなく勿体ないから十分に食べられなくなるまで取っておく」貧乏性みたいな感じがします(←実はよくやる)。

>なおみさん
私も「2」の意味しか知らんかったです。
「その言葉はよくない」っていうのに説得力を持たなければ、ただの「言葉狩り」になりかねないんですよね。
逆に「なんか引っ掛かる言葉」がある場合、「何かの意味を込めている」事が多いですから、「真意を確認してみる」事が必要だと思います。


>信夫山ネコ様
数字とかデータとかが苦手な私も「言葉」は残せそうですから、私達の感じた事も残して展示したいです。一種の語り部かな。
そして「無理せず、しつこく」アイツラを追い詰めていきたいですね。
サイモン・ヴィーゼンタール・センターみたいに。(←全面的に肯定していいのかわかりませんが、あのしつこさは評価したいです)

CNICの展示

嫌がらせなんてひどいに決まってますが
これって10年以上前のものを展示するのね。

反原発への嫌がらせの数々展示
http://megalodon.jp/2013-0810-0218-45/www.asahi.com/national/update/0809/TKY201308090091.html

催事の名称を書かない紹介記事って珍しいね。

8/10-11 反原発へのいやがらせの歴史展
ttp://www.cnic.jp/5257

んでもって、この展示をする団体は
フジロックで原発コスプレ写真ブースをやっていた、
ということも覚えておくね。

CNIC 原子力資料情報室 ( @ CNICJapan )「福島第一原発4号機の巨大パネルの前で、防護服とマスクを着用して写真撮影ができます!」
http://togetter.com/li/540114

「防護服コスプレでフクイチの前で記念写真が撮れるよ」の看板
ttps://pbs.twimg.com/media/BQGQau4CIAEe9Tw.jpg:large

No title

片瀬久美子先生のtweetです。
https://twitter.com/kumikokatase/status/364595923671719936

杉本亜美奈氏の2865人の南相馬市民を対象とした調査はこちら http://bit.ly/13BZ9sp のP18~20。上氏の記事で「地元のもの」というのは、スーパー等に流通していない「地元または家庭でとれたもの」=非流通品です。 http://bit.ly/13BZqLQ



PDFは南相馬市立総合病院 坪倉先生のものですが、杉本亜美奈さんのデータを使っています。

1.スーパーで購入し、産地を選ぶ

2.スーパーで購入するが、産地は選ばない

3.地元または家庭でとれたものを用いる

以上を選択させたのですが、流通品については産地はぼかしています。

ただ、データをとったスーパーに福島県産品も置いてあるならこうなります。


1.(福島県産品がおいてある)スーパーで購入し、産地を選ぶ

2.(福島県産品がおいてある)スーパーで購入するが、産地は選ばない

3.地元または家庭でとれたものを用いる


片瀬先生のtweetが正しければ上先生は誤解されているのでしょう。



>2013-08-08(20:06) :ななみ殿

>一人の市民として自覚を持って生きるって、別に悪い事ではないと思うんですが。
その「自覚」が他者をないがしろにしていることが多々あるからプロ市民は批判されているのではないでしょうか?
「市民」の中に「地球市民」と言っている人がいて結局「無政府主義者」なんじゃないでしょうか?
何で「国民」という単語を使わないのでしょうか?

連投失礼します。

↑の前半は
>2013-08-08(13:30) :IKA さん についてのコメントです。

肉の調理

ものすごくお久しぶりです。
この間に、我が家のぞーきん猫(雄)、16歳で老衰のため旅立ってしまいました。さびしいですが、そろそろお盆。猫でも1回くらい帰ってきてくれますかねぇ。

ということで、ちょっと前の話題ですが。
放射性セシウムを含んでいても、上等なステーキなら100g以下で十分満足すると思うので、私も買っちゃうと思ったことを思い出しました。

>スキヤキ(関西風)だったら肉からセシウムだっていくらか蒸発する気がするけど、どうなんでしょう?

国立衛生研究所の牛肉調理によるセシウムの減少の論文をみると、焼き調理は水分を含め外へ出て行くものが少なくて減りが少ないようです。ステーキもまず表面を焼いて肉汁を閉じ込めて・・・ですものね。
むしろじゃぶじゃぶにしてしゃぶしゃぶの湯を飲まない/煮詰めない位がいいのかも。ゆでると肉からかなり減らせたと書いていたと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi/54/1/54_65/_article/-char/ja/

セシウムの気化温度からしても、焼いて飛ばすには肉の方が焦げ焦げになりそうですし、肉が焦げると発がん性物質が…ということもありませんでしたっけ? 

大賛成!福島へのいやがらせの歴史展

ネコさま
>将来、このブログに「反原発」から来た「脅し」「いやがらせ」「訴えてやる!」等コメントの展示会「福島へのいやがらせの歴史展」ができたらいいな~

大賛成!福島駅前「中合」あたりで歴史展やれると面白いですね。それが実現した暁には、番外で、「千葉県東葛地域」から、展示物をいくつか提供いたします。


IKAさま
>確かに嫌がらせの手紙って、酷いことです。 でも、「反原発運動」の姿を知ってしまった今では、素直に同情出来ない…

御意。私も同情できません・・・・


>インフラや生活環境が「成熟」したため、経済活動が停滞している日本という国では、「健康」などと同じで「リスク回避」が「膨大なコスト負担を許される一大産業」なのかなぁ、なんて思っています・・・だから国は風評払拭に消極的なのかな…って

鋭いですね。リスク回避が日本における、数少ない内需拡大のネタになる。だから風評被害払拭に消極的・・・なのかもしれませんね。放射能アベノミクス、もとい、これからは汚染水アベノミクスの時代かな。


激安セシウム牛のすきやき、私もいただきます。

No title

質問主意書の提出数 堂々トップは山本太郎
http://gendai.net/articles/view/syakai/143925

「ほへぇ~」と思ってたらネタバラシ記事が出てました。

山本太郎議員の質問主意書 社民・福島氏のものと酷似
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130810-00000087-san-pol
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山本氏の事務所によると、両氏とも同じ専門家から文案を提供してもらったという。事務所内の手続きミスで、そのまま提出したといい、「今後このようなことがないようにしたい」とコメントした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「今後このようなことがないようにしたい」の意味は「今後は自分の頭で考えます」なのかな?

太郎氏は福島に関わりが深い

山本太郎議員の質問主意書、社民・福島と酷似 事務所釈明「手続きミス」
産経新聞 8月10日(土)7時55分配信

山本太郎議員の質問主意書、社民・福島と酷似 事務所釈明「手続きミス」

山本太郎氏と福島瑞穂氏の質問主意書の相違点(写真:産経新聞)
 7月の参院選で初当選した山本太郎参院議員が先の臨時国会で提出した「生活困窮者自立支援法案に関する質問主意書」が、社民党の福島瑞穂前党首提出の質問主意書と酷似していることが9日、分かった。政府の答弁書の手続きには多くの時間とコストがかかるだけに、政府関係者は「意図的に同じ内容の質問主意書を出したとすれば税金の無駄遣いだ」と指摘している。

 山本氏の質問主意書は、今年1月召集の通常国会に提出され、廃案となった生活困窮者自立支援法案について、生活困窮者の定義や就労訓練事業の具体的内容を問う7項目からなる。
 福島氏のものは「生活保護法案及び生活困窮者自立支援法案に関する質問主意書」。同じ6日に提出していた。

 1つ目の質問こそ生活保護法改正案に関してだったが、残る2~8項目は全て生活困窮者自立支援法案の質問だった。
 山本氏の1~7項目と、福島氏の2~8項目の全ての質問が酷似。このうち、「自立支援法案第一条にいう『自立』とは、就労による経済的自立のみを意味するのか、日常生活自立、社会生活自立をも含めた幅広い意義を有するのか」など3項目は一言一句同じ。他の項目も5カ所で「政府の見解を示されたい」などの文言が付け加わったり、別の言葉と置き換わっていたりするだけだった。

 脱原発や反TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)など両氏が掲げる政策は重なる部分があり、福島氏が参院統一会派の結成を呼びかけたこともある。

 山本氏の事務所によると、両氏とも同じ専門家から文案を提供してもらったという。事務所内の手続きミスで、そのまま提出したといい、「今後このようなことがないようにしたい」とコメントした。

No title

いよいよ社民はたろ~を党首にするつもりなのでしょうね~、整合性を保つためにも、それキボンヌ(セシウム藁)。

関連記事

【関連記事】

山本太郎氏の母「全く勉強してない、政治家の能力ない」
山本太郎氏、異常な離婚会見 「黙っていた」と繰り返すもウソは明白
山本太郎氏と中核派と市民の党の関係 文春のスッパ抜き
山本太郎の20才妻の実家「ウチで山本太郎という名前は禁句」

最終更新:8月10日(土)13時54分産経新聞

No title

山本太郎氏に私設の後援会 広瀬隆氏呼び掛け

 7月の参院選で初当選した無所属の山本太郎氏(38)の私設後援会が8月中に発足することが9日、分かった。ノンフィクション作家で反原発についての著作がある広瀬隆氏(70)らが呼び掛け人となり、全国的に支援者を募る。広瀬氏はこれまで、トークショーなどで山本氏と共演している。「組織を持たない彼は、捏造(ねつぞう)されたスキャンダルなどでつぶされてしまいかねない。守っていく必要がある」と広瀬氏。山本太郎事務所は「応援していただけるのはありがたいこと」としている。

No title

ku-さん

>WBCは県民健康管理調査とは別枠の検査と聞いています。
>血液検査は県民・・・の方では?

言及されるのであれば正確に引用してください。
誤った情報の拡散につながる恐れがあります。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=24287
健康診査での血液検査も含め、どういう内容を検査するのかご覧になってください。

>血液採取であれば、DNA変化を見る貴重な資料(言い方悪いです)になりますが、
>爆心地から半径2キロ以内で平均200mSvの瞬間被ばくした原爆では、二量体増加や>歯で被ばく量を確認など・・ちょっとあやふや・・・を知る、貴重な資料になるのです>が、最高75mSv被ばくと予想される福島のみなさんが貴重な資料(言い方悪いです。>ごめんなさい)とは思えないのです。・・・必要な研究者もあるかもしれませんが。とも>かく個人情報保護や倫理上の問題もあり、勝手に研究目的に使用できません。

内容を拝見しておりますと医学・生物学は専門外の方のようですので、正確を期すために補足します。

ご指摘の点のひとつは血液中のリンパ球細胞の染色体を見る検査ですね。
DNA二本鎖切断の際に誤って修復された異常染色体を見る方法です。
いくつか方法がありますが、2動原体染色体の検出がよく行われます。
異常染色体を数え、浴びた放射線の量を評価する方法です。
ATOMICAの説明が分かりやすいです。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-02-06-01

「貴重な資料」は極めて不適切な表現と思います。
こういう表現は止めてください。
研究者にとっての「試料」というよりも、染色体検査は対象者の被曝線量評価という目的です。
物理的に起こったDNAの傷を、間接的にカウントする生物学的手法です。
この方法で個人の遺伝情報を得ることは技術的にできませんので、誤解の無いようにおねがいいたします。
染色体検査による線量評価は、75mSvよりもずっと低い線量で検出する改良法もありますよ。
だから浪江町の子供さんの線量評価をしているグループもあります。
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20121223ddm041040129000c.html

もちろん、対象者の線量評価が目的であっても計画をきちんと文書化して所属組織の倫理委員会を通し、対象者に文書の内容を説明したうえで同意を得ます。
個人情報保護の為の匿名化は当然しておりますし、今時のネットワーク侵入による流出を防ぐため、接続しないPCを使うなどが一般的です。
当然ですが文書に記述した目的以外には採取試料を使うことができません。
従って同意なしに個人のゲノム情報解析に転用することもできません。

もうひとつの歯のエナメル質を使ったESR法による線量評価は
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-01-05-12
をご覧いただきたいのですが、染色体よりも感度が低いです。

線量評価全体については
http://www.rerf.or.jp/general/research/raditiondose.html
が分かりやすいです。

>ホットスポットがあって、外で遊べない福島の子供を関西に招待し、お外で遊ぶことができましたなんて、ばからしい記事はやめてほしいです

そうですね。こころのケアのための方法論として他の地域への招待はアリかなと思いますが、興味本位の取り上げ方が問題と思います。「低線量のリスクが極めて低く影響は考えにくい」ことの周知が上手く行っていないために不安を生じている人もいる、ことが現実ですから。

中合では一緒に

福島のおいしいもの展も企画しましょうよ!

ネコさん
>実はワタシも将来、このブログに「反原発」から来た「脅し」「いやがらせ」「訴えてやる!」等コメントの展示会「福島へのいやがらせの歴史展」ができたらいいな~、なんて思いました。

私もそう思いました。
大変でしたものね・・・。


さんご@さばとらさん

私もすれ違う人皆美しき・ネコ仲間・・・かしら?と
思いながら毎日生活しています。


IKAさん
>「なんか引っ掛かる言葉」がある場合、「何かの意味を込めている」事が多いですから

はい。心がけたいと思います。


御山の柚子さん
>CNICの展示
>これって10年以上前のものを展示するのね。

なんでこんなことを?
唐突だなあと思いましたが・・・

>この展示をする団体は
>フジロックで原発コスプレ写真ブースをやっていた、
>ということも覚えておくね。

ああ・・・了解しました。
つながりがわかるとすっきり?します。
ありがとうございました。


笹団子さん
>杉本亜美奈氏の2865人の南相馬市民を対象とした調査はこちら

これまたありがとうございました。すっきりしました。

どんな質問(選択肢)があったかがわからないと
結果を読む時に誤解してしまいますね。


ぞーきん猫さん

肉が・・・上等な肉が食べたくなってしまったじゃないですか!
どうしてくれるんですか!

あら・・・そうですか?
そんなつもりじゃ・・・(うふ)。

オージービーフでもいいですよ・Manachanさん♪


ku-さん

ご丁寧にありがとうございました(ぺこり)。

>同じ食事をしている親御さんのデータからお子さんの内部被ばくも推定できます。

はい。
さらに言えば・・・内部被曝検査は結果の説明がほとんどなかったらしいです。

なんだかわからない紙を渡されて「大丈夫でしたよ」・・・くらい?
少し前のことなので今は説明が丁寧なのかな~?

その程度なら時間の無駄だと思ってしまったのでした。

>「ホットスポットがあって、外で遊べない福島の子供を関西に招待し、お外で遊ぶことができましたなんて、ばからしい記事はやめてほしいです。

これは本当に同感です。


後出しじゃんけんで我ながらずるいと自覚していますが

桃がなかなか届かなくていらいらしてらしたこと
わらじが「ださー」と思ったこと
(>一転、かっこいいって思いました。
・・・と言ってくださってほっとしました)

もしかして福島のことあんまり好きじゃないかな
もたもたしてるって思われてるのかなって
少しドキドキしていました。

>WBC受けてください。みなさんのデータのひとつひとつの積み重ねが、福島は安全ですって証拠になるのです。そして継続的に受けてください。
>ここにはマスコミの方もいらっしゃるようですが、ホットスポットと騒ぐのはやめるよう業界に伝えてください。

どういった方かわからない方に
検査を受けてください・データが必要だから等と命令されるのは
(私はこういう風に感じたのです)すこしきつく感じました。

ku- さんがもしかしたら有名な方で
なおみが知らないだけだったら本当に失礼なことですが
私はそういう尺度で測らないことと

これまでにも中川先生のことを「この人いいこと言ってんじゃん」とか
評してしまったことや
元@iyao1さんに「シャツ入れてるなんて好青年じゃん」とか言ってしまったことがあり(そんな口を利くなんて!と水面下でたしなめられました)
・・・私は本当に無知なのです。

でも
ku-さん が何かの専門家であったとしても
渡利のワンコさんが福島を好きになって
復興のお手伝いをしてくださっている方であっても

私はそんなちょっとした言い方で
びくびく身構えてしまいますし
反発を感じてしまいます。T

もしもご理解いただけたら嬉しいです。


tateさん・pemさん

あ!早い!

こちらを確認しないで
北九州の方に同じ記事を紹介しちゃいました。
重複失礼いたしました。

No title

すいません、またブラウザが落ちやがりまして、数十分かけたコメントがパァになりました。

おかげでやる気メーターゼロなので少しだけ。

>さんご@さばとらさん
前にも言いましたが「極力希釈する」のも合理的な処理方法だと思っています。
でもこれ、声高に主張すると「テロリスト」って言われそうですね。

>Manachanさん
口蹄疫とかインフルエンザでも「リスク回避願望の犠牲」になった方はいたんですよね。
同じ立場になった今、そういった方々には謝りたいです。「能天気に騒いでごめんなさい」って。
福島に於ける放射能リスクは大体わかってきたんで、これからは経済面とか、社会科学の側面でもっと語ってほしいんですよね。
そういう時期に来て久しいんですけど。

>御山の柚子さん
CNICって、故高木仁三郎氏のとこですよね。
高木氏の事は不勉強で詳しくは知らないのですが、巷間漏れ聞くお人柄から察するに、こういったアピールって嫌うのでは?と思うのですが(私見です)。

だって「レベルの低い抗議は、レベルの低い対立が原因」かなぁ、って思うもので。

>笹団子さん
ああ、ありがとうございます。
「地元」の意味が「流通品」なのか「野生の動植物等を含む自家産品」なのかよくわからないのがちょっと「?」なとこですよね。
まあ、南相馬は事故直後中通りとは比較にならないほどの「不安な状況」に陥りましたから、「より過大なリスク回避」がされていてもおかしくはないと思うのですが。(津波の被害もありますし、精神的負担は大きかったと思います)

それを「福島県下全域」に拡大解釈するヤツの方が問題なんですけどね。

>ぞーきん猫さん
ニャンコの16歳は大往生…ですよね。
どうぞお気を落とさずに…。

ちなみに子どもの頃のすき焼きは「牛3、豚7」の割合だったような。(昔の牛は臭みが強かったんで、豚の方が好きだった記憶があります)

>tateさん
>pemさん
「フクシマみずほと酷似」って事は、フクシマみずほサイドも「もと文丸写し」だった、って事ですよね。
その意味では、ベテランでスタッフも充実しているフクシマみずほの方がずっと「ヌケている」のかもしれません。

ちなみにこの「福島のカタカナ表記」には意味を込めています。

>なおみさん
私はHNさえしっかりしていれば、リアルの肩書、年齢等の属性にとらわれずコミュニケーション出来るのがネットの利点だと思っています。
だから、気にしなくてもいいと思いますよ。
(まあ、属性にとらわれない構造だからこそ、話し方は気を付けなくちゃいけないんですけど、なおみさんはその辺問題ないですし)

No title

ku-様

仰りたいことの趣旨は理解いたしました。
研究者であれば、批判の応酬には慣れておられるかと思いました。
私は批判の繰り返しによって、より確からしい情報へと昇華していくことがサイエンスでは重要と考えておりますので、批判されるのはありがたいことだと思っています。

ただ言語能力の高くない私には、ku-さんの文章はわかりにくかったのです。
また自分が論じる価値が無いと思っていることは普通書き込んだりしませんし、批判はそれと分かるように書きますので、小佐古氏の件(保健物理学会などで色々仰っていると聞いておりますが)は批判したまでです。

もうひとつ書けば、ここは色々な方が読まれますので、あやふやなことを書かないように気をつけております。
不正確(作為的なというべきか)な情報による負の連鎖の排除がここに集う皆様の共鳴点だと思いますので、自分の知り得る領域に関しては、他者の書き込みであってもコンセンサスのある正確な情報としたいのです。
批判のための批判はいたしません。

先の書き込みは、ku-さんが講演をされるお立場の方のようですので、情報提供の意味で「補足」といたしました。

ただし、くどいようですが試料という表現については気をつけていただきたいと思います。
検査情報をまとめて公開すると結果としてそうなってしまうことは事実ですが、被爆者の健康調査においても「モルモットにする」という批判は常にありましたし、批判が増幅し検診率の低下につながることはありえます。
したがって不用意な表現は避けていただきたいのです。

また低線量検体ですが、低線量分子マーカーの探索は続いていますし、現時点で「影響が見られない」ことを言うのは、福島の方にとっても研究者にとっても被曝2世同様に科学的に証明することは大事な情報と思いますよ。
低線量はDNA損傷の頻度が低いので、研究者が「ない」ことを言うためには多人数の方のご協力が必要です。

尚、「言葉尻を捉える」「一部分をとりだして批判する」のは、世間で特にマスゴミによって一般的に行われることですので、文章はいつも繰り返しチェックしています。
うっかり記述した「言葉尻」が文章全体の価値を毀損しますので、私は書き込みが間違いとの指摘が妥当であれば訂正いたします。
確かに分野が少しでも異なれば背景情報も含めた理解が不十分ですから、表現も含め不正確になりがちだと思います。

ご配慮いただいているようですが、同じ業界であれば尚更で、やんわり書いていただく必要はありません。
間違いは間違いと指摘していただけたら幸いです。
これも私の勉強になります。

以上、ご不快でしたらご容赦下さい。

No title

 池田信夫氏の紹介した本「放射線と冷静に向き合いたいみなさんへ」をななめ読みしましたけど、専門が放射線医学であるロバート・ピーター・ゲイル氏とジャーナリストのエリック・ラックス氏の共著です。

 ここに集ういろいろなネコ族の人達には特に目新しい事が書いてあるほどでもないと思ったんですが、
 専門が放射線医学と言う事で中川恵一先生とはほぼ同じ主張と思われます。

 ウェード・アリソン氏は素粒子物理学が専門でその立場からも明確にLNТ仮説を原理的にあり得ないとしている様にもおもえますがゲイル氏は論争の存在を紹介するにとどめている様に思えます。
 恐らくゲイル氏の本書の方が一般の方は読みやすいと思いますが、僕は両方とも読むべきだと思います。

 ゲイル氏は化石燃料に変わるものは原子力以外にないと言って、放射線に対するガンの発症リスクについて、わずかでも増大する。と仮定しても例えば集団線量と言う考えのもとで4000人の後年のガンの発症がある、としても放射線が原因ではないガンによる死者の数10万人の存在を忘れてはいけない、と言っています。

 ガン治療の発展により、ガンによる死者を減らすのはチェルノブイリ原発事故で対象者が10万人が10万4千人になると言うのはさほど問題ではないと言っている事になると僕は理解します。それも最大で4000人で、さらにガン治療に原因についてなにも治療法で区別なんかしないわけですからガンにならない様にするには明確に重要なリスク原因で最大のもの、すなわち生活習慣に対策を打つべきだと僕が思う事と本書では言う事は同じだと思います。

 最大の問題は、「放射線と冷静に向き合いたいみなさんへ」と言う、そのみなさんが少ない上に大マスコミの一部が「冷静になんか向き合いたくない」とか言ったり(どう見てもそう思う)、
「放射脳は嫌いだ!」とか言う人が反原発プロ市民を応援なんかする(どう見てもそう思う)ことではないかと思います。



 最近岩合なんとかさんの世界のネコ歩き、というのを見ているんですがネコは実に不思議ですよ。
 単独で生きる代表みたいに言われるけど、何故か

 人間にはかなり好意的
 群れで行動する
 やたらと会議をする
 会議では発言しない、様にみえる
 イヌに似ている
 人間の誰かに似ている
 サルより人間に似ている

 などいろいろですよ。以前ホワッツ マイケルとか言う漫画を読んだけどあの作者自身がネコじゃないのかとまだ疑っています。ネコをあまりに知りすぎていたからです。
 いまやおネコ様もスーパーでは大お得意様になっていて、ネコ餌の販売スペースは一匹あたりもっと大食いのイヌよりも多い位。それも味にうるさくて、ネコ缶詰も食べさせようと開けるとき模様を見ても不満げなニャーと言うんですよね。

 だからスーパーのネコ缶詰売り場では、考え込んでいる客がいるんですよ。これも平和な国だからなんでしょう。

精力的

山本太郎議員の姿も…共産党創立91周年講演会
読売新聞 8月10日(土)20時45分配信

 共産党は10日、東京都内で党創立91周年記念講演会を開いた。

 志位委員長は、議席を倍増させた7月の参院選に関連し、「共産党は自民党への批判を託せる唯一の党となった。次期衆院選では小選挙区でも風穴を開ける戦いを挑みたい」と語った。会場には党関係者ら約1800人が集まり、先の参院選で初当選した山本太郎参院議員(無所属)も傍聴に訪れた。

韓国ではピークを超えたか?

韓国の国内政治が混乱し、親北左派勢力は朴政権に揺さぶりをかけるべく、2008年のキャンドルデモの再現を図り、ネット上では福島原発の放射線被害に関するデマが拡散されました。
韓国政府は放射線の規制値を強化する一方、日本の現状説明などデマの収束に努力したようです。
韓国ネット住民も、2008年の狂牛病騒ぎが韓国のいわゆる『怪談』であったことは認識しており、前回のようにデマが拡散されることはなかったようです。
現状では、韓国でもいわゆる市民の活動は続いていますが勢いはありません。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/08/11/2013081100976.html

さて、8月15日に向け反日気運が続くのかと思いましたが、この2~3日は韓国の中央日報、朝鮮日報の日本語サイトからは反日記事が減少しつつあります。それまでは慰安婦問題、竹島問題、日本の憲法改正問題、靖国問題など反日記事で満載だったのですが、8月15日を前にして反日のピークを超えた感があります。

それは野党である韓国の民主党が手詰まりで与党政権に余裕が出てきたこと、安倍首相が15日の靖国神社参拝を見送ったことによるものかと推測します。

いずれにしても、放射脳デマが韓国で収まりつつあるようなので少しホットしました。

山本太郎と日本共産党

「山本太郎緊急集会! どうする参議院選挙!」が5月27日に行われたようですね。
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/81882

共産党も参加したようですが、「独自路線」を表明して選挙では山本太郎とは距離を置いたようです。
http://www.youtube.com/watch?v=UwRHFsSoEj4

笠井亮の挨拶中に山本太郎は隣の福島瑞穂と頻繁にヒソヒソ話。関係がよくわかる動画です。
笠井さん、完璧にアウェー状態だったようですね。

参議院の活動はどうなるのでしょうか?
ただ、共産党支持者は新左翼系はお好きではないと思いますがいかがでしょうか?

宇宙から戻ってきました

ku-さん

お返事ほんとうにありがとうございます。

「小さなこと・とるにたらないこと」と自分でも思うから
相手にそう思われるのも怖くて
書くのに躊躇することがたくさんあるのです。

文字以外の情報もあれば
つかみ取れるニュアンスももっと正確になると思うのですが。

IKAさんのおっしゃるようなネットの利点の他に
「普段話せないような方ともいきなり本題に入れる」
ということ

もしかしたらご近所の方よりも親しく
本音を話せるということ

こちらでのやりとりでは
そのことがなにより素晴らしいことだと
私は思っています。

ちくっと思ったことを
当たり障りないように押し殺してしまうのは
現実世界で普段充分やっている(アタシはそうでもないかな?)
そんなことはここではやりたくもないと思って

いつもコメントを書いています。

>神戸から福島に

遠くから来てくださっているんですね。

県外から支援に来てくださってる方は
(公務員・またはそれに準ずる方に関して言えば)
どこの自治体からも選び抜かれた「精鋭」だと先日聞きました。
頼らないと損ですよと。

>除染の作業者に、三つ指付いて感謝する住民もいるようですし

頼るついでにまた聴いていただきたいのですが

「福島は好きで汚されたのではない」
という思いが私の中にあって
さらに自分の家程度の数値なら除染は必要ないと思っていて

一方で除染のお仕事に関わってくださっている
大切な友人もいて

道で作業をしている方に会えば
ありがたいな・気をつけてね・がんばってねと思い
きちんと頭を下げます。
三つ指ついて感謝される方の気持ちもわかります。

それでも
「福島の人が頭を下げてやってもらわなきゃいけないことなの?
感謝しなくちゃいけないの?
除染も検査も事故がなければしなくてもよかったことなのに」
と思うんです。

めんどくせーとお感じになるかもしれませんが
支援活動をしてくださる時に・どこかでお話なさる時に
心のどこかにとめておいていただけたら
すっ・・・・ごく嬉しいです。


ぞーきん猫さん

お悔やみを言い忘れてしまいました。
ごめんね。

星になったねこちゃんも帰ってくるんだという話を
漫画で読んだことがあります。
そうだったらいいですね。

以下はご存知の方がいらっしゃったら訂正してください。

肉が焦げると発がん性物質が・・・というのはちがいますよ~って
中川先生がおっしゃってたような気がします。

私が最近読んだのはね~
焦げたのを食べると
アンチエイジングを助ける物質を損なうとか何とか・・・。
それホント~?


福島の隣の県在住さん
>最大の問題は

以下の文章、まったくそのとおりだと笑いました。

>ホワッツ マイケル

私も大好きでしたよ。そろえて持ってました。

>やたらと会議をする
>会議では発言しない、様にみえる

福島は寒いのかな?野良猫があまりいません。
東京では猫の集会をそっと観るのが大好きだったんですが・・・
さみしい限りです。

>不満げなニャー

もうなんでも言うこと聞いちゃいます♪


ovalさん
>韓国政府は放射線の規制値を強化する一方、日本の現状説明などデマの収束に努力したようです

これよかったですね~。
デマを怪談扱いっていうのがとても現実的だと思いました。


なんで今日は夜更かしか?

ふふふ・・・浄土平に行ってきたのです。
山の上が賑わっていてびっくりしました。

火球?と思うような流れ星
花火のような流れ星
普通の流れ星
夏の星座
天の川

観放題でした!!

星に願いを・・・

:なおみさん

>ふふふ・・・浄土平に行ってきたのです。
山の上が賑わっていてびっくりしました。

ここ南半球でも、流星観察で賑わった夜でした。我が家は、プール際のウッドデッキに、布団を持ち込んで、夜空を見上げてました。北東の空に、流れ星が、いくつか見えました。

浄土平からも、きれいに見えたんでしょうね。


:笹団子さん

>笠井亮の挨拶中に山本太郎は隣の福島瑞穂と頻繁にヒソヒソ話。

太郎君は、このまま社民党の党首になって、そして、滅びゆく党とともに、静かに消えていく。

共産党は独自路線で、細々と生き残る。

・・・そんな近未来を想像します。






No title

ku-さん

いつもの研究者の性で調子に乗って、つい色々と書いてしまいました。
言葉が過ぎたかもしれません。
福島のために貢献したいという気持ちは同じだと思います。
改めてお詫びします。

福島に住んでいる方々の健康不安が払拭されるまで長い時間がかかるのだと思います。
(ここに来られている方々は達観されているのでしょうか? 広島・長崎では線量が低くとも不安に思っている被爆者がまだまだ多いです)
普通の生活者に、科学的事実に基づいて云々と説明したところで、十分に理解していただくことは難しい、のかな(フィードバックが少ないのでわかりにくいですね)、被爆地でも福島でも。
生活の中で実感していただいて、経験値が上がって初めて納得される方が多いのではないでしょうか。
たとえば、「(色々言う人がいたけど)放射線による急性障害は出なかった」という経験値から、誰が言ってる、どの情報の信頼性が高いのか判断していただく、といった事の積み重ねだと思います。
そのためにku-さんも書いておられたように、コンセンサスのある正確な情報提供が大事だと思っています。


なおみさん

>「福島の人が頭を下げてやってもらわなきゃいけないことなの?
感謝しなくちゃいけないの?
除染も検査も事故がなければしなくてもよかったことなのに」

科学的真実の追究に邁進するのが我々研究者の業(ゴウの方)ですが、研究者以外の方々の本音を知り、心に沿うように情報をお伝えするのはあまり得意ではない方が多いと思います。
一生懸命工夫をして話したり書いたりしているつもりが、気がつくと相手の気持ちを害してしまっていることは私も経験いたしました。
このように率直に書いていただけること、ありがたいです。

ペルセウス流星群を見に行かれたのですね。
今年は月明かりがなく、ベストな条件だったと思います。
この群は数が多い上、明るい流星が多いので見ごたえがあります。
私は2001年のしし座流星雨でなんとなく満足してしまいペルセもご無沙汰です。
星関係では、年末にかけて明るくなるアイソン彗星が楽しみです。
彗星の起源や軌道から、大彗星になる確率が高いようです。
アストロアーツなどのウェブサイトで情報をごらんください。
確かこの彗星の塵由来の流星雨も年明けに予想されているはずです。

No title

なおみさん

書き忘れていました。

>肉が焦げると発がん性物質が・・・というのはちがいますよ~って
>中川先生がおっしゃってたような気がします。

肉の焦げの中に入っているアミノ酸の酸化物に発がん性があることが証明されたのは随分昔の話です。
当時から言われていたのは、大量に食べないと癌はできないよね、だから現実的には心配しなくていいよ、という話でした。
放射線と一緒で、量が問題です。

>私が最近読んだのはね~
焦げたのを食べると
アンチエイジングを助ける物質を損なうとか何とか・・・。
それホント~?

本当です。
体内の抗酸化物質が反応して消費されます。
化学反応としては有りですが、量的には無視していいと思います。
焦げを主食にしている人がいれば別ですけど。

知識をどう伝えるか?

難しいですよね。この命題。
一般的には「教育」がそうでしょうけど、「計画的かつ時間をかけて」行っても難しいのですから、「緊急時に、効率よく」(今は緊急時ではありませんけど)となると尚更だと思います。

確かに「科学者としての誠意」を最大限重視すると「細かく、詳しく」となるのでしょうが、反面「長く、難しく」なりますから。「わかりやすく」と「正しく」はしばしばトレードオフ的になりがちです。
結局「誰に、どのタイミングで、何を主眼に置くのか」を決めないと対応間違えちゃうのかなぁ、なんて思います。

前にも言いましたが、山下先生の「笑っていれば~」だって科学的な説明ではありません。だから後々非難される事になりました。でもこれ「素人に、事故初期の頃、とにかく不安を減らしたい」としての発言であれば間違いじゃないと思うんですよ。その為に「科学者としての誠実さ」を犠牲にしたんだと思います。

また、別の例として順一さんのスライドも専門家から「的確ではない所がある」と指摘されましたが、順一さんの主眼も「その時の不安を重視して、わかりやすく」を目的としたものだと思います。

(参考)
http://togetter.com/li/545837

これは今後のリスコミを考える上で大切な事だと思うんですけど、まだ議論はされていないのかな~。
(素人に対する説明、って意味では、医療に於けるインフォームドコンセントなんか参考になるんじゃないかなぁ、なんて思ったり)



ええと、話はコロッと変わってネタ投下

VERY9月号とその反応
http://togetter.com/li/547081

せたがやたがやせ(そういやサンプラザ中野くんもアレなんでしたっけ?)

No title

IKA様

ご指摘の内容は全くその通りで、本当に難しいと思います。

同じことの繰り返しになりますが・・・
研究者ならば、共通の専門用語を通じて効率よく意思疎通ができるのですが、背景の全く違う方々の集団では、どのあたりを焦点にするかで理解度・満足度は全然違います。
今回のような危機対応では、聞き手の感情が大きく影響するでしょうから、難易度は一段と高かったと思います。
山下先生のような高潔で謙虚なお人柄の方でも、良かれと思って発言された(科学的にも正しい)ことが裏目に出てしまい無責任な批判にさらされた、残念なことです。
リスコミは難しいですね。

書く場合には、読み手も調べる余裕がありますので、わかりやすくに加え正確性も高くすることができると思います。
順一さんに対する批判は全部読んでいませんが、対象のスライドをそれぞれ見る限り、市会議員の方でしたっけ、放射線の本当の専門家とも思えませんが、無理やりストーリーを作り、批判のための批判をしていますね。
別な順一さんの講演記録を以前から読んでいますが、さすが教育関係の方で、物理系の内容をわかりやすく説明してあり、見習いたいと思いました。

ところで専門家って、今回の事故のあとに急に何倍にも増殖しましたね(と本当の専門家はみな思っているはず)。
俄か勉強で適当なことを言ったり、講演や本の監修で金儲けしていたり、イデオロギーの発露としたり、実にいい加減なもんです。

>(素人に対する説明、って意味では、医療に於けるインフォームドコンセントなんか参考になるんじゃないかなぁ、なんて思ったり)

皆さんで知恵を出し合って、「信夫山ネコ版 放射線の知識」などというのは如何でしょう?
専門家の講演より分かりやすくなりますよ、絶対。

星空の誘惑(ユーミン)

Manachan@豪州ケアンズ さん
>我が家は、プール際のウッドデッキに、布団を持ち込んで、夜空を見上げてました。

うっわー!いいないいな!!
プライベート観測所ですね♪素敵♪

お互い様なので仕方のないことなのですが
浄土平では移動する車のライトが明るくて・・・
時折「みんな車なんか乗るな!」といらっときました。

もちろんアタシも車で行ったんですけど。


F1ABS さん
>フィードバックが少ないのでわかりにくいですね

どうしたらいいんでしょうね。

偉い先生の前だと恥ずかしいとか気後れとか
こんなこと言って怒られたらどうしようとか
笑われたらどうしようとか
いろんな気持ちがあるんだと思うんです
(私にはあります)。

説明してくださった専門家の方に一番言い易いのは
「よくわかりました。安心しました。ありがとう」
なのかな・・・。

でもね、帰り道に何かをつぶやいてるような気がします。

もやもややちいさな違和感。
なんて言っていいかわからない気持ち。

>このように率直に書いていただけること、ありがたいです。

そんな風に受け止めてくださってありがとうございます。
とてもほっとしています。

私も自分の本当の気持ちを書くのはとても勇気がいって
みんなはそうは思ってはいないかもしれない
といつも恐る恐る書いています。

医学に貢献できるかもしれない検査は苦手なんですけど
傷ついているへそ曲がりのサンプルのひとつにはなれるかなと思って
いつもコメントを書いています。


星情報・ありがとうございます。

ISSが観たかったのですが
あれはひくーい所に観えるらしく(ロシア上空ぐらい?)
山に囲まれた福島から観ることはは難しいのかな?
今夜のスピカ蝕(?)も低いみたい・・・。

Manachanさんも遠くで星空を見上げていたように
会ったことのない人とも共有できる空間・・・

天体はロマンチックな感じが好きです。情緒的で感覚的。
(どんなにかっこつけてもきっと文章に自分が表れまくりですね)

あ!焦げのこと。ありがとうございました。
よくわかりました。

美容と健康のために
調理中は気をつけて「あんまり」焦がさないようにします。


IKAさん

私はいつまでも素敵な女性でいたいなと思う時もあるんですけど
(今日みたいに暑いとどうでもよくなる)

>VERY

こういうものが素敵な女性や母の見本だというならば
そんな風にならなくてもいいな。

アタシャ独自路線を行くよ。


またまたF1ABSさん
>俄か勉強で適当なことを言ったり、講演や本の監修で金儲けしていたり、イデオロギーの発露としたり、実にいい加減なもんです。

全く同感です。

私は
>聞き手の感情が大きく影響するでしょうから

こういった聞き手の代表みたいなものですが
それゆえ

その人が何を言おうとしているか
(それは専門的な用語が入りまくりでも関係なくて)
ご自分の専門に限って誠実に話そうとしてくださっているか

そこを嗅ぎ分けられるようになったと思います。

あなたたちにはわからないでしょうと侮り
表面上だけ優しげ・易しげな言葉にすればいい
というものではないのです。

それをされたら余計怒ります。

自分もわからないから
相手の俄か知識がしゃくにさわるのかも(笑)。

どなたか私を研究してください。

本当は不安なんだよね。

被災地の子ども1割以上にPTSD疑い-文科省調査、福島は放射線災害影響も
医療介護CBニュース 8月12日(月)17時23分配信

 東日本大震災被災地の子どもの1割以上にPTSD(心的外傷後ストレス障害)が疑われる症状などが見られ、特に放射線災害が継続中の福島県では、ほかの被災地に比べて割合が高いことが、文部科学省の調査で分かった。目に見えない放射線災害の恐れと関連したストレスが子どもの心身の健康に与える影響については、「健康観察を続け、今後の医学的知見を待つ必要がある」としている。

 福島、宮城、岩手の3県全域などの災害救助法が適用された地域の幼稚園や小中高校など5075校に対し、非常災害時の子どもの心のケアに関するアンケート調査を実施。回収率は93.7%で、保護者や校長、学級担任、スクールカウンセラーらから回答を得た。

 保護者に対し、「震災前と異なる様子が見られるか」と現在の子どもの様子を聞いたところ、「物音に敏感になったり、イライラするようになった」(9.1%)、「災害を思い出すような話題やニュースになると、話題を変えたり、その場から立ち去ろうとする」(6.2%)の割合が高く、この2つの設問を含む「PTSDが疑われる症状」4項目のうち1つでも該当する子どもの割合は14.1%だった。福島(22.9%)、宮城(19.0%)の両県で高い傾向が見られた。

 また、福島県では、「PTSDが疑われる症状」、「PTSDに関連する症状等」、「一般的な心身不良の症状」のいずれも他地域よりも割合が高かった。

 継続中の出来事のストレスを反映しやすい「一般的な心身不良の症状」は、全体平均(7.3%)の2倍以上の16%で、「地震と津波による災害に加え、放射線災害と関連する諸々のストレスが関与している可能性が考えられる」とした。

 報告書では、こうした課題に対する医療の役割についても触れ、「PTSDの治療を受ける必要がある子どもは多数に上る」と推測するとともに、ほとんどの被災地では専門機関、児童精神科医が不足していると考察。「被災地以外から児童精神科医を確保するなどして、PTSDと診断された子どもの治療やフォローアップを行っていくことが必要」と結論付けた。【新井哉】

PTSD

↑ほら、ついに出てきましたよ、ちゃんと測れるモノとしての「精神的被害」が。「被曝による健康被害」なんぞより、遥かに確実に、今。

これこそが「反原発」「マスゴミ」「市民~」「デマッター」らの「風評加害」で、チェルノブイリでは「最大被害」になったものです。低線量被曝による「健康被害」にPTSDはありませんよ。人間にしか起こらない、つまり不安を増大させる情報環境が原因です。

連中は「県民健康管理調査」の目的から「不安の軽減」を無くさせたということで、鬼の首獲ったみたいに喜んでいましたが、早い話が、自分らの加害が明らかになるのを妨害しただけです。今後はこうはいかない。つまり、「不安の軽減」を目的の対策をせざるを得ないですよ。もしまたこれを妨害するようならば、今度こそ連中の「心根」「目的」が明らかになるってわけで・・・。

PTSDその2

なんとかホイホイみたいにつられて出てきますね~。

私のほんとうのきもちは
私と会話ができる人とだけやり取りをしているもので
(会話であれば横入り歓迎です)

こういった輩には関係ないのにな・・・。

ごっついATフィールドを張ってありますから大丈夫。
みなさん・サンプルとしてご覧になってください。


事故直後のさまざまな講演会・説明会(公のものです)で
原発事故の一番の後遺症・被害は

>ちゃんと測れるモノとしての「精神的被害」

ネコさんがおっしゃってるとおりこれだと習いました。

もうアンダーラインぐりぐりもんですよ。
試験に出ますよ!

そして私の知ってる限りでも
時間が経って形になって出てきてます。精神的被害。
その記事は嘘じゃないの。

でもそれはデマが原因です。
ご本人もそのことに気付き・苦しんでいる。
ベクレルとかシーベルトは関係ないです。

私はまず自分のこと
それから関わりのある人の心を守りました。
その結果も今の形になっています。

回復には同じだけ時間がかかると思います。
でも

>「不安の軽減」

は知ることでできるし
それをするのは自分なんです。

いつまでもへんな人・意地悪な人の言葉に
煩わされないようにしましょう。

付き合う人は選べるんです。

No title

ネコさん

>連中は「県民健康管理調査」の目的から「不安の軽減」を無くさせたということで、鬼の首獲ったみたいに喜んでいましたが、早い話が、自分らの加害が明らかになるのを妨害しただけです。


前出かもしれませんが、経緯を知らないので、説明していただけないでしょうか。

No title

F1ABSさん

このような批判が出た後の
http://www.asahi.com/area/fukushima/articles/TKY201305050124.html
「健康不安解消」の文言削除になります。
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20130525ddlk07040242000c.html

最初の記事の以下の一文。
「健康調査ではなく、被曝調査と名を変えた方がいい」
これ、デマや煽りによるストレス被害は無いという「ゆがんだ前提」ですよね。

No title

>F1ABSさん
ヨコですが、これかな?

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/56104/32037/75754529

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/56104/32037/75717664
>現行の福島県県民健康管理調査は、目的が「不安解 消」、放射線影響は「極めて 少ない」ことが前提となっているのにくわえ、小児甲状 腺がん以外の疾病がわか るような項目となっていないこと、対象範囲が狭いこ と、本人への情報開示や説 明、議論や結果の透明性や開示が十分でないことなどが 指摘されています。

Wikipedia「福島県民健康管理調査」
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%AA%BF%E6%9F%BB

>「甲状腺検査」
(前略)
毎日新聞のインタビューで調査目的の「不安の解消」について見直すべき ではないのかと聞かれ、「さまざまな意見があったが、当初は不安が強 かった。今は段階が変わっている。目的も含めて見直されてしかるべきだ ろう」と答えた 。


こんな感じかと。

>F1ABSさん

(みなさんありがとうございます。メシ食いに出かけてました)「不安の軽減」どころか、「不安の解消」でした。「市民」どもが喜んでます。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130725/prl13072518580129-n1.htm

http://www.foejapan.org/energy/evt/pdf/130727_2b.pdf

また「毎日」の日野もですね~。
http://mainichi.jp/select/news/20130606k0000m040048000c.html

日野が山下さんに突っこんでます。元記事「県民健康管理調査を主導していた山下・県立医大副学長に聞く」は消えてますので、これが出ているブログ
http://blog.goo.ne.jp/kentyan_040741/e/d026b9868fcfb03534a48cfc096a8b93

そもそもはこの「デマゾノ」あたりが震源地か?日野の「秘密会」記事に始まる「県民健康~」攻撃の一環ですよ。
http://togetter.com/li/449882

コイツらは「不安の解消」に反対した、ってことは「不安の増大」が望みってことです。単純な話ですよ。

No title

tateさんがひっぱってきたアサヒの「デマゾノ」記事ですが、

国の生命倫理専門調査会のメンバーだった島薗進・上智大教授は、県民健康管理調査について「県民の不安解消を目的にし、被曝影響が極めて少ないことを前提にしている」として「非科学的だ」と厳しく批判、

っていう部分を「逆」にすると、

(デマゾノ教授はフクシマの)県民健康管理調査について「県民の不安増大を目的にし、被曝影響が極めて多いことを前提にしている」として「科学的だ」と大いに評価、

ってことになります。このオッサンもアサヒ新聞も、狂気の世界「フクシマ」に生きてますよ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

皆様、ありがとうございました。
理解しました。

結局のところ、批判のための批判を行った結果、放射脳記者も学者も活動家も自ら墓穴を掘ったということですね。

こころの問題は福島でもしばらく前から指摘されていたはず、結局彼らの眼は被災者の方を向いていない、自己の主張や批判を正当化したいためなのだと云うことがはっきりしたわけです。

今後、問題がすりかえられることの無いように注意が必要ですね。

ku-さん

もしもお時間ができたら・・・
いつかでかまわないので
次にいらした時には私の最初の質問

>>渡利のワンコがかわいそう。
>なんでかわいそうなの?

に答えていただきたいのです。

>渡利のワンコは、震災後、福島支援に来て、私同様、I love 福島.になった人です。

福島のためにと支援に来てくださってるらしい方が
「かわいそう」と言われてしまう・思われてしまうのは
なんでなんだろうととても気になったのです。


F1ABSさんが質問なさった
>>専門家(武田先生や小出先生は問題外)はご自分の研究は自身の学会で発表し議論を重ねてください。
>>一般の方へは世界的に合意のとれた知見をしゃべってほしいです。

>ご指摘の専門家って、どの分野の方でしょう?
>まだ福島で「低線量危ない」って言って回ってる人が居るのでしょうか?

こちらも教えていただきたいのです。
私も知りたいです。


私を気遣ってか

>福島のみなさんの深い傷をまだまだ理解できず、ごめんなさいね。

こういうまとめ方をされるのは不本意で
私はこれまで自分を福島の代表として話したことは無いです。

「私は」こう思ったと話している
そうするように心がけているつもりなので
なおみに答えて欲しいのです。

そうでないと

>本当は不安なんだよね。

とかへんなひとに福島の人がまとめて言われてしまうし

深く傷ついているらしいなおみは
ku-さんにいたわられるだけの弱者になってしまいます。

それは対等じゃないでしょう。

私は一般人ですが
ここでのやりとりに遠慮はいらないです。

このままお返事をいただけず
縁が切れてしまうのは残念だと思っています。

お返事はどなたにも強制できないことですし
ネットなんか毎日覗くことは無いかもしれないのも
承知しています。

けれども質問したことにきちんと答えていただけたら
私はとても嬉しいと思うのです。

よろしくお願いいたします。

No title

>2013-08-13(00:06) の:さん
情報ありがとうございます。

普通に考えると「彼」が影響できるのは、「哲学」関係でしょうね~。県内に少しでも重なるポストが、どれだけあるか。文学部だけでなく、教育系にもありそうですね。あと案外看護学部は、「文系」の先生のポストがあると思います。それからもちろん「教養部」ですね~。福大は最近「彼」がよく出入りしている印象があり、東大にはFGFのマネしたTGFができました。しかし昔は福大は「マル経最後の牙城で、東大の植民地大学」だった、なんて聞いたことがありますが、今はどうでしょう。何はともあれ「彼」は「ヤナヤツ」ですな~、SHIMIZUさんは本当に貴重な方です。

>F1ABSさん
>今後、問題がすりかえられることの無いように注意が必要ですね。
ポイントはそこだと思います。もはや連中は福島人の「被害」は「精神的」でも何でもかんでも原発事故の放射能起因だ、という方向に行かざるを得ない。しかしもし連中が「精神的被害」というものがあると言いだしたら、こっちは一歩前進です。何しろ連中が加害者ですから。

No title

私はPTSDと診断された事があります。
震災が原因ではなく、もう10年近く前のことです。
普通に日常生活を送っていますが、いまでも
年に一度くらいフラッシュバックなどの症状がでることがあり、            
その時はとても苦しく、とても辛いです。

原発事故が起きて、私は子どもふたりを連れて県外に避難しました。
お兄ちゃんは、生活環境が突然変わった中、頑張って学校に行きました。
そのうちにアトピー性皮膚炎が強くでるようになり、頭皮までボロボロと
むけ落ちる程酷くなりました。
下の子は、離れているパパを想ってなのか、いつも家族全員が手を
つないでいるような絵ばかりを描くようになりました。
そして主人が行ったり来たりの生活を続けているうちに
ある日突然主人から、心身ともに疲れたと「離婚」をきりだされました。
私はそうなってようやく「子どものために」と思って行動した事が
「全く子どものためになってない」ことに気づいたのです。

帰ってきてからは、家族みんなの心を一番に考えて生活するように
しています。
心が健康でなければ、生きること自体がしんどいということを
置き去りにしていました。

私の場合は、全て自分の責任と思っていますが

反原発の一部のひとのように目的の為なら手段を選ばないひとがいること、
おもしろ半分に不安を煽るようなひとがいること、
デマの真偽の確認もせず広めるひとがいることに、
驚き、嫌な気持ちでいっぱいです。
そういうことを許してはいけないと思っています。

島薗せんせいは・・・

宗教学という分野は、私、まったく疎いのですが・・・

島薗先生の過去の著作(Wikipediaより)

>『現代救済宗教論』青弓社、1992年
>『新新宗教と宗教ブーム』岩波ブックレット、1992年
>『オウム真理教の軌跡』岩波ブックレット、1995年
>『精神世界のゆくえ―現代世界と新霊性運動』東京堂出版、1996
>『現代宗教の可能性―オウム真理教と暴力』岩波書店、1997年

等々・・・

この人は、福島で、何をやりたいんでしょうか?「新興カルト宗教」を自らの手でつくって、布教したいんでしょうかね?

「放射能コワイコワイ教」、「福島ヤバイヤバイ教」とか・・・一応、表面的には科学を装って(ま、麻原だって、そうだったし)。

県民健康管理調査だって、信者獲得の手段。

No title

<福島第1原発>汚染水流出、拡大か 1号機近くで放射性物質
毎日新聞 8月13日(火)9時11分配信


 東京電力福島第1原発2号機東側の護岸から放射性汚染水が海へ流出している問題で、原子力規制委員会は12日、1号機東側の護岸でも高濃度の放射性物質が検出されたとして、護岸周辺の地中にある1号機のトレンチ(配管などが通る地下トンネル)の調査を東電に指示した。地下水の「汚染源」とみられる2号機トレンチ内に残る高濃度汚染水が、1号機のトレンチに移動している可能性がある。規制委は、23日に現地調査することも決めた。

 この日、規制委の作業部会が開かれ、1号機東側の護岸に掘った観測用井戸で10日に採取した水からトリチウム(三重水素)を1リットル当たり3万4000ベクレル検出したことが東電から報告された。3、4号機東側の護岸での検出値1500~210ベクレルと比べて高く、規制委の更田豊志委員は「1号機の前でも高濃度の放射性物質が検出されたことは重く見ざるを得ない」との見方を示した。


No title

>ほとんどの被災地では専門機関、児童精神科医が不足していると考察。

>「被災地以外から児童精神科医を確保するなどして、
>PTSDと診断された子どもの治療やフォローアップを行っていくことが必要」


というか、児童精神科医が充足している地域が日本のどこにあるかと
小一時間問い詰めたい。


うっかり「児童外来始めました」という看板を出すと速攻で数カ月先の予約が
埋まるほど需要はあるようですが、
そんな状況でいったい日本のどこから連れてこようというのか?


それよりもデマ屋の吊るし上げのほうが手っ取り早いと思いますがね。



>今後、問題がすりかえられることの無いように注意が必要ですね。
>しかしもし連中が「精神的被害」というものがあると言いだしたら、
>こっちは一歩前進です。何しろ連中が加害者ですから。

いや連中のことですからおそらく、
「それがわかっていたなら、なんでデマ屋の口をふさがなかったんだ」
というような自分の言動を棚に上げた見当違いの批判をし始めることでしょう。

あるいは、
「放射性物質がシナプスや神経伝達物質に影響して精神的影響が出る」
などと言うさらに斜め上を言い出すかもしれませんがw

あのさ~

2013-08-13(11:48) : 福島 なる者が書いていたが、削除します。

福島=ねこチルドレン=pda6eca5c.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp

横浜から。いちいち名前変えるなよ。中身も単なる新聞記事のコピーで何も主張がない。一昨日来やがれ。

ついでに書くと=pem=QQQだった。忙しくて放っておいてしまったが。

No title

上の「福島」さん

こういうの貼り逃げするのは
いつものピンポンダッシュ系とお見受けしますが、

トリチウムというものをよくお調べになったほうがいいかもしれません。

まぁ、見たいものしか見えず
聞きたいことしか聞こえないのかもしれませんが、一応。

(追記)
>ネコさん 
乙です。
つい、脊髄反射してしまいましたが、
上の奴消すのであれば、ここも更地にしますので遠慮なく。

>福島の医師@お昼休みさん

この横浜の「福島」氏ですが、結局この人自身の考えがワカラン。それが良くないと思います。ただ記事貼るのは手抜きで無責任。自分がそれについてがどう思うか無くてはね~。福島に味方するならばもちろんよいし、「放射脳」ならばそれを前面に出せば、叩き甲斐があるってモンです、戦争ですから。どうも最近気のせいか、「放射脳」が曖昧な物言いで、「隠れ放射脳」として来る(しかも過去エントリーに)感じもありますがね~。奴らも「少数派転落」を肌で感じているのか。

pem=QQQの時にやっておけばよかったのですが、「PTSD」はこの際話のネタにしてやれ、と思って結構盛り上がったです。しかしHN変えてまた繰り返すようではね~。

最近は

罵倒系ピンポンダッシュから一見同情系、一見情報提供系の方が増えましたね~。

これはある意味進歩なのだろうか?

一般論として、
最近「汚染水」が一般マスコミも交えて問題視されていますが(まあ、確かに「ほっとけ」という気はないですが)、その汚染水に含まれる放射性物質ってトリチウムだけなんですかね?
他の物質の名前、あんまり聞かないんですが…。
(たぶん一番ベクレル大きいのを出してるんだろうけど…トリチウムでしょ?これをクローズアップするのって、逆効果な気が…)



ちょっと遡って
>F1ABSさん
>「信夫山ネコ版 放射線の知識」

はい、面白いと思います。
ここには理系研究者、医療関係者、教育関係者、そして地上最強クラスタ「普通の主婦」が参加してますから。(ちなみに私のような「普通のオッサン」は最弱クラスタです…笑)

例えば私みたいな「最弱の文系普通のオッサン」が「放射能をどう理解してるか?」がわかると、素人によくある誤解や間違い、あるいは「猿でもわかる放射能の知識」が出来上がるんではないかと…。
まあ、「多角的な説明」はできると思うんですよね。

以前にちょっとあったんですが、ギャンブル好きのための「確率」を使った核崩壊の説明とか。

私なんか数式は丸出ダメ夫なもんで、「数字アレルギーのための、式の出てこない放射能講座」なんかあれば是非欲しいところです。(ちなみに私は、理解できない各種説明を「比喩に変換して」理解します。…だから本質的な理解とはほど遠いかもしれませんけど)

>なおみさん
いえいえ、なおみさんは暑くてもとっても素敵な女性だと思いますよ。

No title

>IKAさん
>最近は罵倒系ピンポンダッシュから一見同情系、一見情報提供系の方が増えましたね~。

うまい表現です。こんなブログでも、世の中や人の心の変化が出てしまう。間違いなく「福島へのいやがらせの歴史展」ができます。いよいよ「戦犯追及」のフェイズは近い、ヴィーゼンタール機関が必要か。

>ぞーきん猫さん
亀レスですが、ご冥福をお祈りいたします。信夫山の「ねこ稲荷」
http://www.minyu-net.com/news/topic/130705/topic4.html に帰ってきてくださいね。

信夫山ネコ様、みなさまへ

〉pem=QQQの時にやっておけばよかったのですが、「PTSD」はこの際話のネタにしてやれ、と思って結構盛り上がったです。しかしHN変えてまた繰り返すようではね~。

そうでしたか。ねこチルドレンさんのタイトルには
ちょっとあれれ???と思ったのですが
福島を心配してくれてるのかと思い、
おもいっきり真面目にコメントしてしまいました〜。
時々、失敗してしまいますが、福島に住む普通の主婦のひとりとして
またおじゃまさせて下さい♪

No title

近所のスーパーで福島のモモを買ってきましたが,私より先に,夫が勝手に食べていた。楽しみにしていたので,残りのモモの手前にものをおいて隠しています。

スーパーに福島産の果物が並ぶという,普通の風景で,こんなに色々感じるというのは,やっぱり,この2年5ヶ月にあったこと,未だに繰り返されることがあるからでしょうか。

今日はお休みをもらって,夫を茨城の観光地(のどこか)に連れ出す予定でしたが,「暑いから嫌」の一言で,家でごろごろとなりました。

暑いですけど,でも,子供の頃にも,やっぱり暑い夏はあって,自分の部屋で昼寝をしていたら,40度だった,ということもあったなあ,と覚えています。ある知人は,「原発のせいで地球温暖化が進んだからだ」と大騒ぎしていましたが,温暖化の原因は原発ではないでしょう,と言いたかったけれど,やめました。


先日F1ABSさんが書かれていたことの中に,広島や長崎の原爆投下の式典で,自分勝手な主張のために利用しようとする人達の作り出す雑音のために,そこでずっと暮らしてきた人達,大切な人を失った人達が傷ついていくことが書かれていたと思います(ここのコメント流れが速くて,まだまだ追いつけません)。

昨日(一昨日?)の朝日新聞の声欄にも,千葉県の70歳代男性が,安倍晋三が広島の原爆式典で福島原発事故や放射能洩れに触れなかったのはけしからん,と投稿していました。

うっかり紙に向かって声に出して突っ込みました
「お前は,どんだけ手前勝手なんだ?」

安倍晋三は,もともとあの佐藤栄作や池田勇人の流れなので,これはこれでものすごく腹が立つ相手ですが,だからといって,原爆を落とされたことで傷ついた人々や土地をいたみ,思い出し,平和を確認するその場で,自分の政治的主張にあった内容の話をしなかったからといって,なにを言いがかりをつけているのか,と,猛烈に腹が立ったのです。

それとこれとは,全く違う話だろうが,と。

似たようなことが,「あの日からもずっと」にも書かれていました。


学生時代に,冤罪事件の死刑囚の方のために再審請求運動をしていましたが,その人を支援したのは,事件の記録を読んで,あまりにも,冤罪が明らかだったからだったからです。ところが,運動に参加したら,次々やってくる「お誘い」にまいりました。
一番多かったのは,「三里塚闘争」

三里塚と静岡県の冤罪事件,全然関係ないだろう,と,喧嘩を売りました。


最近は,パレスチナ問題が,「反原発」に利用されるようになりました。

今日もパレスチナ人亭主の実家では,近くに住む14歳の女の子が,シリア反政府軍(国境越えしてくる)に狙撃されて亡くなっているのに,シリア反政府軍に拉致されたレバノン人とイラン人の開放交渉が行われているのに,「パレスチナ支援団体」が,いったいどこを見ているのか。

父親がパレスチナ人(だということになっているが,実は不明)の重信メイ氏(母親は,単純にテロリストの重信房子)でさえ,山本太郎を応援している。
そして,福島を踏みにじる「パレスチナ支援団体」(だから,どうして,そっちに行くんだ?)とともに活動している。

まあ,彼女自身は,ただ親を選べなかったというだけで,ある意味気の毒なのですが。(彼女の書いた本には,まともなものがあります)
母親が誇大妄想狂だっただけで,その母親の周りに,「自分探し大好きな半端なインテリ」が集まってしまっただけのことで,その母親が牢屋にいるから,代わりに(元の日本赤軍大ファンとか,自分探し集団に)担ぎ出されているだけなのですが。

それはおいておいて。

私が子供の頃からなじんだ福島県が,自分と同じ名字の人がたくさん住む福島県が,「自分大好き」「自分て,すてき,えらい」という人達の自己宣伝のために利用され,踏みつけられるのが,腹が立つし,不快です。


そんなに自分に自信がないって,どういうことなんだ?


いえ,私も自信はないですが,でも,他の人間のようになりたいとも思いませんし。



福島の医師@昼休みさん

  児童精神科医がものすごく少ない,というのは,仕事していて,よく聞く話です。児童青年精神医学会には,3千人超の会員がいらっしゃるようですが,こういう学会は(教育関係もそうですが)その仕事の人ではない人も会員になっていることが多いですから,実際にその仕事をしている人は,会員数の何分の一かでしょう。

  その人達を,全部,「福島でPTSDが・・・・・」と騒ぐ人に追い立てられてしまったら,いったい,誰が今現在通院している子供や若者の(中には,お薬や定期検査が必要な子もいるのに)診療をするのでしょうか。

  無責任に風評をまき散らす人の言い出すことは,どこまで無責任なのか。

  

話がうんともどるのですが・・・

逢隈さん,IKAさん

  クリストファー・ウォーケン良いですよね。「デッド・ゾーン」の主人公は,やっぱり彼ですよ。その後テレビシリーズになったんですが(シーズン1以外は原作無視でスティーブン・キングが怒ったらしい),やたらみんな元気のいいキャラで,とくに主人公に陰影がなくて,残念なしあがりでした。

  お笑いやってよし,ホラーやってよし,政治っぽいネタもばっちり,しかも年齢が全然わからない,好きな俳優さんです。主役もできますが,脇役にまわってもすごい,という人。脇役ができる俳優さんというのは,素晴らしいと思います。(だからトム・クルーズやブラッド・ピットとかは好きじゃないんです,キアヌ・リーヴスはちゃんと脇役できるのに)


  「主人公しかできない(やりたくない)」人が現実世界にうようよしていたら,社会は成り立たないと思うのです。

  私は,中年女性(熟女?)ですが,Very って読んだことありません。新聞に出ている表紙とか,内容広告とか見ただけで,「もう結構」な気分になるんです。でも,美容室にいくと,どうしても,ああいう系統の雑誌しかないんですよね。「少年ジャンプ出してください」と言ってみればよいのでしょうか。

No title

>boomboomさん


>ある知人は,「原発のせいで地球温暖化が進んだからだ」
>と大騒ぎしていましたが,

最近の猛暑とゲリラ豪雨を原発のせいにしているブログなら見つけました。
http://kudamonoya.seesaa.net/article/371664588.html

どうやら自主避難者のようですが。

No title

試験送信

送れた

今までPCだけから投稿してたんですが、それはスマホからの投稿の仕方が分からなかったから(笑)

先ほど試験送信したら、送れたので、思わずやった〜、でした。
これで家にいない時も参加出来ます。

お盆だね!

はなかつみさん

行動してみないとわからない
納得できないことばかりだと思います。

一度離れて戻って
その間にどんな葛藤があったのか
私にはわかりませんが

そういう時期を経て
今とっても仲良く暮らしていらっしゃるご家族を
知っています。

これで終わり・取り返しがつかないなんてことは
命がある限りはそうそうないと
希望を持ち続けたいと思います。

はなかつみさんに会えてよかったです。


福島の医師@お昼休みさん
>児童精神科医が充足している地域が日本のどこにあるかと
>小一時間問い詰めたい。

にやりと笑いました。

>自分の言動を棚に上げた見当違いの批判をし始めることでしょう。
>さらに斜め上を言い出すかもしれませんがw

うう~ん・・・。
なんでアノ人たちはワケのわかんないこと「だけ」は
もっともらしく・小難しい感じで言えるんでしょう?

ころもばっかりのエビフライみたいだ。

そういう人に接すると育ちとか・・・そういったことを考えてしまいます。
きっとこれまでの人生で辛い目にあってきたんだと思うんですが。

そんなのはみんな同じなのにね。


ネコさん・みなさん
>「放射脳」が曖昧な物言いで、「隠れ放射脳」として来る(しかも過去エントリーに)

私はうっかり・一度怒らせてしまったので
(その方がどんな立場の方かはわかりませんが)
情報提供(切り張り)だけの方はそっとしておくことにしています。

罵倒してくださった方がわかりやすいのですが・・・。

pemさんなんかtateさんとお名前並べて書いてしまったわ。
タローの記事を批判的に取り上げたのかと
今回も勘違いしちゃったの(あぶね~)。


IKAさん
>地上最強クラスタ「普通の主婦」
>なおみさんは暑くてもとっても素敵な女性だと思いますよ。

褒めてくださったり
脳天逆落としをしてくださったり・・・
うふふ♪

近いうちに・・・小一時間ほどサシでお茶飲みましょうか。ね。

私に話して聞かせて
その説明で大丈夫かどうか確かめるというのは
日常試みられています。

まず・私の興味関心をひかないと(そこからですよ)
「きゃあ~!わっかんな~い!つまんな~い!」って
他の事を始めますから。


はなかつみさん
>福島を心配してくれてるのかと思い、
>おもいっきり真面目にコメントしてしまいました〜。

うはははははははは!
すっごくいいです!
そういうけがれない気持ち(真面目に言ってます)。

とても強いと思う。


boomboomさん
>ある知人は,「原発のせいで地球温暖化が進んだからだ」
>と大騒ぎしていましたが,

郵便ポストが赤いのも
原発のせいかも知れませんね・・・。

>「主人公しかできない(やりたくない)」人が現実世界にうようよしていたら,社会は成り立たないと思うのです。

これ素敵な言葉ですね。
私もいい脇役になりたいと思っています。


ベニマルに買い物に行ったら
帰省した人・そのご家族に宛てて
「お帰りなさい・ふるさとに」みたいな紙が貼ってあって
いいな~と思いました。

生きてる人も・星になった人も
みんな帰ってくるといい。

お線香をいつもよりたくさん焚いてお待ちしてます。

No title

桃は皮がつるんと剝ける柔らかさが好きなさんご@さばとらです。

ku- さん
神戸から支援に来て下さって有り難うございます。
阪神淡路大震災の時は大変でしたね、主人の姉と私の従兄弟が
被災しました。2人共家が大変な事になったものの家族は無事
でした。従兄弟は裏のお家が倒壊しておばあさんを皆で助けに
行ったものの駄目だったと、過酷な経験をしています。

私の父が透析をすると寿命が5年といわれた時代に透析を受けて
いました。
その時、病院から腎臓移植を希望するかというアンケートがあり、
一応受けるを希望していました。
父本人も、家族も希望がかなえられる事はないだろうと言う事は
分っていました。(父は丁度5年目で亡くなりました。)

そういう経験も有り何か世の中のお役に立ちたいという思いが
あります。
それで、アイバンクと腎バンクに登録しました。
移植カードが出来た時も記入して、持っています。

でもそれは私が居なくなってからの話で、生きている間に何か
お役に経ちたいなと、思っています。


はなかつみさん
「はなかつみさーん」「ムギュ」(←抱きついたところ)
暑くて汗でべたべただけれど、ムギュ。

涼しくなったら若冲展に行きましょう。


島薗せんせいについて嫌な感じがするのは県の内部に影響力がありそうなところですね。
肩書に惑わされちゃいけませんね、しっかりしてよ福島県。

今日の激おこプンプン丸。
加藤登紀子
https://twitter.com/TokikoKato/status/366380968799518720

湯川れい子氏もそうだったけれど文化人枠の芸能人って
なんなんでしょうね、世の中の事も良く考えてる私ってス テ キ
なんでしょうかね。

そういった方々に読んでほしいのが、
震災にまつわる心理学的ケア情報
http://jishinshinrigaku.blog60.fc2.com/blog-category-4.html
です。

支援するのも自己満足だと認識しましょうとあります。



訂正です

連合赤軍と日本赤軍とを間違えて書いていたので、前のコメントを訂正しました。失礼いたしました。

さんごさばとらさん

「支援することも自己満足」
パレスチナ難民支援をしてました。でも、あまりに自分探しと自己満足の人が多くて、足抜けしました。
その団体が、震災直後に「東北支援」と称して、町役場が被災した大槌町で、文句が出ないのをいいことに、「ふれあう」活動しました、と新聞とテレビに出てました。

でも、本当に必要なことは、全くしない団体です。レバノンの難民キャンプでも、ふれあいばっかりでした。必要なのは就学とか就労支援とかなんですが。

パレスチナ支援団体の集まりに行くと、たんぽぽ舎とか、三里塚闘争とかが、勝手な主張をしています。

不思議なことです。

加藤登紀子は昔からあれでしたが、茨城県の石井竜也も救いがないです。データを出して説明されてもわからないらしいです。茨城県の田舎出身のコンプレックスでしょうか。磯山さやかがあんなに頑張っているのに残念です。



山本太郎のお友達の近況他

山本太郎のお友達が長崎まで来て山下先生のストーカーをしているとか。

長崎大学に山下俊一副学長解任を申し入れ
http://www.zenshin-s.org/zenshin-s/sokuhou/2013/08/post-2026.html


広島、長崎の平和祈念式典では外からなにやら騒いだようです。

安倍はヒロシマから帰れ!原爆ドーム前集会なうほ
http://blog.nazen.info/?eid=599#comments

8・9長崎、安倍の式典参加を徹底弾劾する怒りの集会・デモ
http://www.zenshin-s.org/zenshin-s/sokuhou/2013/08/post-2028.html

私から言わせれば「お前らこそ帰れ!」です。
失礼しました。

VERYって「自立した女性の本」という風に感じます。
社民党の芸風と似ていると思います。

>boomboomさん

江戸川区のご住職はおとなしく、いいなりになりやすいから引き込まれたと思います。 ご本人の趣味の問題もあるかと思いますが。

No title

>はなかつみさん
ええと、「正体のわからない相手」に対して、キチンと礼を尽くす事は悪い事ではないですよ。(明確に敵対してくる方には相応の対応するのも礼儀ってもんだとも思いますが)
失敗でも何でもないです。
逆に「変な下心」をもって書き込んでいたら、はなかつみさんのような「真面目に、真摯に」答える姿を見て恥じ入るんじゃないですかね。
はなかつみさんの「真面目に、真摯な」言葉はきっと、相手の心に響くと思います。

>boomboomさん
昨年までくらいかな、「福島での桃」は結構お値打ちだった気がしましたが、今年は平年並みの結構いいお値段のような気がします。(もう贈答用が地元家庭消費用にまわって来ないのかな)
うちは近所の直売所で「安い家庭消費用の桃」(←多少小さいとか色が悪いとかありますが、味はそんなに変わりません)を買って食べてます。

クリストファー・ウォーケンってバットマンリターンズでしたか、あの悪役もやってましたね~。
確かに結構コミカルな役もやってますね。
「脇役」チックな俳優ではウィレム・デフォーも結構好きです。

あ、それから「少年ジャンプ」は美容院よりラーメン屋のイメージかな(笑)。ゴルゴ13と並んで必ず置いてある。

>福島の医師さん
地球温暖化と関係あるかわかりませんが、小出氏は原発を「巨大な湯沸し器」と呼んでいましたね。まあ、蒸気でタービン回すって意味ではその通りなんですが…悪意のある印象操作って感じですか。
それで原発の温排水を「温暖化の元凶」って言ってる人はいます。
ってか、火力はどうやって発電しているか考えた事ないのかよ…。

>福太郎さん
私は専らスマホです。
画面は「モバイル版」より「PC版」の方が使いやすいかな。
モバイル版はコメントのページめくりが面倒ですし(ここはコメント数多いので)、なにより「最近のコメント」欄がありませんから。

>なおみさん
ええ?脳天逆落としですか…そんなまね「地上最強クラスタ」にするわけないですよ~。
言ったことは全部真剣(と書いてマジと読む)ですよ。
普通の主婦は最強だからこそ、どこぞの「プラカード掲げた活動家」女性もその(自称)属性は「普通の主婦」ですし、女性政治家はこぞって「普通の主婦」アピールを欠かしません。
それに「暑くても、とっても素敵な女性」だと信じてますよ。
…たぶん。

>さんご@さばとらさん
音楽家、小説家といったメーンカルチャー枠にアレな人が多いのは何故なんでしょうね?(私の勘違いかなぁ)
それに比べてサブカル枠、特に漫画家はほとんどアレな人がいない気がします。
…これは考察する価値があるかも。

>笹団子さん
「VERY は社民党の芸風…」なるほど、わかりやすいですね。
まあ、「女性自身」の流れをくんでいる雑誌ですし、出版元の光文社ってカッパブックスからFLASHまで、結構節操ない本作ってきた歴史もありますし、親会社の講談社は週刊現代出してますからね~。

No title

山本太朗はかつて、こんな映画に出演していたんですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E3%81%AE%E9%9B%A8_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
このとき、原作読むとか、関連書籍読まなかったのかね、読んでいたら悪いお友達と付き合うこともなかったかも。

No title

福島の医師さん

>トリチウムというものをよくお調べになったほうがいいかもしれません。

真面レスしますが、トリチウムの文献を色々と当たっています。
通常の水素と置換した後の三重水素含有分子の性質、生体親和性が違うという話です。
生体への吸収も効率悪い?(論文もらってチェック中です)。
どなたか詳しくご存知でしたら教えてください。
放射脳から弾丸が飛んでくるようでしたら即応できるようにいたします(笑)


IKA様

>例えば私みたいな「最弱の文系普通のオッサン」が「放射能をどう理解してるか?」がわかると、素人によくある誤解や間違い、あるいは「猿でもわかる放射能の知識」が出来上がるんではないかと…。
まあ、「多角的な説明」はできると思うんですよね。

専門家の説明だって、どこまで理解してしゃべってるのか怪しいなと感じることもあります。
どんな研究者だって専門領域は結構狭いもんですよ。
そんな人たちが、わかりやすく説明しようとしても・・・。

普通のオッサンが誰でもわかるように説明できる解説書、父ちゃんが子供に話して聞かせることが出来る絵本、こういうのが必要だと思います。
数式が出てくる難しいのは、高名な方が書かれている教科書に任せましょう。
放医研などが配っているものもありますが、ただ易しく書いてあるだけではねえ、と思うのです。

tateさんが、ご自分で作られたメモを先のスレッドで公開されていましたね。
まずは叩き台にさせていただき(失礼)、やわらかーくしてみるというのは如何?
IKAさんの文才ならば、グダグダになるくらい行けるのでは。
私は文章センスが無いので、図表ならいくらでも提供します。


笹団子さん

>私から言わせれば「お前らこそ帰れ!」です。

ありがとうございます。
昔からこいつ等にはホントにムカつきます。
何度バトルしたことか・・・
右の連中もうるさいですが、「静かにしろ」という声がなかなか大きくならないんですよね。
新聞の投書にはたまに出てるんですが。

No title

 被災地の子供のPTSDは、特に直接に大自然の脅威を経験して、人間の営みの無力さを本当に自分で体験したからこそ起きるもの。

 彼らは見たんです、あるいは肉親を直接失う場も体験した子だっているでしょう。カウンセラーだけが解決できる問題じゃないですよ。もう二度とあの日を経験したくないその気持ちについて、あんまり理解がされてないんじゃないのかな。

 やっぱり不安なんですよね。と一体何がいいたいんでしょうかね。PTSDの子供たちが福島では3割弱。
 子供はたくましいですな。でも放射線に対する恐れによるものが非科学的であったら、まず科学的な話で子供に理解してもらうほかない。

 その子たちの親の年代なんかより、ずっと治りが早いですよ


 原子力発電所の温排水が地球温暖化の原因、
 だと言うなら日本各地の温泉も閉鎖ですね。それに火力発電所も温排水を出します。
 それに加えてCО2も大量に出すんですよ。ドライアイス300億トンの大きさは?こんなのが毎年排出されるんですよ。

 10万トン級のタンカーが述べ10万回出動して原産地から運び出してCО2作製工場へ持ってゆく様なもの。原料は2倍の廃棄物にかわります。

 地球はまさにトイレのないマンションの様相です。これにたいし原子力廃棄物なんて汗の一滴のようなもの。
 
 反原発は思考停止プラス想像力にも欠けていて、妄想力は発達。

福島物産展ご報告

みなさま
涼しい北国から失礼します。
こちらで蒸し暑いなんて言ってはバチが当たるような本州の暑苦しさですねー。来週から用事で○島県に行くのですが、暑さでまいってしまうのではと正直怖いです。
で、○に入る字は…「福」じゃなくて「徳」ですう。
スミマセン。でも、どちらもいい字ですね。

それでは先週でかけたデパートの福島物産展のご報告を。
せんべいやらジェラートやら喜多方ラーメンやらうわさの「ままどおる」やら、入手してきました。
仏壇大にぎわい(桃が転げ落ちそう)でお坊さんもびっくりしたかも。

仏壇は 三方六にままどおる 山と盛った 福島の桃

物産展で、疲れて何か冷たいものをちょっと欲しいなと、お店の人おすすめの「さくらジェラート」を「お腹が冷えるので、ちょっと少なめで」と注文しました。
お腹に負担がかからないように、ちょっとずつ食べて…ううううまい~。
お取り寄せしちゃおうかしらん。

お店の人、私がお腹冷やさないように他所のお店の試飲のお茶(笑い)持ってきてくれました。
お気遣いありがとうございました!

さて、ジェラートのお店の方たちが話していたのが耳に入りました。

「復興ブームも終わったねー。」

確かに私が行ったのは平日だったのもあったせいか客はぱらぱらくらい。(会場もちょっと地味なデパートだったし)

でも、でも、思うんです。
ブームは必ず去るもの。
これからはみんながフツーに福島のものを買うようになる。
それも「今までプラスアルファの人」が。
それが自然に続いていくのが一番いいんじゃないだろか。

今回の震災で「よくもわるくも」注目されて、初めて知った福島の物産というものも結構あったと思います。

ままどおる、知らなかったし。
これがスペイン語だって初めて知って驚いたし。
日本語なら「たらちね」か?。(スペイン語はちょびっとわかる)

力こめて応援ってんじゃなくて、普通に付き合っていくのが長続きのひけつですよね~。

ちなみにジェラートのお店の方が私を「応援団認定」したようで、お取り寄せのチラシをいろいろくれました。

へへへ
術中にはまったようです。(^^)



いきなり関東オフのお知らせ

東葛地区に用事が出来たので、ついでに近隣の方とオフ会をしようという話になっています。
18日(日)か24日(土)でご都合のつく方はいらっしゃるでしょうか?

Manachan さんがご近所で誘いやすいかと思ったのですが、海外にいらっしゃるんですね。

大学は夏休みではないのですが、通常授業が無くなり、学部生が院試休みに入ったので、今週と来週は割と自分の都合で動けるようになっています。
その後はまた学会準備のための午前様が続き、10月から後期の授業が始まったら翌年の卒論発表会と入試までデスマーチな毎日ですね。
F1ABS さんが同業者さんなら、同じような生活パターンだから、この時期ならお会い出来るはないかと期待しています。

昼夜どちらかもまだ決めていないので、ご興味のある方は私のアドレスまでご連絡下さい(15日までに連絡を戴いた方の都合で日時を決めようと考えています)。
bloom_komichi@yahoo.co.jp

後期の授業でも放射線生物学の入門レベルは扱うつもりなので、一般の方のご意見なども伺ってみたいと考えています。

No title

2013-08-12(20:10) :ねこチルドレン氏は報道内容から「本当は不安なんだよね」との感想を持たれたようですが、報道の元になった報告書を読むと、「本当は不安を与え続けられた結果なんだよね」と理解するに至りました。

平成24年度非常災害時の子どもの心のケアに関する調査報告書
http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1337762.htm

4.1.1 PTSD が疑われる症状
< PTSD が疑われる症状(属性別)>
地域別・・・福島県:22.9% 宮城県:19.0% 他の地域でも一定数見られた。
年齢別(年齢が低くなるほど増加する傾向)
特別支援学校20.5% 幼稚園20.2% 小学校17.6% 中学校11.5% 高等学校8.8%
津波による校舎の被害別
「大部分使用不能」30.4% 「一部使用不能」26.0%、「重大被害なし」18.9%
津波の被害が大きかった学校ほど症状が見られる子どもの割合が高く地震による校舎の被害別では大きな差は見られなかった。
転校の有無別
「転校した」38.6%、「転校後元の学校」24.1%、「転校しなかった」13.5%
授業再開までの期間別
「1か月以上」20.0%、「1か月以内」19.0%、「2週間以内」14.5%、「1週間以内」11.1%

4.1.2 PTSD に関連する症状等
< PTSD に関連する症状等(属性別)>
地域別・・・福島県:22.9% 宮城県:19.0% 他の地域でも一定数見られた。
校種別・・・幼稚園27.8%、小学校19.8%、特別支援学校15.4%、低年齢ほど増加傾向
津波の被害が大きかった学校ほど症状が見られる子どもの割合が高く地震による校舎の被害別では大きな差は見られなかった。

4.1.3 一般的な心身不良の症状
<一般的な心身不良の症状(属性別)>
福島県(16.0%)、宮城県(8.9%)に高い傾向が見られ、そのほかの地域でも一定数見られた。
幼稚園の割合がやや低く、小学校・中学校・高等学校はほぼ同等、特別支援学校が最も高い割合。
津波による校舎の被害が大きいほど高く、転校した子どもは転校しなかった子どもより明らかに高い割合を示した。また、授業再開までの期間が長いほど割合が高かった。

4.2 子どもの現状に関する考察
一般的な心身不良の症状について
災害(地震・津波)による被害の程度が大きい地域ほど高い。
転校した子ども(31.3%)は転校しなかった子ども(6.6%)より明らかに高い割合を示した。
これは「PTSD が疑われる症状」及び「PTSD に関連する症状」と同じ傾向。

第六章「医療に期待することについて」から抜粋
福島県では継続中のストレスを反映しやすい「一般的な心身不良の症状」が他地域よりも高かった。
地震と津波による災害に加え、放射線災害と関連する諸々のストレスが関与している可能性が考えられる。
放射線災害の恐れと関連したストレスが子どもの心身の健康にどのような影響をもたらすかは知られていない。
学校は慎重な健康観察を続けながら、今後の医学的知見を待つ必要がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福島県の「継続中のストレス」とは「放射線災害の恐れと関連したストレス」であり、これは相馬市長がメルマガで指摘した「科学的な根拠もなく無責任に不安を煽るだけの方々の心無い発言」がもたらしたものでしょう。
http://www.city.soma.fukushima.jp/0311_jishin/melma/20130714_melma.html
子供達を守るために情報の真偽を見極めるための知識を身につけるだけではなく、「科学的な根拠もなく無責任に不安を煽るだけの方々の心無い発言」を、根気よく検証していく行動が必要だという事ですね。
「本当は不安なんだよね」に該当するのは、デマや煽りがPTSDと因果関係有りと明らかにされたら困る人達なのでしょう。

No title

なおみさん
〉そういう時期を経て
今とっても仲良く暮らしていらっしゃるご家族を
知っています。

私も離婚しないですみ、いま家族一緒にいられて
幸せだなと思っています。

〉はなかつみさんに会えてよかったです。

そう言ってもらえて、そしてこうしてなおみさんとお話ができて
本当に嬉しいです♪

さんご@さばとらさん

ムギュ〜とっても嬉しいです。私も汗でベタベタです(笑)
若冲展のCMが流れるたびにさんご@さばとらさんを
思い出していました。
美術館はもう何年も行ってないのです。行きたいです♪

IKAさん

IKAさんのコメントはいつも紳士的でステキだなあと思いながら
ずっと(自分がコメントする前から)読んでいました。
優しいコメントありがとうございます♪

東葛ねた

Bloomさん

>まなおさんのエリア(東葛地区)に用事が出来たので、ついでにオフ会をしようという話になっています。 18日(日)か24日(土)でご都合のつく方はいらっしゃるでしょうか? Manachan さんがご近所で誘いやすいかと思ったのですが、海外にいらっしゃるんですね。

私は、確かに近所ですが、18日はオーストラリア、24日は大阪にいる予定でして・・・26日までは身動き取れないんです(泣)。


東葛ついでに、ねたを一つ投下。

拙著「せたがや たがやせ 川場村」
http://ameblo.jp/manachan2150/entry-11591631771.html

この文章で書いたこと・・・東京の文京区は、昔から柏に教育施設を持っていて、小学校4、5年の移動教室を柏でやるのが伝統だったのですが、

震災後の放射能懸念により、去年の2月、柏での移動教室を休止しました。このことは、東京新聞に書かれました。もちろん、柏の放射能やばい、みたいな文脈で・・・。

今年は柏の線量も大分下がったし、普通考えて移動教室は再開するだろうと思っていましたが、蓋を開けてみれば、柏での教育活動は全面廃止すると聞いてびっくり!

「文京区の文教委員会議事録」(平成24/12/3)
www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai_kaigiroku_244teirei_bunkyo121203.html

文章をよく読むと、教育委員の本音として、柏の都市化により、田園・自然を楽しむ活動ができにくくなったので、以前から、見直したかったようです。たまたま、放射能問題があったから、これをきっかけに、柏での活動は、八ヶ岳、尾瀬などに切り替える方針になったようです。

柏の都市化が原因で廃止になるのなら、納得できますので、文京区の教育責任者が、その旨をきちんと、柏の行政やマスメディアに説明すべきでしょう。

昨年2月の休止決定以来、何もコミュニケーションが行われなければ、柏はいつまでも、「放射能やばいから休止」と思われてしまう・・・地元民的には、「最後っ屁」かまされたような、釈然としない気持ちです。

文京区の、反原発派議員や、子供に被ばくさせたくない親たちは、「柏の移動教室休止になった、万歳!」と言いたいところでしょうが・・・そんな狭い了見で、70年も続いてきた、文京区と柏市との学童交流が断絶するのであれば、残念でいたたまれないです。

墓参りに行ってきました

さんご@さばとらさん

やはり・・・皮に着目しますか。

>島薗せんせいについて嫌な感じがするのは県の内部に影響力がありそうなところですね。
>肩書に惑わされちゃいけませんね、しっかりしてよ福島県。

賛成!

福島県の水面下(アカデミックな方面)でじわじわ何かが浸透している。
そんな薄気味悪い話も耳にします。
私も心配してるの。

>震災にまつわる心理学的ケア情報

興味深く拝見しました。
ありがとうございました。

支援職の方は簡単に
権力者・支配者にもなれる危うさがあると思うんです
(だからこそその職を選ぶのかな・・・)。


boomboomさん
>「ふれあう」活動しました、と新聞とテレビに出てました。

具体的にどんな活動かはわかりませんが
漠然とイメージはできます。

ふれあいを否定はしません。
私だってふれあいたいもの。
だからここで喋ってるし・勝手におともだちを作ったりしてるんだもの。

ふれあいは恵んでもらうものではなく
施してくださった方に気を遣って
その方の望むように振舞うことではないと思うのです。

でもそうすると生意気だとか
ずうずうしくなってきたとか言われちゃうんだよね。

だから私はいろんなワークショップとか
そういうのは苦手で(否定はしません・好みの問題)
気を遣うことが多くて
あまり癒されなくて・・・

今・こういう気持ちの時は
あの人に会いたいな・・・と思えるような
気分に応じてつながれる関係がいっぱい作れるといいと思います。


笹団子さん
>私から言わせれば「お前らこそ帰れ!」です。

同感です。謝るこたあない!


IKAさん
>逆に「変な下心」をもって書き込んでいたら、はなかつみさんのような「真面目に、真摯に」答える姿を見て恥じ入るんじゃないですかね。

そうそう!さっすが~!
私もそんなふうに言いたかったのです。

地上最強・・・いい響きだ(うっとり)。

>サブカル枠、特に漫画家はほとんどアレな人がいない気がします。
>…これは考察する価値があるかも。

それおもしろいかも。
こちらを拝見してもみなさん「外れた」感じがします。

実力派音楽家の方も少なくないですが・・・
正統派ではないような(褒め言葉です)?


北の国からさん
>「復興ブームも終わったねー。」

いいと思います。
いつまでもその言葉を手放せないようでは
別の意味で置いていかれてしまう。

この夏
東北観光の方がずいぶん増えたと聞きました。

多くの方が「本当に安心?安全?」という疑心暗鬼な気持ちではなく
震災を機に知ったいいものに気付いて
「楽しもうぜ!東北いいところじゃん」と言ってくれてると思いました。


bloomさん

お疲れ様です。ちょっと一息つけるのでしょうか。よかったです。

いいな~関東オフ会!
盛会をお祈りいたします♪


はなかつみさん
>美術館はもう何年も行ってないのです。行きたいです♪

プチオフ会を呼びかけてみたらいかがでしょう(にこ)?
できる範囲でお手伝いしますよ。

IKAさん・・・ひゅうひゅう~♪
IKAさんファンの方・いっぱいいますよ。

No title

>boomboomさん
>「支援することも自己満足」

そういう人たちって支援すると称して、
実際のところは自分が支援されに行ってるようなものですな。

ある意味アルコール依存症の共依存と似たようなものです。


>IKAさん
>小出氏は原発を「巨大な湯沸し器」と呼んでいましたね

確かに火発だって巨大な湯沸かし器には変わりないんですがねぇw

最近は某天然核融合炉による健康被害が多発して死人まで出てますし、
非電離放射線による発がん率も上がってる気がしますが、
放射脳の方々はこれに関してなんもコメントがありませんなw
(印象操作になってます?)

>F1ABSさん

残念ながら知人の範囲にもそれほど詳しい人間はおりませんが・・・。
最近は多忙で論文もpubmedで検索して出てきたアブストラクトを
ななめ読みしてる程度です。
とりあえず放射脳が反応しそうな文献をいくつか見つけましたが。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23509396
韓国の原発から排出されている放射性物質2010年の合計は547.12テラベクレルで
ほとんどはトリチウムだそーで・・・

トリチウムが怖い放射脳の方々は西に行くといろいろ大変そうですよw


http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23557676
原子力施設で働いていない韓国人50人の尿サンプルの
分析結果は、2.8±1.4Bq / Lで、範囲は1.8-5.6Bq / Lとのこと。

ゲリラ豪雨

なおみ様
 新潟県のゲリラ豪雨については僕の住んでいる地域には全く関係はなかったです。ご心配いただいてありがとうございました。



 被災地は長岡市の栃尾と言う地区の一部です。もと栃尾市で福島県寄りに守門山と言う大きな山が有ります。そこを超えてしばらく行けば会津かな。

 栃尾は一応狭い盆地状の町ですけど標高は若干高い町で多少の豪雨であっても浸水被害はあんまり考えられない気がしたけど1時間当たりの降水量が非常に多い狭い地域のゲリラ豪雨に対応できるインフラは平野の都市部より、かなり弱い場所もあったのかなと思います。

 昔は繊維産業が多少あった程度ですが、今では巨大油揚げでローカルな知名度はあるけど、福島まで出回っているかどうかわかりません。
 一個食べたら、それだけで栄養は十分。たんぱく質に富んでいて、ヘルシーなんですよ。僕の近くのコンビニでは売っているんですけどね。

 しかし、テレビのニュースは熱中症や洪水被害で連日でしたけど、どうも2000年代に入って年中行事の様な気がしますね。根本的には原発推進以外に対策はないだろうけど、短期的にはゲリラ豪雨に強い町づくりも必要かと思います。河川の大改修じゃなくて、土手のかさ上げと補強ですよ。

 それだけで随分違いますよ。金がかかるけど大改修よりずっと少なくて済むとおもいます

 僕はエアコンは終日稼働で、除湿機もそう。一歩部屋を出るとサウナです。使用している電力は勿論火力発電で得たもの。
 従って二酸化炭素排出量も僕一人で非常に多い。
 温暖化で苦しんでいる人たち、ごめんなさい

 ですよ。

 亀レスというのは、亀の様にのろいレスポンスだったのか。亀同士のレスリングなんか想像してしまいました。かなり前の話ですけどね、どこでわかったんだろう

ゲリラ豪雨

なおみ様
 新潟県のゲリラ豪雨については僕の住んでいる地域には全く関係はなかったです。ご心配いただいてありがとうございました。


さて
 被災地は長岡市の栃尾と言う地区の一部です。もと栃尾市で福島県寄りに守門山と言う大きな山が有ります。そこを超えてしばらく行けば会津かな。

 栃尾は一応狭い盆地状の町ですけど標高は若干高い町で多少の豪雨であっても浸水被害はあんまり考えられない気がしたけど1時間当たりの降水量が非常に多い狭い地域のゲリラ豪雨に対応できるインフラは平野の都市部より、かなり弱い場所もあったのかなと思います。

 昔は繊維産業が多少あった程度ですが、今では巨大油揚げでローカルな知名度はあるけど、福島まで出回っているかどうかわかりません。
 一個食べたら、それだけで栄養は十分。たんぱく質に富んでいて、ヘルシーなんですよ。僕の近くのコンビニでは売っているんですけどね。

 しかし、テレビのニュースは熱中症や洪水被害で連日でしたけど、どうも2000年代に入って年中行事の様な気がしますね。根本的には原発推進以外に対策はないだろうけど、短期的にはゲリラ豪雨に強い町づくりも必要かと思います。河川の大改修じゃなくて、土手のかさ上げと補強ですよ。

 それだけで随分違いますよ。金がかかるけど大改修よりずっと少なくて済むとおもいます

 僕はエアコンは終日稼働で、除湿機もそう。一歩部屋を出るとサウナです。使用している電力は勿論火力発電で得たもの。
 従って二酸化炭素排出量も僕一人で非常に多い。
 温暖化で苦しんでいる人たち、ごめんなさい

 ですよ。

 亀レスというのは、亀の様にのろいレスポンスだったのか。亀同士のレスリングなんか想像してしまいました。かなり前の話ですけどね、どこでわかったんだろう

それはそれ・これはこれ

福島の医師@お昼休みさん

お盆でもお仕事・お疲れ様です。

>ある意味アルコール依存症の共依存と似たようなものです。

いろいろな形で
人間関係生じるところのあちこちに潜んでるというか・・・。
油断すると「善きもの」のような顔して出てきます。

私は自分がお節介や
誰かにいいことをしてあげたい気持ちになった時に
立ち止まって考え・できるだけ
もとの冷たいろくでなしに戻るように心がけています。

それでもやりたい時は
「これは誰かのためではなく・自分の趣味だ」
と思うようにしています。


福島の隣の県在住さん
>新潟県のゲリラ豪雨については僕の住んでいる地域には全く関係はなかったです。

そうでしたか。少し心配してました。
私はニュースをみて秋田の親戚に連絡取ったんです。

そうしたら
「なんもだ。テレビは酷いとこばっか映すから・・・」

被害にあわれた方は本当に怖かったと思います。
やっぱり・・・すでに影響が出ている温暖化が心配ですよね。

>一個食べたら、それだけで栄養は十分。たんぱく質に富んでいて、ヘルシーなんですよ。

それ・いいですね。油揚げ健康法。

>亀レスというのは、亀の様にのろいレスポンスだったのか。

私もいろいろわからない言葉があったりして
ここで知ることがたくさんあります(すっかりおばあちゃん)。

ガルパン(大洗)はツタヤで借りて予習していったんですけど
それでもよくわかりませんでした・・・。


昨日書いた「復興ブームは終わった」について。

それは観光とかそれにつながるような人たちは
もうその旗印には縋れないかも・・・ってことで

復興なんて言葉そのものに
はじめっからついていけない気持ちの方
ずっと気持ちが動かない方もいて

そういったいろんな思いを全部風呂敷に包んで
時間にのって進んでいかないといけないんだなあと
思うお盆でした。


まちなかのほうでやぁどさんが何かやってる・・・?

やぁどさんの演奏は聴きたいし・大友さんにも会ってみたいけど
いろんなメンバーが混ざってるので(坂本さんとか和合さんとか)
なんとなあく・・・(苦笑)。

いろんな考え・立場の人がごったに関わっている
福島の人間関係を象徴するような催しだと思います。

友達の友達は友達じゃないんだよ・・・みたいな
(やぁどさんの人間関係について言及したものではなく
私個人の感想です)。

No title

福島の隣の県在住さん

栃尾の油揚、知っています! 
町のいたるところに看板がありましたね。
栃尾の美術館に義父の絵が常設されているんです。
最近行ってないけど、、豪雨があったのですか、、
暑くてニュースも聞いてなくて、、

ドイツで火力発電所建設している知り合いが帰国しています。
環境団体が建設に反対しているそうで、今は仕事にならないとか、、
色々反対する国ですね~。それだけ意思をはっきり言うお国柄なのかな、、
だいたいドイツは気温が高くても湿気が無いからクーラー要らないですよね。
電気の需要って国によって事情が違うから、、日本の夏は厳しくなってきましたね。

突然出てきて関係ないことを、すみません。ふと思ったもので、、

No title

>千貫森の宇宙人さん
山本太郎、ブレブレのようですが、お友達との関係は大丈夫なんですかねぇ…。

>F1ABSさん
私なりのいろいろな解釈には「ちょっと違う」のもあるかなぁ、なんて思っちゃって、皆さんにご披露してよいものか…。

>北の国からさん
まいどあり~。(笑)
おっしゃる通り、皆さん「普通に」買ってくれるようになれば一番いいのですが…。
心のどこかに「色眼鏡」かけちゃう人がまだ多いかな?なんて心配もあるんですよね。
「あえて」買ってくれるエネルギーが減ってくると「なんとなく」買わなくなっちゃうんじゃないかと…。
だから、まだまだネコさんも私も頑張んなきゃいけないな~、って思います。

あ、ままどおるってスペイン語だったんすか…知らんかったです。

>tateさん
PTSDの詳しいお話、ありがとうございます。
ねこチルドレンさんの「本当は…」って、前エントリで取り上げている安積咲さんのコラム

http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/politics/gooeditor-20130719-02.html
たえず泣き暮らしていたわけではない
候補たちは福島の2年半を見ているか (安積咲)<参院選・特別コ ラム> gooニュース2013年7月19日(金)10:00

の「私たちの「大丈夫」を受け取って」って言葉に呼応しているというか、対をなすような気がします。

>はなかつみさん
ん~、ナイショですけど、実のところリアルではあの手の人達には厳しいこと言ってるんですよね(笑)。

>Manachanさん
世界のみならず、日本中も回られて…もうスゴいの一言です。

>なおみさん
フッフッフッ…好感度は芸能人には大切な指標ですから(って芸能人じゃねーし)。

>福島の医師さん
発電所の温排水が地球温暖化の元凶って、最近の四万十川の温度が上がり、名物の鮎が危機に陥ってる、って話とからめて「原発の温排水で魚が減少してる」とかなんとか言ってる人がいました(←マリリンですが…笑)。
発電所の排水口周辺っていい釣り場なんですよね。

>福島の隣の県在住さん
>kakkouさん
栃尾の油揚、食べた事あります。
あげたてに醤油かけただけでしたが、もうたまらんくらい旨かったです。

No title

 ネコ様へ
 同じ内容の投稿が二つですので、前の方を削除していただければ幸いです。不正投稿、同じ内容と言うメッセージは出たんですが、過去には重複投稿ですと言われてそうなった事はなく、覚えがないのに重複投稿だったりと、日々新たな問題を四苦八苦していたけど、要するにすぐに反応するせいなのかも知れません。

ついでだから
なおみさん、boomboomさん、福島の医師さん

福島の医師さんが簡略に述べている以下の事

>最近は某天然核融合炉による健康被害が多発して死人まで出てますし、
非電離放射線による発がん率も上がってる気がしますが、
放射脳の方々はこれに関してなんもコメントがありませんなw
(印象操作になってます?) <

某天然核融合炉とは太陽の事かと
健康被害多発と死人まで出ているとは猛暑による熱中症をさしているのでしょう。二酸化炭素の温室効果はほぼ間違いないので某天然核融合炉は核反応速度に変わりはなくても温室効果ガスが二酸化炭素の400PPM超えによって夏は猛暑日が増え熱中症が増える
 と言う事ではないでしょうか

 非電離放射線とは某天然核融合炉から発する紫外線の事だと思います。オゾン層を破壊されると紫外線が上空で吸収されずに地上に降り注ぐ量が増えてきて、アメリカ、オーストラリアの特に白人の人が皮膚がんを起こす人が増えてくると予想されます。こんな理解でよろしいですかね

 でもほどほどだったら、ビタミンDを体内で作る能力は色の白い人が有利ですかっら、メラニン色素も適当にもちながら黄褐色から白人平均よりも色白な新潟の子なんかいる日本人は有利ですよね。全体的に色がしろくても夏になると自然に日焼けします。ほどほどの日焼けを人間はむしろ楽しんでヨーロッパでは夏のバカンスにわざわざ紫外線を浴びに地中海で泳ぎもせずに寝転がっている女性もいます。

 広島長崎で原爆で圧倒的に死者が多かったのは非電離放射線である赤外線すなわち熱線によるもので、東京大空襲の被害者と同じ死に方です。焼けただれた皮膚を垂らしながら水を求めて亡くなった方の数も8万人から10万人。可視光線も原爆では目をやられますが光と熱線は障害物があるとその後ろまで届きません。

 原爆による火傷でケロイドが残った人と東京大空襲で負ったケロイドとは同じ、熱線による火傷によるものです。

 はだしのゲンはピカッと光ったその瞬間に自分の前のご婦人が熱線もさることながら衝撃派で、目ん玉が飛び出る様なショックで死んだ分自分は跳ね飛ばされましたけど浴びた放射線量はおもにγ線で致死量かなり前かなと僕が勝手に推測するんです。

ええ、しかしながら

(印象操作になってます?) <

 と言うのは電離放射線についても非電離放射線についても、放射線だよと言う事が理解されていなくて、理解したら、北海道北部まで逃げ込みそうな気がします。
 印象操作の様な事が出来る程の知性があるのかな?
 と思います。

No title

 ああ!IKAさんまで
>栃尾の油揚、食べた事あります。
あげたてに醤油かけただけでしたが、もうたまらんくらい旨かったです。

 これは栃尾でしか食べられませんよ。巨大ではあっても厚揚げとは明らかに違う。衣の厚さも油揚げにふさわしく厚くてテレビでは何にもつけずに丸かじり、パリンと言う食感さえありました様で

 僕が知人からいただく物は包装紙が新聞紙とくるワイルドなものですが、醤油だけで食べる正当な食べ方も、せいぜい電子レンジ温めるですからね。あげたての食感はすでになし、それでも十分美味いんです。味噌汁の具なんてもったいない。

 栃尾には何回も行ったけど知らんかったな。今度行ってみるか
 連投ごめんなさい

No title

>IKAさん
>「原発の温排水で魚が減少してる」とかなんとか言ってる人がいました
>(←マリリンですが…笑)。
>発電所の排水口周辺っていい釣り場なんですよね。

相変わらずの平常運転のようでw
温かいせいでよく育つのかどうかは知らないが結構大物が釣れるというのを
聞いたことがありますね。


>福島の隣の県在住さん
>某天然核融合炉

そういうことです。

DHMO(ジハイドロジェン・モノオキサイド)と同じようなネタってことで。


ちなみに既出だったかも知れませんがDHMOとは、

酸性雨の主成分であり、
重篤なやけどの原因となりうることがあり、
多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
さらに電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させ、
末期がん患者の悪性腫瘍から検出されるという物質ですが、


何かが気になった方は↓へどうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO

No title

 DHMO そうでしたか

 恐ろしいですねえ。僕はこれと炭素を成分とした、強力な麻薬に嵌ってしまって抜け出せない悲惨な生活ですよ。
 禁断症状に襲われて、幻覚さえいろいろな形で出てきます。

 危険性はタバコに匹敵すると言うから、放射能の比じゃないですよ。

 これがなくても人類は生きていたから絶対に必要とは言えないはず。

 根絶は無理でも税金をかけるのも有りなんでしょうかねえ。

 http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E7%A0%82%E7%B3%96

 クリスマス、お正月、バレンタインデイ、端午の節句、など行事に深く結びついているのはやはり同様な成分で出来ている、アルコールと同じ。麻薬一般にある「多幸感」も強烈。強力な依存性があるんですよね。

 慢性アル中になるほどアルコール分を摂取したらこの中毒から抜け出せる様ですが、寿命はかえって短くなるので意味ないですよ。

 横隔膜の痙攣には90%の確率で大匙山盛り一杯で効きます。何回も試していますが僕は100%です。勤務中に若い奴がヒックヒックと止まらず困っていたので抵抗するのを無理やり飲ませたら見事に効いちゃって僕は尊敬されたんですよ

 アンサイクロペディアも結構本当の事をマジメに書いてあるんですよね
 

ドイツか~。

kakkouさんだ♪
こんにちは!

>ドイツで火力発電所建設している知り合いが帰国しています。

みどりで脱原発で太陽光パネルになって
でももう行き詰っちゃってるなんて
聞いたことありますが

そっち方面はどうなんでしょう・・・?


IKAさん
>ねこチルドレンさんの「本当は…」って

いずれにせよ
他人の気持ちを決め付けるなんて
差し出がましいことですよね。
気持ち悪いし。

>好感度は芸能人には大切な指標ですから

しまった~定期健診だけでは足りなかったか~!


福島の隣の県在住さん(主に)
>栃尾の油揚

いつかよろしくお願いします。

>放射線だよと言う事が理解されていなくて、理解したら、北海道北部まで逃げ込みそうな気がします。

丁寧に説明してくださってありがとうございました。
よくわかりました。

↑この時点で私は
理解できない人と同じくらいの知性だってばれてしまうのですが。

やっぱり一部の人たちは理解できないんじゃなくて
したくない・するもんか!というかたくなさがみえます。
理由は科学以外によるもの。もう間違いなし。


福島の医師@暦通りのお盆進行中さん
>DHMO

これはね~!前にクイズで出されたことがあります。
わかりました~♪

ソディウムクロライドの危険性

DHMOと似た話で、こんなのがあるかな・・・

・「ソディウムクロライド」の過剰摂取により、死亡した例が報告されております。

・食品として摂取しなくても、目に入った場合、非常に強い刺激を受けます

・「科学大辞典」でも「目への刺激性」や多量摂取による「悪心」「嘔吐」「腹痛」「高ナトリウム血症」を引き起こすと指摘されています。

・廃棄物としても「多量の水で希釈し、PHが中性であるか確認して廃棄するか、都道府県知事の認可を受けた業者に依頼して、委託処分すること」が義務付けられています。

・「ソディウムクロライド」は天然にも存在しますが、「化学的に合成されたものは、より毒性が強い」と指摘する専門家もいます。

・人工的な「ソディウムクロライド」の慢性的な過剰摂取の害は、専門家でも意見が分かれており、はっきりしないまま摂取するのは非常に危険性が高いと考えられます。

・私も、うっかり人工的に作られた「ソディウムクロライド」を大量に入れたスープを呑んでしまったことがありますが、口にれた瞬間、激しい舌への刺激と、喉の焼け付くような痛みで、吐き出してしまいました。


>IKAさん・・・ひゅうひゅう~♪IKAさんファンの方・いっぱいいますよ。

私もです。IKAさんのウィットのきいたレスが素晴らしいです。

No title

>IKAさま
不必要に不安を煽ることの害悪を、タローの五百円ハゲが証明しています。
http://togetter.com/li/548829


DHMOと言えば、事故直後にあのウソトンがやらかしています。
http://togetter.com/li/115130

東葛オフ(24日)

東葛オフはまなおさんと kakkou さんがご都合がつく24日に決めました。
http://blogs.yahoo.co.jp/bloom_komichi/66557472.html

Manachan さん、双子が25日に帰国し、その翌日から院試だった学生達が実験に復帰するので、今回は残念ながらお会い出来ませんが、関東エリアのオフ会には声をかけて下さい。

なおみさん、私が信夫山ネコさんのブログで見かけた東葛地区に近そうな方は Manachan さんとこのお二人なのですが、思いつくところがあったらメールででも教えて下さい。
関東エリアに里帰り中の方にもお会い出来るかも知れませんね。

後期の授業のネタを仕入れつつ、楽しくお喋りしてきます。

No title

>福島の隣の県在住さん
油揚、電子レンジで温めるよりも、オーブントースターで軽くあぶる感じの方がいいかなぁ、って思います。外側のパリパリ感が復活するんでは?
これ、普通の油揚でも十分美味しくて、刻みネギをパラリとちらして、七味唐辛子と醤油かければちょっとした酒のアテになります。

>福島の医師さん
DHMOは肺に吸入することで呼吸困難を引きおこしますし、これが原因で多くの人が亡くなっていますね(子どもも含まれる…いや子どもの方が多いかも)。
摂取量にもよりますが中毒もおこしますし。
なにより、あの原発の熱媒体として重要な素材ですからね。
実は、原発でおこった死亡事故は気化したDHMOによる火傷(福島の医師さんが示した害の2番目)によるものだったりします。

何故行政はこんな危険な物質を規制しないんだ!何か不都合があるのか?陰謀にちがいない(←悪のりしすぎ…笑)。

>再び福島の隣の県在住さん
それは危険だ!今すぐ規制しなくては!(←ちょっとしつこい)
…でも私も好きなんですけどね~。

>なおみさん
太陽光発電について詳しいわけではありませんが、「生産量が不安定…安定供給ができない」ものを「高値で買い取る」って市場原理からも無茶なのかなぁ、って思います。
だって、農産物なんか「大豊作だと値崩れするのが当たり前」ですし、「欲しい時に無いかもしれなくて、要らないときでも(大量に)売り付けられる」なんて、自分が市場関係者なら絶対に御免したいところですからね。

>Manachanさん
ソディウムクロライド…それは危険な物質ですね!
熱中症予防の名のもとに、ソディウムクロライドとDHMOの混合物を勧めているオノデキタなんぞは、きっとテロを目論んでいるのでしょう!(←おお、見事にオチた…笑)。

http://onodekita.sblo.jp/article/46467726.html

あ、お褒めいただき恐縮です。ってか、照れますね。そんなに深い意味はない…と言うか馬鹿ばなしが多いんですけど(笑)。

>千貫森の宇宙人さん
山本太郎の円形脱毛症は、もはや500円どころかオリンピックのメダル並みのサイズに見えますね~(笑)。

>bloomさん
関東でのオフ会、楽しそうでいいなぁ…。
いっぱいお話して、私のぶんも楽しんで下さい。

No title

 先日、地元のホタルを見にいきいました。
 今年は、7月が涼しかったので、ホタルが出てくるのが遅くて、
 今週入っても、楽しめています。
 
 >bloomさん
 東葛オフ、実現しそうで、とても楽しみにしています。
 夏休みの雑事に追われた生活の励みになります!

 ご近所のルイージさん、、、見てるかな。。。

 >manachan@柏さん
 文京区の教育施設閉鎖なんですね。。。どの辺にあるのでしょうか。
 柏市に移譲していただいて、地元で使えればよいですね。
 今年は、手賀沼の花火大会も、会場を6か所にして、
 盛大に復活して、嬉しい限りです。
 チャリを飛ばして見にいってしまいました。
 
 来週、地元で、門田隆将氏の講演会があります。
 聞きに行ってきます。
 

わかった!塩だ!!

こんなことを深夜まで考えていた私。


千貫森の宇宙人さん

私は子どもの頃はとても繊細で
心配なことがあるとすぐに気持ち悪くなっちゃったりして
とても辛かったです。

世界は不安なことだらけで
安心させてもらうこともできなくて
だからずっとどこかしら不調を抱えた子どもでした。

それが今や地上最強・・・(感慨深い)。

大丈夫だよ(にこ)って
すごいお薬なんだと思います。

↑このあたりの思想はアチラの人たちと
親和性が高いと思うのですが・・・ちがうんだな~(にやにや)。


bloomさん
>思いつくところがあったらメールででも教えて下さい。

私もまなおさんと同じく
「ルイージさん元気かなあ~」と思いました。

卒業されたみなさんやちょっとご無沙汰の方も
こちらを読んでくださっているといいですね。

>関東エリアに里帰り中の方にもお会い出来るかも知れませんね。

この可能性を考えるともっと参加者が広がりそうですね。
美味しいものと楽しいおしゃべりを♪


IKAさん
>太陽光発電について

ううむ。

何か役に立つ・助けになるのならとも思うのですが
先行きが思わしくないものには手を出したくない気持ちもあり

そのあたりでぐるぐる逡巡しています。


まなおさん

花火大会ですか。

こちらは先日中止になっちゃったから
次は競馬場の花火にかけています。
けっこう迫力があるの。

30分くらいで終わってしまうのですが
空に落ちていきそうな・花火に吸い込まれていきそうな
そんな錯覚を感じてマジ怖いです。

関東オフ会(=^ェ^=)

ご無沙汰しております。暑いという言葉ももう聞き飽きたかと思いますが、暑いですね(笑)。おかげさまで元気です。風邪ひとつ引きません。

ネコさんのブログはほとんど毎日覗いているので、自分の感覚ではちっともご無沙汰ではないんですが、コメントをしなくなってしまったので、今もどうコメントすれば良いやら、ドキドキしてます^_^;。

東葛地区でオフ会が行われるという事で、まなおさんとはたぶんお隣の学区に住んでいるだろうと思うくらい、わたしにはジャストミートな機会ですが、あいにく明日から家族旅行で、来週末も帰省と予定がありまして、参加できずです…。

コメント欄でお名前を出していただいて、とても嬉しく思いましたが、不参加ですし、コメント欄を使い返事するべきか?はたまたbloom先生のところでお返事するべきか悩みましたが、久々の近況報告も兼ねてこちらにコメントさせていただきました。

最近は…わたしの身の回り、知るところだけの感想でしかないけれど、放射能怖いと食べ物を選んだり、給食を食べずにお弁当にしたりなんて人はいなくなりました。けれど、少数ですがそんな人を目にする機会があります。大事なのはそれが実生活ではなく、ネットで目にするという事で、少なくなったんだと思う反面、より頑なに聞く耳持たない印象で、しかも精神的に追い詰められているように思います。どなたかが言われていましたが、「選民意識」がある為、少数派である事は考えを改めるきっかけにはならないだろうと…。皆より意識が高く、情報を探し(その情報が怪しいんだって^_^;)、安全な生活を選び取った私。そんな自分を否定するのは難しいと。

そういう方は自分の根拠無き行いが、誰かを傷つけ、踏みつけにしているとは想像しないんでしょうね。

「選民意識」って、そんなに居心地良いかなぁ。窮屈そうだし、寂しいんじゃないかと思うけど…。なんて思うこのごろです。

そうそう、危険情報貼り付けのみのアラシさんに、丁寧なお返事をされる方のコメントをこちらで見て、なんだか心が温かくなりました^_^。そのアラシさん自身には伝わらないかもしれませんが、確実に誰かの心を温めています(少なくともわたし)。そんな方が集うコメント欄からわたしは相変わらず目が離せないでいます。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m。


風立ちぬと禁煙学会

日本禁煙学界なる団体が映画『風立ちぬ』内の喫煙シーンに問題があるとして宮崎駿監督に要請文を送ったことが話題になりました。

個人的には映画『風立ちぬ』は凡作だと思いますが、ジブリファンが一斉に禁煙学会を批難したことで、禁煙問題が俄然クローズアップされたわけで、むしろ禁煙学会にとっての宣伝効果は大きなものがあったと思います。

ちなみに武田教授や山本太郎参議院議員はヘビースモーカーとか。そういえば武田教授はタバコと癌の因果関係に妙ないちゃもんをつけて顰蹙を買いましたが、山本議員はタバコの健康への影響については何というでしょうか。

わあお!ルイージさんだ!!

>久々の近況報告も兼ねてこちらにコメントさせていただきました。

書いていただけてよかったです!

最近すっかりなおみはガラパゴス化しているので(?)
bloomさんのところもご無沙汰です
(さっき久しぶりに覗いて来ましたが)。

だからこちらでお返事(?)が読めて助かりました。

>大事なのはそれが実生活ではなく、ネットで目にするという事で

はい。同感です。

正体がわからないのがネットの特徴
(良い悪いの評価はおいといて)ですが

こうなるとホントにそうやってる人
(食べ物を極端に選んでいる人など)はどのくらいいるのか?

話には聞いたことがある
ネットで読んだことはある

という都市伝説のようになってしまい
実態が見えないな~というのが私の実感です。


もしも・・・もしも福島のほうにいらっしゃることがあれば
その時はお声かけてくださいね。

ルイージさん・読んでくれてるかなあと励みにしたり
もしも読まれていたらめったな事は書けないぞと戒めにしたり
わたしにとってルイージさんはずっとそんな存在です。


ovalさん
>禁煙学会にとっての宣伝効果

私はタバコは嫌いなんですが
いちいちうるせーなと思いました。

画面から煙は出てこないし
文学とか映画とかいろんな表現に使われてきた
あの間は悪くないと思うんです。


さて!アサヒ新聞コーナー(8/16)!!

「坂本龍一さんら 生演奏で盆踊り 福島・街なか広場」

個人的には
あまちゃん効果を生かしそちらを前面に出せよ!
ここでも「坂本さん」かよ!と思ったのですが・・・

冷静に考えれば
私の個人的な好き嫌いなんかはどうでもよくて

「福島に坂本龍一が来てる!安全なのか!仲良しなのか!?」

という一部の人に与える・かもしれないインパクト
そういう効果というものがあるのなら
これはこれで悪くないな(にやり)・・・と思いました。

肉を切らせて骨を断つというか・・・。
うまくつかう・利用するというか。

言っておきますがこのプロジェクトは
そういった思想を超えた

なおみがここで思ってるような
腹黒いもの・よこしまなものを一切含まないということ
充分理解しています。

昨年やぁどさんに直接
「なんで坂本なんか呼んでるんですか?何の集まりなの?」って聞いて
暑い街なか広場で説明を受けましたから。

それはそれでいいと思います。


もういっちょ。

「瑞穂バー、今夏も盛況」

市民と語り合う社民党の福島瑞穂全党首と
山本太郎参院議員の写真つき。

エプロン姿の福島さん。
居酒屋で店長に。
カウンターの隣にはタロー。

いやあ~仲良きことは・・・。
でもずいぶんしょっぱい感じ。


今日はこれから女子会です!
赤ちゃんのいる若いお母さん方と、美味しいお料理食べてきます♪

清水先生寄稿記事

「遺伝への懸念」がもたらす悲劇
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/08/post_7886.html
放射能災害の健康への影響を調べる県民健康管理調査については、「甲状腺がん」ばかりが問題になっているが、ある意味でもっと深刻なのは、遺伝的な影響を心配する県民意識の現状である。
~~~中略~~~
原爆被爆者たちが歩んだのと全く同じ苦難の道を、福島県民は歩まされるのだろうか。明確な根拠もなく遺伝的な影響を口にする世の「識者」たちは、自らの言動のもつ重い影響と責任を、自覚しているのだろうか。
 広島・長崎やチェルノブイリ事故の貴重な経験が、ここ福島で全く生かされていないと言わざるをえない。低レベル放射線の健康影響については未解明な面があるが、「分かっていない」のひと言で「分かっている」ことまで無視してしまっては、過去の犠牲や教訓は無に帰してしまう。

清水先生の御意見に、全面的に同意します。



ベルばら御殿

まなおさん

>文京区の教育施設閉鎖なんですね。。。どの辺にあるのでしょうか。 柏市に移譲していただいて、地元で使えればよいですね。

16号国道の、柏トンネルのすぐそばです。

柏駅徒歩圏内なので、周りには戸建住宅がびっしりと建て込んでいますが、手賀沼方面を見下ろせば、田園風景が広がります。景色はいいですよ(花火ばっちり見える!)。

柏学園の近くに、20年ほど前まで、「ベルサイユのばら」の作者・池田理代子さんが、手賀沼を見下ろす高台に、豪邸を建てて住んでいました。

彼女は、大阪生まれ、柏育ちです。実家が、柏駅西口の住宅街で「オルフェウスの窓」という喫茶店をやっていました。私も子供の頃、何度か行きました。

私は男ですが、「ベルばら」は大好きで、全巻読みました。


ルイージさん

>東葛地区でオフ会が行われるという事で(中略)参加できずです…。

私も、タッチの差で、涙を飲みました・・・東葛オフ、またやりましょう。

流山の「あかげら」をはじめ、東葛にはオフ会向きの楽しいレストランがたくさんありますよね。

http://gourmet.walkerplus.com/132461021297/

民報記事

 tateさん、福島民報の拙稿記事を紹介してくださってありがとうございます。6月の検討委員会の場で発言した内容を敷衍したものです。全国紙ではなくあえて地元紙に寄稿しました。これまでは購読している朝日新聞に投稿することが多かったのですが、たぶん掲載してくれないだろうと考えました。
 ちなみに誤植がありまして「私たち結婚できない」は「私たち結婚できないの」です。校正の過程で生じた新聞社のミスです。
 

ふくしまノート

すっかりごぶさたしてしまいました。
シュロー男です。
ずっとここは拝見していたのですが、春以降、仕事の面で激変がありまして、毎日、
バタバタと暮らしていました。
その間、福島に今後健康被害がなさそうだという報告が出れば、ほっとし、山本太郎が当選しちまった時にはがっかりし、まあ、皆様とほぼ同じようなことを考えていたと思います。

油揚げをオーブンで焼いたのは、美味しそうでしたし……(笑)
ちなみに、作り方を調べたことがありますが、豆腐をそのまま水切りして揚げると厚揚げになり、一度崩してから成形し直して揚げると、どんなに厚みがあっても油揚げになるそうですよ。いやあ、奥が深い。

で、まあ、情報提供という感じですが、この本はどなたか読まれましたか?
漫画なのですが……
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-SUKUPARA-SELECTION-%E4%BA%95%E4%B8%8A-%E3%81%8D%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A/dp/4812494001/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1376741455&sr=1-1&keywords=%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88

『福島』でも『フクシマ』でもなく、『ふくしま』なんです。意表を突くネーミング。

内容は、うーん、とても評価が難しい。でも、私は個人的に好感を持ちました。
著者は仙台在住で、震災も経験されています。
内容は、福島県内のさまざまな人たちの震災・原発事故体験談レポートです。
実は、どちらかというと、放射能を怖がる立場の人が多いんです。
ですが、例えば、南相馬市で病院に勤務していたご夫妻が究極の選択を迫られ、患者を見捨てて(ご本人の表現です)避難した体験などは、胸が詰まりましたし、貴重な証言だと思いました。もちろん、現場に残った職員もいて、その後、患者さんが亡くなる度に、報告メールが届いたそうです。

そして、ある家族は家を捨て、九州に土地を購入して住もうとした時、先に避難していた人たちに、「今身につけているものは全部捨ててください。私たちは放射能から逃げてきたんだから、持ち込まないで」と言われ、断念したそうです。

作者の視点は冷静だし、福島に対しても好意的な視線を向けているので、いわゆる放射脳に近い人物を描いていても、わりとあっさり読むことができました。

ただ、やっぱり、2を出すなら、風評被害に苦しむ農家なども出してほしいですね。

それと、読んでしみじみ思ったのは、やっぱりお年寄りや病人の搬送は本当に過酷で、今振り返れば、もっと別の対応はなかったのかと、しみじみ思います。つまり、本当の命優先の対応ですね。
ここでは耳たこでしょうが、もし、一部の人間の言うことを国が採用して、もっと範囲を広げて避難措置を取っていたら、もっともっと犠牲者が増えたでしょう。
あの上杉隆は今頃になって、「震災関連死の心配は、最初から指摘していた。 どうだ、俺が言った通りだろう」みたいなことを言い出しましたけど、よくもそんなでたらめが、と思います。

お年寄りは環境が変わるのが猛烈なストレスになります。それで体を壊した人なら、私の周囲に何人もいますね。放射性物質で鼻血出したなんてのは、まったくいませんけど。


 

No title

ルイージさん

お声が聞けて嬉しかった! ありがとう!
今回は残念でしたが、そのうち、ご近所でばったり会えそうですね。

なおみさん

来週末は地元で花火大会あるんですよ。
放射能騒ぎの時は、いろいろと騒がれましたが、
みなさん、土手に座って楽しんでま~す。
小学校の田植え実習も再開しました。

近所のスーパーに、震災後に西日本の野菜の棚があったのですが、
この間行ったらなくなってました。
福島の野菜や果物も、だんだん増えてきて、普通に売っています。
美味しくいただいてます。

manachan@柏さん

オルフェウスの窓~!!懐かしいです。全部読みました。
文京区の施設って、そんなにマチナカにあるんですか。。。
柏から徒歩圏で、自然観察、、確かに今は無理かも

レストラン「あかげら」は、区画整理のため、3年ほど前に立ち退きのため、惜しまれつつ閉店しました。茨城の牛久に移ったと聞いています。

No title

>なおみさん
はい、塩…塩化ナトリウムで正解ですね。
DHMOが有名ですが、人間、それっぽい難しい言葉で否定的な情報だけ並べられると判断を誤る、っていうお話です。
同じ事が福島と放射能でも行われている、ってわかると「デマ屋のはなし」がいかに薄っぺらいか、気付きやすくなると思うのですが。

>ルイージさん
ええと、お久しぶり?って言っていいのかな(笑)。
多くの人達が普通に戻ってきた、って喜ばしい事ですよね。素直に喜びたいです。震災の風化、って問題があるにしても。

もともと「極端な危険論者」は少数派だったと思うんですが、当初はその勢いから「普通の人」が取り込まれるのでは?という不安がありましたけど、今は落ち着きましたね。たぶんよほどの事がない限り、「普通の人」が取り込まれる事はないだろうな、と思います。
まあ、「騒ぐ人は、ずっと騒ぎ続ける」んでしょうけど。

>tateさん
>shimizuさん
私も今朝新聞で読みました。
Shimizuさんに同意です。
放射能の知識はだいぶ身に付けたとはいえ、福島県民も学ばなくてはいけない事はまだありますね。
デマはその場では済まされず、場合によっては世代に渡るものですから。自分達の「ほんの僅かしか増えないリスク」を回避するために、本来福島の人が背負わなくてもいい「業(ごう)」をどうしても負わせたい人がいるんでしょうね。

福島の人が怒っているのは原発の存在とかじゃなく、「自分達の使わない電気の為の原発」が事故をおこしてひどい目に遭い、軽蔑すべき偏見の対象となり、自分達の未来どころか次の世代にまで迷惑をかけられる「理不尽さ」に怒っているんだと思います。
それが理解できない人が、「原発推進の自民党を当選させた」とか「福島で原発反対運動が盛り上がらないのはおかしい」とか言うんじゃないかなぁ。

>シュロー男さん
お久しぶりです。
炙った油揚、中に納豆等を射込んでもオツなものです。

まあ、「ノホホンと漫然とした生活」って物語になりませんからね~。「劇的な経験」って意味では「避難」は大きな要素ですから。
ただ、原発事故直後の情報ない時には、大抵の福島人は「それなりの覚悟と対応」は考えていたはずですが。

病人や高齢者の避難の問題は、教訓として残して欲しいですね。

>まなおさん
お買い上げありがとうございま~す。
「福島の名前見るだけでイヤ」って言うゼロベクレル信者は、基本勝手にしてくれて構わないですが、例え餓死しそうな状況になったとしても、決して福島のものは食うなよな~、って言いたいですね。

まなおさん

  牛久在住ですが,「あかげら」知らなかったので,検索したら,今は「樹音」という名前で,うちの近所で営業されているようです。
  うちは亭主がイスラム教徒なのと(ハラールというイスラム教徒向け処理をした肉を食べます),私がアレルギーと消化器疾患を持っているのとで,行けるレストランが限られてしまうので,行ったことはないのですが,なんか,職場からの帰り道で,ちょっと県道48号線沿いに用事がある時とか,通っている道です。

  先日は,「プレミアムアウトレット阿見」が,やたらと職場に近いことを,営業開始から4年(3年か?)もたってから知ったという,恥ずかしい世間知らずです。
  まだまだ見所があったのですね。
  ありがとうございます。
  
  
  お盆期間は,夫(パレスチナ難民)と実家(茨城県大子町)に帰省しました。イスラム教徒の夫は,ちゃんと曹洞宗(Manachanさんもご存知のあの住職のお寺の檀家です)の実家の墓を掃除してくれました。

  常磐道を北上しながら,「いわき」ナンバーの車の多さを見て,
  「あの人達は,避難しているけど,休みの時に家に帰って様子を見ているのかなあ。事故のないようにね,無事で往来してくださいね。」
  と,心の中で呼びかけつつ,夫に,国による政策で強制的に避難させられている人達がいて,故郷に帰りたくても,「放射線はちょっとでも危険」と騒ぐ人達を意識した政策とその継続のために帰れずにいる,という話をしました。

  その話をしながら,どんな人が「放射線はちょっとでも危険」とさわぐのか,という話になって,「なんか,パレスチナ支援の団体が,かぶるんだよね。」となり,
  「パレスチナ人には,不当に故郷を奪われたパレスチナ人の帰還を支援します,という人達が,福島県の飯舘村の人とかの帰還の邪魔をするのって,なんか,変だね。」
  と,あらためて,「あの人達は,いったい何をしたいのだろう?」と考えてしまいました。

  
  ところで,大子町に帰省して,夫に,「生まれてはじめての花火大会」というものを見せることができました。
  大騒ぎして喜び,あちこち歩き回り,通行人さんに頼まれて(私は頼まれないのに外国人の夫が頼まれるというこの不思議)写真を撮ってあげたり撮ってもらったりして,満喫したようです。

  今月は日本のあちこちで花火大会ですね。
  皆さん,お忙しいでしょうけれど,ちょっとは休んでくださいね。
 

若者たち

お盆は思い切ってJA伊達みらいの伊達の蜜桃 匠の想いを買って仏前に供えてからいただきました。
普段、高価な桃はいただいたことがありませんが上品な甘み、食感、果肉のやわらかさがスーパーで売られている桃と段違いでした。家族も喜んだし思い切って出費してよかったと思います。
福島の生産者の腕ですね。

>2013-08-14(20:04) :Manachan@ケアンズさん

文京区の柏市にある教育施設ですが、財務担当者から建物の老朽化と固定資産税の関係で処分するよう言われているんじゃないかと思います。 建て替えをするくらいなら八ヶ岳とか新潟県魚沼市の方が自然云々で使えるし経費がかからないからなんでしょうね。二次元の帳簿の世界だけで生きている人たちの考えそうなことです。(財務に係わっている人全てがそうじゃないと思いますがこういう人が増えているように感じます。)

あと、待機児童を減らせと言われていてそちらに予算を回したいのだろうと思います。それはそれで大事なんですけどね。

だからといって、柏市を悪者にして問題を解決しようとするのはどうか?と思います。 正直に事情を柏市や文京区民に説明しなさい!ですよ。


清水先生の投稿のこの一節・・・
>広島・長崎やチェルノブイリ事故の貴重な経験

これは清水先生はご存知かもしれませんが昭和42年ごろの映画「若者たち」でもネタになった話です。
http://www10.plala.or.jp/BAMBOOH/HEAVEN/WAKAMONO1.html

私にとってはキャンプのときに歌う歌のイメージしか無かったのですが、昔の映画を再上映する映画館で見たことがあります。
時間がたってしまったのでかなり忘れてしまいましたが両親が亡くなってしまった5人兄弟の話で佐藤オリエさん演ずる末っ子が被爆者の青年と恋をする話があって影で○○(ピカチュウからチュウを取った単語)と呼ばれた故石立鉄夫さん演ずる青年が差別に対して「そういう人(放射線障害?)はもう既に死んでしまったんだ。」と言う主旨のことを訴えて身を引いてしまったのが印象的でした。
他にも問題があって兄弟で激論を交わして最後はリンクのようになったかと思います。


>シュロー男さん

仙台の漫画家・井上きみどりさんは松本市長の取材をしてもいるんですけど当時は正体を知らなかったのかもしれないですね。
http://you.shueisha.co.jp/shinsaimonogatari/index.html

ただ、南相馬市のご家族で避難を続けた結果、お子さんがストレスで泣き出してしまって過剰な避難は止めようと気がついたという話がブログにあったかと思います。

オレは酔ってないぞ~!

Manachan@豪州ケアンズ さん
>ベルばら御殿
>柏駅西口の住宅街で「オルフェウスの窓」という喫茶店をやっていました。

じぇじぇじぇ!←やっぱり使ってみたい。
知りませんでした!

>東葛にはオフ会向きの楽しいレストランがたくさんありますよね。

いいな・いいな~!


tateさん・shimizuさん
>民報記事

なら福島の多くの方が読んでくださいますね。
よかったです。

自分達が知らないこと・あやふやな不安があると
自分のことなのに
とっさの場面でデマの否定や反論ができません。

今さっきまで
若いお母さん方と飲んでいたのですが
(赤ちゃんたちはだんなさんたちにお任せ・たまにはね♪)

「子どもに気がかりなことがあれば
あの時の自分のあの対応が悪かったんだろうかと
いつまでも自分を責めてしまう」

という話が出ました。

これはネコさんのブログとは関係のない集まりで
一般的な健診やそこから生じた長い通院等のことなんですが

そういう親の気持ちをもてあそぶような
いいかげんな・面白半分の「情報」は
この世からなくしたいと強く思います。


シュロー男さん!

ご無沙汰です。
お忙しかったのですね。
最近うどんの方はどうですか?

その本知ってます!

>内容は、うーん、とても評価が難しい。

私もそう思いました。

>でも、私は個人的に好感を持ちました。

そうでしたか~。

>ただ、やっぱり、2を出すなら、風評被害に苦しむ農家なども出してほしいですね。

私もそう思うんです。

この本の前に出版されたものは
もう少し

>実は、どちらかというと、放射能を怖がる立場の人が多いんです。

その色が強く
私は少し悲しくなってしまったのでした。

好きな漫画家さんだったのですが・・・
読むのをやめてしまいました。

でもいろんな立場の方を理解したいと思って
考え続けてくださっているようなので・・・見守っています。

>もし、一部の人間の言うことを国が採用して、もっと範囲を広げて避難措置を取っていたら、もっともっと犠牲者が増えたでしょう。

私も本当にそう思います。


まなおさん

お会いしたかったです~。いつか必ず!


IKAさん
>福島の人が怒っているのは原発の存在とかじゃなく、「自分達の使わない電気の為の原発」が事故をおこしてひどい目に遭い、軽蔑すべき偏見の対象となり、自分達の未来どころか次の世代にまで迷惑をかけられる「理不尽さ」に怒っているんだと思います。

同感です。


boomboomさん
>通行人さんに頼まれて(私は頼まれないのに外国人の夫が頼まれるというこの不思議)写真を撮ってあげたり撮ってもらったりして

なぜかそういう人がいますね(笑)。
いいひとオーラがでているのでしょう。
私もよく頼まれます。犬も寄ってきます。


笹団子さん
>柏市を悪者にして問題を解決しようとするのはどうか?と思います。 正直に事情を柏市や文京区民に説明しなさい!ですよ。

そうだそうだ!

>私にとってはキャンプのときに歌う歌のイメージしか無かったのですが

こんな映画があったんですね。
今は観られないのでしょうか。

はだしのゲンがどこかの教委から禁止されたでしょう。
なんか釈然としないでいます。

若者たち

 清水です。
 だいぶ前に「若者たち」三部作のリバイバル上映会を福島フォーラムでやりましたが、首謀者は私です。
 今度のことでもこの映画は頭にありました。オリエが被爆者と恋をして、長男の田中邦衛が「○○○が生まれるぞ」と騒ぎますが、次男の山本圭は「おれはありったけの本を読んだが、そういうことはないことはもう証明されているんだ」と叫ぶ。
 これと同じようなやりとりが、この福島でなされることになるのかなと、憮然たる思いです。「反原発」が「反核」のヒューマニズムを原点にしているのだったら、田中邦衛でなく山本圭の側に立ってほしいと思うんですが、現実は残念ながら逆のようです。
 私たちはいったい何を歴史から学んできたのでしょうね。「過ちは繰り返しませぬから」は空語にすぎないんでしょうか。

文京区と、二次元の彼女

「あかげら」が、東葛からなくなって、すごくショック!

牛久の人、おめでとう・・・近いから、また食べにいこうかな?


笹団子さん

>二次元の帳簿の世界だけで生きている人たちの考えそうなことです。

二次元の彼女しか知らない人が、三次元の彼女を目の前にして、どうしたら良いか、分からない・・・みたいな感じかな?

三次元の彼女を扱える人なら、柏市住民の気持ちくらい汲み取って、適切な行動をしてほしいなあ・・・頑張ってね文京区。


>柏市を悪者にして問題を解決しようとするのはどうか?と思います。 正直に事情を柏市や文京区民に説明しなさい!ですよ。

ありがとうございます。

数日前、文京区のホームページ経由で、次のメールを出しました。
区から返事がくる確率は、低いと思いますが・・・・


(引用ここから)~こんにちは。私は文京区立柏学園の近所で生まれ育った者です。柏市出身ですが、小学校時代は区内の窪町小学校に通っていました。

昭和21年より、70年近くもの間、連綿と続いてきた柏学園における移動教室、合同合宿などの教学活動が、すべて廃止になることを、文教委員会の会議録を読んで知りました。

廃止の主な理由は、柏の都市化により、田園・林間生活をテーマとする活動ができにくくなったこと、八ヶ岳や尾瀬などでの活動内容が充実したこと…だと思いますが、

直接のきっかけとなったのは、昨年2月に、柏学園の放射線レベルを懸念したことによる、移動教室の一時休止ですよね?そのことは、東京新聞はじめ、各マスメディアで報道されました。

文京区の子供たちが来なくなる…地元民として寂しい気持ちで一杯ですが、活動内容は文京区の責任ある人が決めることですから、地元民の私が口出しできることではありませんが、

一つだけお願いは・・文京区の教育に携わる責任ある方が、しかるべき場で、廃止の理由を、「柏の都市化が原因」であると、表明していただきたいのです。

そうしないと、「柏の放射能が原因で休止した」と、世間に思われたままになってしまいます。

私たち、好きこのんで「放射能汚染地域」になったわけではありませんが、その汚名を返上すべく、柏市では20億円の公費を使って、除染に励み、官民の努力の結果、最近では人口も回復してきています。

これ以上の風評被害は、たくさんです。文京区として、是非とも、ご協力いただけませんか?(~引用ここまで)

ありがとうございます

猛烈に久しぶりの書き込みでしたが、レスをいただき、心から感謝申し上げます。

>なおみさん
私がここで、例の漫画を取り上げたのは、ほかの方の感想も知りたいと思ったからでした。なおみさんが、もしいい印象をおもちにならならったとしては、それは当然のことだと思います。
やはり、人選が偏っている。それが一番の原因ですね。
ただ、連載なので、誰にインタビューするかは編集部が決めた可能性が高いです。インタビューした以上は漫画にしなくてはいけない。
そんな状況だったとも考えられます。
むしろ、私が評価するのは、放射脳の人の話を聞いていながら、それなりに冷静にまとめている点で、そうであれば、一つの記録としての価値が出てきます。
前に書いた通り、移住した先で、前からいた自主避難者(あるいは移住者)に嫌がらせをされる……なんて場面は、反原発の立場の人なら隠したいはずです。
おそらく、しかし、まず間違っていないと思いますが、九州で福島から来た家族に、「何もかも捨てろ」と迫ったのは、関東地区あたりからの自主避難者だったのでしょう。ただし、さすがに、そこまでは書いてありません。

感想が伺えて、よかったです。
うどん熱はさめていませんが、この時期は、やはり素麺ですかね。はい。

>笹団子さん
そのサイトは知りませんでした。ありがとうございます。
ただ、まあ、市長で医師(あるいは元医師)だと聞かされれば、まさか放射脳で嘘八百をしゃべる奴とは思わないでしょう。
これも編集部の人選のような気がしますしね。

とにかく、井上さんには、苦悩し、風評被害を乗り越えようとしている福島の農家のインタビューをお願いしたいですね。

>IKAさん
本当に、貴重な教訓として残さないと、亡くなったお年寄りに申し訳がありません。
万一、もしどこかであったら……もちろん、ないことを望みますが、どうなんでしょう。
とにかく、あの時は、『マイクロシーベルト』の意味も皆目わかりませんでしたらかねえ。

shimizuさま

貴方様がご懸念されていることは重々わかりますが、この文章を読んだ者がどのように感じるか、考えたことはおありでしょうか。
先行きを悲観する考えを読んで、誰が元気になりますか?前向きになりますか?
こんな言われ方、たくさんです。(よっぱらです。)
 
私は無学な主婦ですが、率直な感想を書かせていただきます。

私には娘がおります。先々結婚するときにこんな問題が起こると今から心配して暗くなって生活しますか?
いいえ、しませんとも。そんな起こるかどうかわからないことを心配して生きてなど行けません。
もしそのような問題が起こったら、もちろん泣き寝入りして諦めるのではなく、立ち向かいますとも。

誰もが私のような考えではないですから、勿論、悪いことばかり気になってしまう人もいるでしょう。
そんな方がこれを読んで、やっぱりそうなんだ、と悲観してしまったら、不幸ではありませんか?

このようなネガティブな考察はご自分の胸のなかでだけにしていただきたいです。
表に出すのであれば、そんな偏見に対する戦い方を教えて下さるようお願いいたします。
状況を悪い方へ悪い方へ考えて嘆いているだけでは何も始まりません。

No title

安積の白猫さん
 清水さんが言っている事は少し違うと思いますが。

 福島原発事故の放射能漏れによる出生時障害については広島長崎やチェルノブイリ原発事故の経験から、ゼロ。であるのに、「反原発」が「反核」のヒューマニズムを原点にしているのだったら、なぜそう言わない。過去から学んでいないではないか

 と言う事が清水さんの憂慮している事なのではないのかと推察します。上から順に清水さんの投稿を読めばわかるかと。

 反原発そのものがカルトと断定する僕に対して、清水さんは反核平和にともに取り組んでいた仲間だったと言う思い入れがあるのだと思います。

 出来うるなら、反核の人も原発事故で出生時障害について正しい知見を持って欲しいのに現実はそうではない。
 と慨嘆する心境を吐露された上に、平和運動は分裂して争う。なんか法則みたいに今回も起きるのだろう。とまで思っているんじゃないんかと。勝手な推測ですが、清水さんの過去の投稿からもそうではないか?と思うんですがね。

 清水さん自身は今回の事故では出生時障害は100%起きないと思われていると思います。
 原発事故とは無関係に出生時障害は結構起きますから安積の白猫さんはそこら辺に清水さんとの齟齬が生じたのではないかと思います。

 清水さんは特に言い訳なんかしない様ですので勝手に僕がしちゃったけど違ってたらごめんなさい。

tateさんが紹介した清水さんの文です。言いたい事が良く分かるでしょう。読んでいたら、これまたごめんね
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/08/post_7886.html

IKAさん
「自分達の使わない電気の為の原発」が事故をおこしてひどい目に遭いと言うけどね。
 原発で雇用があったんですよ。そういう人は事故には怒っても、怒り方がかなり違うみたいで、原発がなかったら、この辺はみんな失業者だよ!と原発に勤務していたと言う女性がテレビで事故直後強い口調で言っていたんですよ。
 地元に電気を供給しない代わりに交付金や、雇用、定期点検の時に来る人たちが落とす金。
 そういうのまで否定的にいうのが「放射脳」だと思います。今稼働停止の上廃炉にするとしても福島経済に貢献しているんじゃないのかな。それがどの程度かちょっとわかりかねますが
 東電は全体では赤字でも税金は福島県に払っていませんかね。

 栃尾の油揚げ、コンビニではスライスしてあるんですよ。それでさえ味が落ちているだろうけど、試しにオーブントースターでやりましたよ。
 多少のパリパリ感と多大なパサツキ感でプラマイ、マイナス20%以上。かなり悲惨です。

 コンビニの電子レンジでパリパリ感はゼロでもしっとり感が得られるのでこっちの方が良。
 それにサイズがあるから、一方の端を切って居るんです。これも味に影響しているなと思った次第です
 パーフェクトな形状の奴が手に入らぬ状況では栃尾に行ってみるかな

小出師すでに撤退戦?

池田 信夫氏のブログ記事より

http://agora-web.jp/archives/1553736.html
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51868430.html

>きのうは姫路の青年会議所の主催する討論会で、
>小出裕章氏と討論した。どうせ話は噛み合わないだろうと
>思っていたが、意外に一致点があった。
>特に国連科学委員会やWHOの調査によれば、
>福島事故の放射線による死者は出ないこと、
>石炭の健康リスクは原発よりはるかに大きいことについては
>彼も同意した。

教祖がこんなことでは梯子外しもいいとこですなぁw


さらに池田氏ツイッターによれば

>「じゃ原発をやめて危ない火力にするの?」ときいたら
>「エネルギーを使うのをやめる」とのこと。
>「もう経済成長はやめて道徳的に生きよう」というのが
>小出さんの哲学。
>「ガンジーが理想」と言っていたから、
>インドぐらいの生活を想定してるんだろう。

要するに小出師は
子どもや老人の死亡率が今より上がっても理想のためには
無問題ってことですかね。

そろそろ小出師も御用よばわりされるんだろうか?
デマリンあたりが騒ぎそうだw

福島の隣の県在住さま

すみません。内容や言いたいことは判っています。
でも、『出来うるなら、反核の人も原発事故で出生時障害について正しい知見を持って欲しいのに現実はそうではない。
 と慨嘆する心境を吐露された』のでは台無しなんです。
そこは思ってもぐっと堪えて欲しかった。

正しい知見を持って欲しいと書いている人がやっぱりだめかな?人は変われないのかな?と言ってしまったら誰が信じますか。

かっちゃんさんやIKAさんやネコさんが言ったなら聞き流せるでしょうが。


安積の白猫さん

 清水です。
 自分の書いたものはすでに私自身の手を離れていますので、いろんな読み方をされるのは仕方がありませんから、釈明するつもりはありませんが、私の意図があなたにまっとうに伝わっているのかどうか疑問があります。
 心配していることをことさらに書きたてて心の傷口に塩を塗るようなことはしないでほしいというご主旨かと思います。私は、被災者の6割が放射線の影響が遺伝すると考えている事態に正直慄然としました。これでは福島差別にとうてい太刀打ちできないと感じたので、「そんなことはないんだ」ということをあえて言葉にしたのです。黙っているわけにはいかない、黙っていたら負けだと考えたのです。この種の風説は、黙認していたら陰にこもっていつまでも毒を吐き続けます。時間がたてば自然に消えてなくなるようなものではないでしょう。
 私が一番問題だと思うのは、福島の外の人間が偏見をもって福島を差別するばかりでなく、福島県民自身が同じ偏見の虜になってそれに屈伏してしまう恐れがあるということです。私はそういう事態を非常に心配しています。杞憂ではないと感じています。ネコさんは常々「これは戦争だ」とおっしゃっていますが、私に言わせればこの問題は我々自身の「内なる戦争」です。自分自身の内なる偏見を克服することなしに社会の偏見と闘うことはできないと思っています。

清水さま

すみません、私の書き方がまずかったですね。
私は記事の内容について言っているのではないのです。

私が引っかかったのはこの書き込みです。

『私たちはいったい何を歴史から学んできたのでしょうね。「過ちは繰り返しませぬから」は空語にすぎないんでしょうか。』

この嘆きからは全く希望が感じられません。
折角記事をお書きになったのに、ご本人がすでに諦めているようにしか感じられませんでした。
でも、きっとそれでも闘う、とでも書いて下さればまた違いましたが。

嘆息しちゃいかんのか、と言われれば厳しいのかもしれませんが、本を書く方にはそれは見せないでいただきたいです。

子供を持つ身としては嘆いている場合ではないんです。

No title

ええと、清水先生の寄稿が福島県内以外にも波紋をもたらしたようです。

清水修二氏『明確な根拠も無く遺伝的な影響を口にする 世の「識者」たちは、自らの言動のもつ重い影響と責任 を、自覚しているのだろうか…』
http://togetter.com/li/550254

このまとめ、一応賛否両論ある?ようですが…否の方は、誤読ないしは曲解が多い気がします。

まとめに対する感想ですけど
御本人がいらっしゃっていながら言うのもなんですが、(ここのコメントにもあるように)これが全国紙ではなく、福島民報という県内ローカル紙に寄稿された、という意味を考えなくちゃいけないと思います。(朝日には載らないだろう、というお言葉がありますが、私は何より福島県民に向けて送ったメッセージである事が重要に見えるのですが)
だから、このまとめ(コメント含む)での「賛否」双方ともやや的外れな感じがしちゃうんですね。
科学的な考察は必要ですけど、そこにこだわると「本当のメッセージ」が見えなくなると言うか…。

そして、こっちにも別の感想まとめが

http://togetter.com/li/550317

う~ん、なんといいますか、そもそも「遺伝的な影響を危惧すること」とか「それを否定すること」自体を「差別を内包している」ととらえる人もいるんですね。
私的には本質的に別の問題だと思っています。
また、「差別を内包している」と議論を封じることの方が不健全かなぁ、って感じますね。

で、双方にコメントしているサイコム(正直「ム」をとった方がしっくりくる)の林氏ですが、ゲスさ全開ですな。

>福島の隣の県在住さん
まず、油揚の件ですが…スライスでしたか。
私のイメージでは「外パリ、中しっとり」でしたが、スライスでは「全部パリパリ」ですね。
ちょっと申し訳ない事をしました。

で、原発がもたらす経済効果ですけど、実のところおっしゃる通りです。地元町村であれば直接の雇用や経済効果があります。いえ、あるどころか、ほとんどそれで飯食ってると言っていいでしょうね。
また、交付金も「県」に支払われますから、直接の立地自治体じゃなくても恩恵は受けています(多くは県経由で地元町村に払われますが)。
他にも燃料税なんかも県収入になりますね。
おかげで福島県民はごく一部のアチラの人に「補助金目当てで原発誘致、あげくに被害者面すんじゃねぇ。自業自得だ」みたいなこと言われています。
確かに福島の原発は県主体の誘致でしたし、恩恵も大きかったです。それでも「理不尽さ」はあるんですよ。立地自治体以外では恩恵を実感できにくい、ってこともありますが、何より「補助金だろうが経済効果だろうが、電気の消費者よりも利益が多いはずはない」からです。東電だって企業ですから、経済原則から言っても「逆ざや」できるはずないですからね。
だからどうしても「なんで俺たちだけがこんな思いをしなくちゃならんのだ」って感じるんです。
それはより大きな恩恵を受けた地域でも同じです。

本来エネルギー政策は国策な訳ですから、「福島ガー」なんて言わないで、全国で責任取ればいい話なんです。
だから前に言った「全国あまねく広く薄く放射性物質(除染で出た土程度のことで、原子炉内の高濃度の使用済み核燃料とかではありません)を拡散して希釈しちゃえば、中間貯蔵施設の金はかからず被曝者差別も起こらない」って思えるんですよね。

少なくとも、立地自治体の住民も福島県民も、今まで受けた恩恵以上のツケは払っているんで、他の人達にも受けた恩恵に比例した「ツケの支払い」はお願いしたいな、という気持ちが(本音を言えば)あります。

No title

清水さん
>私は、被災者の6割が放射線の影響が遺伝すると考えている事態に正直慄然としました。

おっしゃる通りですね、なぜ精確に伝わらないのか、納得していただけないのか、要分析です。
県南部の大手小売店の方からも、福島県内では他県と比べてペットボトルの水が非常に多く売れていると聞きました。
このサイトに寄り、意見を述べていく頼もしい方々は少数派なのでしょうか?
そうではないと信じたいです。

>この種の風説は、黙認していたら陰にこもっていつまでも毒を吐き続けます。時間がたてば自然に消えてなくなるようなものではないでしょう。

少数派ですが被爆地でも被爆2世健康不安は生き続けています、放影研の調査結果が繰り返し取り上げられているにも関わらず、です。
何割でよしとするべきなのか、なのでしょう。

>ネコさんは常々「これは戦争だ」とおっしゃっていますが、私に言わせればこの問題は我々自身の「内なる戦争」です。

積極的に発信をされる姿勢には敬服いたします。
影響力のある方と存じますので、論文でも具体的な解決策を提示していただけるとよいなと思いながら読ませていただきました。
「戦争」に勝つための方法論、まずは、教育の問題かと思います。
時間はかかりますが、確実に成果が上がります。
はじめに福大の学内の取り組みを公開していただけると幸いです。
学生だけでなく、教官についても。


福島の医師さん
論文を教えていただき、ありがとうございました。
三重水素の海の生物へのとりこみと濃縮について論文を読んでおります。
何かの折に紹介いたします。


IKA様
皆様、文才を評価されておられますね。
伝達力、抜群です。
これは才能ですので、簡単に真似できません。
うらやましい限り・・・


安積の白猫さん
ご指摘のポイントに加え、私的には「低レベル放射線の健康影響については未解明な面があるが」がNGでした。
この表現そのものが、迷いを与えている可能性がありそうです。
0か1かという思考に偏りがちですから。

最初はshimizu さん

>若者たち

見逃してしまって残念です。私は内容も知らなかったもので。

あの!福島フォーラムで!この映画を上映する!
映画の内容を知った上で!それを観に来る人たち!

>山本圭の側に立ってほしいと思うんですが

私もそう思うのですが

>現実は残念ながら逆のようです。

このような感想を持って観客が帰るならば

福島で上映するのは慎重であるべきだと
時期は適切だったのかと思います。


Manachan@ケアンズ さん

万が一文京区からお返事が来たら教えてください。
すかしっぺみたいな回答でも、来たらおもしろい。

牛久大仏?も観たかったの~。
北関東ツアー・時間が足りませんでした。


シュロー男さん
>むしろ、私が評価するのは、放射脳の人の話を聞いていながら、それなりに冷静にまとめている点で、そうであれば、一つの記録としての価値が出てきます。

はい。

>誰にインタビューするかは編集部が決めた可能性が高いです。

この前の本は・・・正確に思い出せなくて申し訳ないのですが
確か集英社だったかな・・・。震災全般を扱ってたような。

その時は出版社に意見を送ったんです。
お母さん方がよく読む・人気や影響力のある漫画家さんであること
自分もファンだったことも

だからこそ

>人選が偏っている

これは困るんですと。
当然お返事はありませんでした。

ご紹介いただいた本は出版社が違いますね。
教えてくださってありがとうございました。

IKAさんとお話されてるあの時の避難のこと・・・
教訓として残す・それだけが経験を無駄にしないことだと思うのですが
それでもやっぱり胸が詰まります。


福島の隣の県在住さんの今回のコメント
大きく二つご意見があったかと思います。

それはそうなんだと思います。

でもそういった大局的な見かたは
偉い人たちがどっかで対談とかしてくれたらそれでよくって
私はあんまり興味が無いです。

コメント・ニュースの読み方が正しかろうが間違っていようが
そのように思ったのはその人にとっての真実なんだから

湧きあがった感情を
「これは正しいだろうか?」と吟味して
「そんな風に思っちゃいけないかしら」なんて
自分が感じたことを抑えなきゃいけない?

ここは科学的な・正しい情報以外
個人の「気持ち」も書いていい場所じゃあないんですか。
気持ちに正しいも間違いもない。

今回の福島の隣の県在住さんのご意見2点は
どちらも福島人の気持ちに関わる部分です。


F1ABS さん
>はじめに福大の学内の取り組みを公開していただけると幸いです。
>学生だけでなく、教官についても。

私も強く希望します。
情緒的に嘆いているだけでは・・・

毎回shimizu さんのコメント・発言については

>清水先生の寄稿が福島県内以外にも波紋をもたらしたようです。

このようなことを引き起こしている印象を受けます。


>安積の白猫さん
>ご指摘のポイントに加え、私的には「低レベル放射線の健康影響については未解明な面があるが」がNGでした。
>この表現そのものが、迷いを与えている可能性がありそうです。
>0か1かという思考に偏りがちですから。

私はみなさんのコメントを読みながら打っているので
冒頭に自分が感じたひっかかりを書きました。

読み進めていったらいろいろなご意見がありました。
やはりひっかかります。

shimizu さんの書かれたものを読んで
感じたことを率直に書けば
こちらの理解が足りないと言われるのは
こちらのブログも肩書き社会なんでしょうか。

無名の他の方が同じ文面でこちらに書かれたら
もう少しみなさんの反応も変わるのではないでしょうか。


今日一番みなさんにお知らせしたかったこと

楽天のポイントがたまって
何か漫画でも買おうと思って
「有間しのぶ」さんの新刊を見つけたんです。

モンパトとかの4コマがその頃から好きで
絵はそれほどうまくないけど味があるな~と。

「その女、ジルバ」
ビックコミックオリジナル増刊号で連載されてるらしい。

内容を知らずに作家買いをしたんですが
読んでみたら福島が少しずつ出てきて・・・。
びっくりしました。

福島のことがメインではないんですが
これまで読んだどの漫画よりも私の気持ちに寄り添ってくれました。

こちらの漫画好きのみなさんに
読んでいただけたら
何かのついでに感想なんか教えていただけたら
嬉しいなと思って紹介しました。

私もあの酒場で小娘として働きたいです。

競馬場の花火・きれいでした。

覚悟、みたいなもの

 清水です。
 福島民報に書いた一文がいろんな反応を引き起こすであろうことは覚悟の上です。IKAさんのおっしゃる通り福島県民に向けたメッセージのつもりでして、県民にさえまっとうに受け止めてもらえれば十分です。(朝日新聞云々はちょっとした嫌味のつもりですが不用意な脱線でした。朝日さん失礼しました。)
 癌と遺伝、とりわけ遺伝をめぐる問題は、今回の原子力災害が引き起こした最大の社会問題・人権問題だと感じています。ずっと論争が続くのは福島県民にとってやりきれないことではありますが、やむを得ない次第です。原爆・第五福竜丸につぐ第3の(JCOを加えれば第4の)被曝などと言われていますが、人は歴史から学ばなければなりませんから、同じことの繰り返しになってしまってはいけない。「またか」ではなく「今度こそは」のスタンスで臨まないと「社会問題としての放射能災害」に対処することはできません。
 ところで自分が県民健康管理調査検討委員であるという立場についても、今回の寄稿にあたって考慮しなかったわけではありません。委員会に迷惑をかけてはいけないとの思いがありつつ、誰かが言わなければいけないと考えた末の選択です。
 いろんな人が読んでいることを意識しながら申しますが、私は当該調査の客観性を高めるためという県の意図から委員に加えられました。ですから私がこの調査にかかわって何か外向けに自分の意見を表明する場合は慎重でなければならないとは思っています。しかしその半面で、自分の意見を公に表明しないのだったら何のための委員かという思いもあります。ただの「監視カメラ」ではありませんから。今度の投稿記事は6月の委員会で私が発言した内容なんですが、ごく一部のメディアしか報道しなかったと思います。県民にはちゃんと伝えておきたいと考えました。
 健康管理調査に関しては、一般県民の目線で分かりやすく、説得力のある調査にしてほしいというのが私の注文です。分からないところを分からないと専門家に指摘するのが私の役回りでしょう。もっとも調査の目的は本来、分からないことを分かるようにすることですから、いつまでも分からないでは困るのであって「分かったこと」を1つ1つ積み上げていかなければ意味がありません。

 ついでに。「若者たち」の山本圭は三郎で、三男でしたね。太郎とのやり取りの引用は私のいい加減な記憶の再現で、あてになりません。
 安積の白猫さん。完全に誤解していました。覚悟を決めているなら弱音を吐くなというご助言はありがたく承ります。

No title

なおみさん

>こちらのブログも肩書き社会なんでしょうか。

肩書なんて全く関係ないですよ。
〇薗氏はともかく、bloomさんが挙げておられた柳〇氏などは文化勲章ももらった生命科学の大家ですが、こと放射能に関しては・・・

自分の中で情報を再構築して使える形にする実践能力が、放射能不安の解消には必要だと思います。
上手くいかない人は、誰かが自分の不安や利益のために「ある」と言えば迷わされる、大きな意味のない「未解明な面」「わかっていない」のような言葉尻にとらわれる、0が1になってしまう、のではないでしょうか?
「自分のモノサシ」という言い方をする人もいます。

なおみさんには、この議論は不要でしたね。

清水さま

私も「安積の白猫」さんと同じく少し引っかかった口です。それは、

> 私は、被災者の6割が放射線の影響が遺伝すると考えている事態に正直慄然としました。
> これでは福島差別にとうてい太刀打ちできないと感じたので、「そんなことはないんだ」という
> ことをあえて言葉にしたのです。

> 私が一番問題だと思うのは、福島の外の人間が偏見をもって福島を差別するばかりでなく、
> 福島県民自身が同じ偏見の虜になってそれに屈伏してしまう恐れがあるということです。
> 私はそういう事態を非常に心配しています。杞憂ではないと感じています。

というご趣旨であれば、弱音を吐かずに最後まで強く言い切って欲しかったということです。

> 遺伝的影響の存在を深く信じているようだと、「福島の者とは結婚するな」と言われても
> 全く反論できないし、子どもたち自身から「私たち結婚できない」と問われて、はっきり
> 否定することもできない。

の後に、

> 親子ともども一生、打ちのめされたような気持ちで生きなければならぬとしたら、これほどの
> 不幸はあるまい。

と嘆くのではなくて、「遺伝的影響など無いことが分かっているのだから、結婚するなと言われても毅然と反論して、子どもたちから問われたらはっきり否定しよう!」と鼓舞して頂きたかったです。最後まで「そんなことないんだ」を貫き通して欲しかったです。
自分でも随分と傲慢な要求だなとは思いますが、県民に向けたメッセージであれば強い姿を見せて暗澹とした雰囲気を吹き飛ばして頂きたいと思うのです。酷なことを言うようで申し訳ありませんが切なる願いです。

No title

ええと、秋桜さんのブログのエントリに、清水先生の記事の元になった「こころの健康度調査」の内容がありました。


そのなかで提示された資料
http://www.pref.fukushima.jp/imu/kenkoukanri/240911siryou4.pdf

では大人の調査対象者は18万人(アンケート自体は子どもも含まれているようですね。子どもを含めると21万人)、回答率は40%、調査対象地域は避難区域の南相馬市、田村市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、 大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村の全域、伊達市の一部(特 定避難勧奨地点関係地区)
だそうです。回答しなかった方の意見や、福島県全体での意見を含めると、もう少し割合は下がりそうな気がします。

もちろん、だからといって問題の本質が変わる訳ではないですが、参考としておいてもいいかなぁ、と思います。

>F1ABSさん
福島県でペットボトルの水が売れている、の事ですが。
ん~、私個人の印象なんで「風聞」としてお聞きください。
ひとつは、「相双地区では、今でも飲料水にペットボトルを使う人が多い」と聞きました。水源地の放射線量が高い為、心配している人が多いようです。(実際には水道水からセシウムが検出されるようなことは無いのですが)
私個人の見解ですが、この地域は震災直後から屋内待避、避難準備地域、作付制限等の指定をされ、中通り、会津と比べても危機意識が強かった地域で、そのせいもあるのではないかと思います。

また、震災直後大量に輸入した水が、今では売れそうな福島に集中して値崩れがおきているのもあるかもしれません。

で、安い水があるので、「気休め」としてペットボトルを使う人が多いような気がします。
(私の身近に「子どもの為に何してる?」って質問をされた時の為にペットボトルを使ってる、ってお母さんがいました。これは不安が理由と言うより「批判避け」のおまじないみたいな意味合いだったようです)

長らくお世話になりました

2年間のつもりが
つい居心地良く長居してしまいました。

悪質なデマ・大騒ぎというものは
たいがいそのくらいで沈静化するだろうと思い
実感としてそのとおりになりました。

いろんな方のご尽力の賜物と
感謝しています。

後は震災以前と同じ
それぞれがいろんな思いをもって
自分の現実と折り合っていく

そんな普通の暮らしが続くことを望みます。

もう災害は嫌ですね。どこにも起きて欲しくない。


こちらでは
普段なかなかお話する機会のない
とても優しく強く賢く
少しの毒とおもしろさのある方々のお話が伺えて
時折まぜてもらって・・・本当に楽しかったです。
ありがとうございました。

デマが落ち着くまでの2年間
こちらのブログのコメント欄の皆様に支えて頂きました。

こちらで知り合った方のこと
様々な情報は墓場までもっていきます
(そんなにたいしたことは知りませんが)。



食べ物とちょっとしたことを書いてるブログを
震災前から続けてるんです。

コメントも何も受け付けていない引きこもりブログで
お目汚しにもならないような。

「簡単な引継ぎ」ではありませんが
「なおみ」に御用のある方はそちらにお声かけください。
しばらくの間は開けておきます。

原発・政治等については何の議論もするつもりは無いので
そういった方はご遠慮くださいませ。

ごはんと生活
http://blogs.yahoo.co.jp/sunnysideterrace/25272292.html

これで見つかると思います。ヤフーブログです。


最後にみんなへ

「その女、ジルバ」良かったら読んでね(回し者ではありません)。
おもしろかったよ♪


F1ABSさん

短い間でしたが(笑)お話できて嬉しかったです。
ありがとうございました。


トラ猫さん

全く同感です。


最後の最後にIKAさん
書いてる間にコメントが滑り込んできました。

秋桜さん・・・相変わらず
いい記事書いてらっしゃいますね~。

何よりおったまげたのが(みんな知ってた?そうでもなあい?)
omizoさん!!!

お元気なんだなあ・相変わらずだなあ・・・とにまにま。

これまでのまとめになるような
いいお土産を頂きました。

ありがとうございました(ぺこりん)。

なおみさん

んんと、ええと、なんか思いはいっぱいあるのに、うまく言葉にできません。

とりあえずご苦労様、何よりありがとうございました。

まあ、きっと、必ず、何処かでまたお会いできるはずだと信じておりますが。

本当にありがとうございました。

なおみさま

この2年間のこと考えると、月並みな表現なのですが、感無量です。

いつでも、ここにくるとなおみさんがいて、なんかそれが普通の日常になっていたような・・・なんかうまく言えないな。

振り返ると、私はほとんど毒だけっだたような気がします。

とにかく、ありがとうございました。

ここでできた縁は強固だと思います。

いつかの再会を楽しみにしています。

えっ? あの…意味がよくわかりませんが、なおみさん、私みたいにまた、長いインターバルのあと、当たり前に書き込みしてくださいよ!!
いつかは福島オフ会があって、お目にかかる機会があると信じていました。
もしその機会があれば、とっておきのプレゼントも用意してあったんですよ。ふふふ。金銭的価値は数百円だけど、世界中でたったひとつの品です。
だから、また、たまにどうぞ…だめだ。ああ、もっと頻繁に書き込みするんだった!!

No title

>なおみさん
本当にありがとうございました。なおみさんが書いてくれた頃から、グンとアクセスが増えたのが、このブログの「幼年時代」の思い出です。またOFF会も2回もやっていただいて・・・信夫山集会所はいつもオープンですから、また気が向いたら来てくださいね~、ぜひ、ぜひ。ちょっとさびしいにゃん。

>SHIMIZUさん
恐らくこれが一番長く続く「風評被害」になると思います。ひどい話です。確かに福島人が自ら心配し過ぎては「自殺点」ですが、外にこの不安を煽り、植えつけた「犯人」が確実にいます。まずそいつらに天誅を喰らわせなくては。

なおみさん

なおみさんはいつも一生懸命に返信してくれるので、書き込むことに疲れやしないかと心配してました。
私みたいにROM中心で気が向いたらちょっとだけ書き込むスタイルで復活というのもありなんではないでしょうかw
とりあえず、お疲れ様でした。

なおみさん

なおみさん。。。さびしいです。。。

オフ会で、いつか、リアルなおみさんに会えたら嬉しいなぁ、、と
思ってました。その希望は、これからもず~っと持ち続けようと
思います。

キレのあるコメント、、いつも楽しみにしていました。

なおみさ~んと、常磐道トンネルに向かって
あまちゃん並にシャウトします!!
ありがと~!!



No title

なおみさん
自分が武田教授にまつわる話で福島の食事を話題にした時、とても過剰と思われる反応をされたことを思い出します。
あなたのブログを見るとその訳がわかる気がします。ごはんのこだわり、福島の食べ物への強い愛着が感じられます。
自分の脱線気味のコメントにもよくフォローいただきありがとうございます。
さらには自分のブログでの音楽趣味にも感想をいただき恐縮でした。
またお会いできる日を楽しみにしています。

私は気にしません

私は県外人の男ですが・・・

>被災者である県民自身が遺伝的影響の存在を深く信じているようだと、「福島の者とは結婚するな」と言われても全く反論できないし、子どもたち自身から「私たち結婚できない」と問われて、はっきり否定することもできない。

もし、福島県相双地方出身の女性と結婚するか?みたいな話になったら、何の躊躇もなく、結婚します。普通に、子供つくります。

だって、遺伝的影響なんか、ほぼないでしょ?科学的に考えて・・・

日常生活は忙しいのですから、遠い将来、起こるかどうか分からないことのために、いちいち気を病む暇もないでしょう。現実と、折り合いつけながら、日々、前進あるのみ。


なおみさん・・・長い間、本当にお疲れ様でした。また、どこかでオフ会やりましょうね。

なおみさん

突然なので、良くわからず、まだわからず、頭の整理ができないのです。

いい言葉が出ません。

こちらにいらっしゃる時には、お声かけてください。自分のメールとブログは変わらない予定です。

No title

 「風立ちぬ」は見てはいないんですが、同名の堀辰夫の小説も読んではいないのでどうかとも思いますが「日本禁煙学会」の言う事については支持したいと思います。

 不治の病とされている結核にかかった恋人の前で喫煙はどういう時代背景にあってもリアリティーがなく、必然性にも欠ける気がします。でもこういう場面があるんだろうか?見てもいないし見る気もないけど

 タバコが小道具にされる映画などはいくらでもありますし、オペラ、カルメンでは重要なプロットであり、咽が大事な商売道具であるオペラ歌手もタバコを吸いながら歌を歌うんですから、それは全て何を表現したいのかと言う製作者が決めて出演者も納得してカルメンはタバコを吸うんでしょう。

 全然使わないカルメンもあり、むしろ多数派になりつつあると思います。
 使った方が喫煙に限らず、一般的な「背徳性」をより強く表現できるのかもしれません。カルメンのテーマの一つですけど「悲恋」を強く表現したければ必ずしも必要じゃないでしょう。

 禁煙学会はちゃんとした団体で、喫煙による害について毎年公表していて数字も出しています。そもそも世界的にもWHOの出した数字を元に禁煙運動を進めていて過去にもNHKに抗議をした事もあります。

 しかし、喫煙場面がやたらと多い、「寅さん」や、現在でも多い、映画やドラマに苦言を呈した事はないはず。特に昔なんか子供が喫煙する場面も貧民層街の描写に良く使われてそれを現在放映したとしても抗議も苦言もしませんよ。

 僕も
 「肺結核で伏している妻の手を握りながらの喫煙描写は問題です。夫婦間の、それも特に妻の心理を描写する目的があるとはいえ、なぜこの場面でタバコが使われなくてはならなかったのでしょうか。他の方法でも十分表現できたはず」
 これには同意しますし、時代を超えてこんなシーンはあり得ないと思います。妻がむせんで喀血したらどうするんだ?
 団子を食べながらだったら納得できるんですがねえ。
 ちょっと釘をさしておこうとでも思ったんじゃないんですか?

 でましたね禁煙ファッショだ!
 一部の反原発が不満げに言うんです。全面禁止は無理としても税金で吸ったら損だとなる様にしたらどうなんでしょう。
 20代男子は喫煙率が20%を割ったそうで、これは良い事でしょう。

 なお、僕は酒、タバコ、その他のドラッグまみれで早世した人が残した芸術作品の価値を認めないなんて言いません。

県産モモ、マレーシアへ

『県産モモ、マレーシアへ 9月に農産物の本格輸出』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130820-00010009-minyu-l07

うれしいニュースがありました。タイとマレーシアはえらい。
一方、韓国は韓国内の混乱もあり、日本からの輸入規制を厳しくしてトホホな感じですが。

>なおみさん
今までのレスにありがとう。

亀レス失礼します。

>清水先生

>「若者たち」三部作のリバイバル上映会を福島フォーラムでやりましたが、首謀者は私です。
ご存知どころかかなりの熱の入れようですね?

>「反原発」が「反核」のヒューマニズムを原点にしているのだったら、田中邦衛でなく
>山本圭の側に立ってほしいと思うんですが、現実は残念ながら逆のようです。
僭越ながら申し上げますが一言に「反原発」といっても原水禁のような新左翼がかったところは先生のおっしゃる逆なんでしょうが、そうじゃない人たちがいると思います。
そういう真面目に活動されている方ほどメディアにとってネタにしにくく(彼らから見ればセンセーショナルなことを言わないので面白みに欠ける)知名度が低いのかもしれません。 ただ、そういう方ほど実務をする上で必要かと思います。 だから先生は今の地位にいらっしゃるのかと思います。

ちなみにもし、長崎の女性か広島の女性か福島の浜通りの女性とお付き合いする機会があって先方がよろしければ躊躇することなく結婚いたします。


>2013-08-18(09:49) :Manachan@ケアンズさん

「二次元の帳簿の世界だけで生きている人たち」というのは皮肉です。
抽象的な表現でわかりづらいかもしれませんが、表やグラフなど二次元のものがその人の世界の全てという意味です。

私が勤めている会社は業績が悪く、数年前からボーナスが支給されていません。
上の人たちが入れ替わり、そのたびに経営コンサルタントが調査をします。
それは人間の健康診断のようなものというのは経営の素人の私でもなんとなくわかるのですが、一度極端に会社内部の数値にこだわり、外部(つまりお客)との関係を無視する人がいて一応客商売をしているので業務に支障をきたすほどになりました。
オマケに横柄でかんしゃくを起こしやすいので評判は最悪でした。
運よく、その人はいなくなり後任の人は内部だけでなく、お客との関係を築いたので被害が拡大することがありませんでした。
以来、財務上で問題があるとそういう極端な「二次元の帳簿の世界だけで生きている人たち」が係わっているのだろうと思うようになりました。

文京区から返信があったら公開できる範囲で結構なので教えていただけないでしょうか?


>2013-08-18(11:58) :シュロー男さん

井上きみどりさんは宮城県の津波被害についてはかなり詳しく取材されているようなので悪い人ではないと思っています。 それだけに原発事故関係についても同様にしていただきたいですね。

お疲れ様でした。

>なおみさん

つまらないコメントにつきあってもらって本当にありがとうございました。

映画「若者たち」について調べました。

2006年にDVD化されています。

1.レンタル
近所のレンタルのお店には置いてありませんでした。 探せばあるかもしれません。
TSUTAYAのネット宅配レンタルにはあるようです。

2.購入
amazonでは高額なオークション状態です。
映画配給会社シネマ・ディストにて若者たち3部作のDVDを販売しています。
http://www.cdist.co.jp/film/010001/dvd.html
こちらはそれほど高額ではありませんが、1回見るだけというなら考えてしまいますよね。

時々、映画の上映をしているようですが主催者を調べたほうがいいと思います。
新左翼系の団体が主催している場合は見送るか、極力個人情報を流さない方がいいと思います。
たとえばこういう団体の場合
http://www.labornetjp.org/EventItem/1376662193516staff01


最後にあまちゃんで先週から話題になっている「いつでも夢を」の動画がありましたのでご覧になって下さいTBS 昭和43年放送の「日本レコード大賞10周年記念音楽会」の映像らしいです。
http://www.youtube.com/watch?v=P39bhYFxB1k

時代は違えどこういうご時勢だから「いつでも夢を」という言葉は大事かと思います。

No title

放射線耐性がある生物でもクマムシで有っても、生息環境、生存環境がなければ、死にます。 南極で生きられるか、砂漠で生きられるかです。水、食料がなければ。即に死にます。 その環境に順応できていても、環境がかわれば、です。放射線耐性あろうと、なかろうと、生きれる環境がなければ、死を意味する。 胎児、次世代の心配するなら、風疹の方が遥かに危機でしょうに、10年後にも、その危険が妊婦を襲うでしょうに。

No title

ネットで見つけた情報。
https://twitter.com/SugitaKei/status/369807257132752896

Viele Wildschweine noch immer radioaktiv belastet
http://www.n24.de/n24/Nachrichten/Panorama/d/3380310/viele-wildschweine-noch-immer-radioaktiv-belastet.html
チェルノブイリ事故から27年後のドイツのイノシシ、最高で1万Bq/Kg超。
Die höchsten Werte seien mit rund 13.000 Becquerel pro Kilogramm im Kreis Biberach und mit 10.000 Becquerel pro Kilogramm im Alb-Donau-Kreis gemessen worden.

ドイツの野生動物の規制値は600Bq/kgという意味でしょうか?
Wild-Überwachungsprogramm sicherstellen, dass kein Wildschweinfleisch mit einem Cs-137-Gehalt über dem Richtwert von 600 Becquerel in den Handel gelangt.

一方、事故から約2年半しかたっていない南相馬のイノシシ、最高で2万Bq/Kg
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000015111.html
食べたくても普通の人には入手不可能なので、心配するのは取り越し苦労ですかね。
山でイノシシが食べているような山菜類を日常的に多量に食べなければ良いだけでしょう。
でも、これまた普通の人には不可能な話。
内部被ばくだけを注意して、たとえば食中毒で七転八倒するはめになったら、泣くに泣けない。
いろんなリスクに囲まれて生活しているという事を、忘れずに。

No title

なおみ様
 「その女、ジルバ」は当然ながら「その男ゾルバ」のもじりかな。映画の主人公の一人がバジルだそうで、随分ひっかけたものですね。ウフッ

 音楽は大ヒットしたけど基本はギリシャダンスを用いた奴でだいたい熟年世代は聞いた事があると思います。ほら、トランペットでやる奴ですよ。

 これでジルバも踊れない事はない。最後に速くなるのでそこが面白いのかも知れませんよ。

 この映画以降「その男○○」、「その女××」と言うタイトルが増えました。でも映画も小説も見ていないものね。

 と言う事で原発に無関係な事でも書けるんですから肩書がどうとかは全くないと思います。その証拠が僕ですよ。肩書社会をやめてからただの理屈っぽい爺さんで通しています。

安積の白猫さん

「私たちはいったい何を歴史から学んできたのでしょうね。「過ちは繰り返しませぬから」は空語にすぎないんでしょうか。子供を持つ身としては嘆いている場合ではないんです。」

 文章で100%思いを伝えられるものではなく、それに近づく努力をするとセンテンスが長くなるけど上記の文章は清水さんが書かれたとしても不思議ではない気がするんですけどね。


低レベル放射線の健康影響については未解明な面があるが、
はノーグッドかな?
「分かっていない」のひと言で「分かっている」ことまで無視してしまっては、過去の犠牲や教訓は無に帰してしまう。」が曖昧にも見えますけど真実だと思います、これは大事な事だと思いますよ。実験室では未解明な部分があっても、今回の福島原発事故での放射能による直接の健康被害はゼロといっても良い。最大の原因はパニックに陥った政府と国民だと何回も経験した事ですよね。

 関東大震災に始まり東日本大震災まで、それでも科学的啓蒙の成果があり、失った命も多いけど適切な処理で助かった人も多いとも思います。助かる人の割合は多いんじゃないんですかね。スマトラ沖大地震による津波と比べたら。

 福島の原発事故による健康影響は放射線量がチェルノブイリに比べあまりにも小さいこと、チェルノブイリではいまだに晩発性の致死的ガンの発症増大の兆候は見られない。増えているのはアルコール過剰摂取による肝硬変みたいな二次被害によるものばかり
 
 原発事故がなくても出生時障害(5~10%)や後年におけるガン死(30%)の割合は非常に大きい、これが増える率なんて1000分の1程度じゃないですかね。100分の1だとしたら、10%も増えるとか3%も増えるとか、新聞までパニクっているんですから責任重大じゃないですか。

 要するに原発事故がなくてもお産や将来のガン死については覚悟はみんなしているはずですよね。

No title

>Manachanさん
私も気にしません!って気にされる立場なんでしょうが。
「可能性はゼロではない」がことさら大きく取り上げられていますが、「限りなくゼロに近い」ものも含まれている(というかそっちの方が多いかな)って事に気付かないのは不思議ですね。

>ovalさん
福島産とか日本産とか、少しづつかもしれませんけど世界できちんと評価されていると思います。
いつまでも立ち止まっているのは「アチラ」の人達だけになる日も近いか?

>笹団子さん
なんとなく、現場のサラリーマンとして共感できるお話ですね。
管理する側の考えや立場もわかるんですが、最前線にたつ現場の人間もまた、机上ではわからない現実があるわけで…。
組織って「直接利益に繋がらなくても、大切なもの」っていっぱいあると思うのです(←ダメ社員の言い訳…笑)。

>omizoさん
風疹もそうですし、それ以外のワクチン接種なんかも同様の問題があるみたいですね(詳しくないですけど)。
で、問題が表面化してから大騒ぎしてワクチンとか治療薬足りないなんて言い出すのは他でもありましたっけ。
極度の潔癖さを持つ人にとって、日本では感染症は発生しないなんて「安全神話」でもあるんでしょうか…。

>tateさん
リスクには二律背反的なものもある、って事を考えない人が結構いるのに驚きます。

>福島の隣の県在住さん
マスコミがよく言う「低線量被曝の影響は専門家でも意見が別れる」ってのもノーグッドですよね。
その「専門家」ってバンダとかバズビーとか混ぜてる?って聞きたくなります。
こうして「安全マージンのインフレ」がスパイラルにはまった気がします。

No title

>omizoさん
風疹もそうですし、それ以外のワクチン接種なんかも同様の問題があるみたいですね(詳しくないですけど)。
で、問題が表面化してから大騒ぎしてワクチンとか治療薬足りないなんて言い出すのは他でもありましたっけ。

以降の

極度の潔癖さを持つ人にとって、日本では感染症は発生しないなんて「安全神話」でもあるんでしょうか…。

引用以上

>極度の潔癖さを持つ人にとって、

湾曲しないでください。 風疹で言えば、ワクチン接種していない、日本人すべてを対象にしています。もっと絞れば、成人男性に言っているわけです。 男性の20歳以降は、ワクチン接種を受けない者がほとんどであるが、どう思っているのかを、問うているのですよ。

無関心は、なぜかを問うているのです。 10年毎の1万程度も惜しいのかと。 放射線での胎児への侵略性より、はるかに危険である風疹ウイルスには無関心だから。

だから、成人男性で10毎の風疹ワクチン接種を受けていない者は、市中引き回し、貼り付け、獄門さらし首で、よろしいか?と、問うたはずです。

No title

>omizoさん
失礼しました。
確かに私のコメントは論点そらしにあたりますね。

風疹ワクチンの接種についての無関心、「知らなかった」では済まされない事ですね。
「放射能の僅かなリスクを問題視する人」を批判しながら、「ワクチン接種の僅かなリスク(金銭負担含む)」を(結果的に)肯定してしまっているのは、いわゆるブーメランです。

うまく言えません…ただ、被害を受けた人から、獄門晒し首に値する、と言われても返す言葉がないです。

ネガティブな話はもうごめん

>>福島の隣の県在住さま

勝手に文章を繋げないで下さい。ご本人が『弱音』と仰っているのですから。

私には年の離れた姉(かっちゃんさんくらいかな)と弟(なおみさんくらいかな)がおります。
この姉がえらいネガティブでして、こちらが暗くなるような事しか言わないんですよ。
母に溺愛された弟が40才を過ぎても結婚もしていない、自炊も出来ないで、
「母親がいなくなったらどうすんの。どこかでのたれ死にしたら?」とか、よく言っていたんです。
そのたびに私は「そんなどうなるかわからないことを今から心配してどうすんの。」と言ってやりました。
実際、母を介護している3年の間に私が鍛え、今は自炊もできる一人前になりました。(結婚はしていませんけど)

私達はこの約2年半の間にとんでもないデマやネガティブな事を聞かされてきました。
だからね、もう、沢山なんですよ。
福島の未来が「若者たち」の映画みたいなのでは困るんです。
そうでないお話だって沢山あったんじゃないですか?映画にならなかっただけで。

だから率直に私の気持ちを書きました。
後ろ向きな考えには拒絶反応を起こすのです。ヒステリーと思って貰って構いませんよ。
それから、私の読解力に疑問をお持ちのようですが、確かに論文を読み解く力はないので、ないのでしょう。
でも、そんな人にも判るように書くのがプロの仕事ではないでしょうか。


IKAさんへ
アイスまんじゅうの早食い大会があったのですね!(参加していませんでした?)
猛烈に食べたくなりました。これは南相馬まで行かないと買えないのですか?福島市にはないのでしょうか。



閑話休題

ネガティブじゃない話でちょっと笑ってください。

http://togetter.com/li/552123

No title

安積の白猫 さん

http://www.pref.fukushima.jp/imu/kenkoukanri/240911siryou4.pdf

の資料をもう一度見てください。

心配している様に回答している人たちの年齢層を。危惧の度合いが4段階あって、半数をしめるのが1から2。 で、危惧していないの項目がないことを。 1から4のそう回答数と、回答総数が同じであることも。 このアンケートには、危惧していないの項目がないことです。 ネガティブなアンケートともいえます。 急性の危惧から次世代への危惧への流れです。 誘導尋問です。

新型インフルエンザの死亡率は0.4%とかの母数の問題

今日、帰国します

笹団子さん

>「二次元の帳簿の世界だけで生きている人たち」というのは皮肉です。

もちろん、よく分かりますよ。サラリーマン長年やってたから・・・最後の勤め先は、経営が傾いて、銀行団から社長が送り込まれてきたのですが、この人が絵に描いたような「二次元」の人で、定例会議は、ひたすら数字、数字!


>文京区から返信があったら公開できる範囲で結構なので教えていただけないでしょうか?

なおみさんからも、リクエストありましたが、返事が来たら公開しますね。ですが、10日経っても音沙汰なし・・・


ケアンズでは、こんなことがありました。

家のタイルが壊れたので、地元の業者に直しにきてもらいました。その人と立ち話してたら、自然災害の話になって、東日本大震災や原発事故の話も出てきました。

「フクシマは大丈夫か?」と(もちろん英語で)、聞いてきたら、

そこにいた妻が、答えました。「今年4月に、子供連れて、福島行ってきたんですよ。すべて元通りに戻っていました(Everything's back to normal.)」

(日本人の)私が言うよりも、ケアンズ育ち、地元民の妻が言うと、説得力ありますね。

家族連れて、福島行って正解だったな。4月に行ったのは中通り(花見山と須賀川)だけだったので、少なくとも外見上はいたって普通。花見山には、他県の観光バスも乗りつけて、賑わってましたしね。

No title

安積の白猫さん

>福島の未来が「若者たち」の映画みたいなのでは困るんです。
>そうでないお話だって沢山あったんじゃないですか?映画にならなかっただけで。

そうです!
そういう話もあったね、というのが現在の状況です。
みんな気にせずに元気に暮らしてますよ。
(これも多くの方の協力で精確な調査が行なわれたおかげです)

>だから率直に私の気持ちを書きました。
>後ろ向きな考えには拒絶反応を起こすのです。ヒステリーと思って貰って構いませんよ。

ヒステリーなんてとんでもない。
流されることのない前向きな方が福島の未来を引っ張っていけるのだと思います。
ともに頑張りましょう。

爆笑

北の国から さん

こ、これは、頼もしい応援団の方々。

誰かファンドを作って、朝日に広告を打ってくれないかな?

No title

>安積の白猫さん
「アイスまんじゅうの早食い大会」…知らんかった、と言うより出たかった…かな?(いえ、年齢的にチカクカビンが…)

ええと、福島で「松永牛乳のアイスまんじゅう」は見たことないです(私も残念ですが…)。九州名物の方はあるんですけどね。
今のところ相馬、南相馬に行ったときに食ってます(南相馬の道の駅には山ほど売ってましたよん)。

>北の国からさん
そのまとめ、昨日から楽しませてもらってます(未だにコメントが伸び続けている!)。
こんなに多くの人が応援してくれるなんて、嬉しいですね。

>北の国からさん
>F1ABSさん
私も「私は福島のものは一切買わない」人達が「食べたい人に食べてもらう」システムが出来ないかなぁ、ってずっと思ってるんですよ。
NPOでも作って専門のサイトでも立ち上げてやればいいのかなぁ。
で、「子どもを守る…」とか「原発に反対する…」とかいった団体からも寄付募って、ガッチリ配りたいなぁ。
そうすれば彼らが心配する「擬装表示」の可能性も減るわけだし、win-winでしょ。
そうだ!山本太郎には議員歳費全部突っ込んでもらいましょ(笑)。

会津に行ってきました。

今日も暑かったですね。磐梯町の道の駅でそばソフト食べました。
ゴールドラインで関西の言葉のご夫婦に出会いました。
遅い夏休み、まだ人出がありますね。

omizoさん

リンクありがとうございます。秋桜さんのところも読みました。
私も秋桜さんと同じように思いました。県民の60%って、私、アンケートされていませんけど、って。
避難地域対象だったんですもんね。

話は変わりますが、私は1万円払って水疱瘡のワクチンを打ちました。10年ほど前のことです。
子どもの頃に(おたふくも、風疹も)かかっていなくて、子ども3人がかかったとき感染しなかったのです。
看護師さんも料金を知らなかったらしくて驚かれました。
風疹は子どもから感染しましたが、大人だったので1週間寝込みました。
風疹ワクチンも1万円、ってワクチンの値段って謎ですね。
ともあれ、市中引き回しの上打ち首獄門になっては困るので、息子達には受けるようにさせます。

F1ABSさん

うう、お恥ずかしい。でもうざいほど前向き、じゃないんですよ。
人並みに、落ち込んだりもしたけれど、私は元気です、みたいな。
ところで、HNをつい“ふくいち”さん?と空目してしまうんです。^^;

トラ猫さん

ご意見、心強かったです。

北の国からさん

ありがとうございます。


IKAさん

え~、そうですか。南相馬まで行かないと買えないんですね。
じゃあ、そのうちアイスまんじゅうを求めてツアー組みます。
早食い大会で優勝した方は結構いい年の方でしたよ。「もしかしてIKAさん?」なんて思いました。

浦島太郎状態です

なおみさん
短い間でしたが遊んで下さって有り難うございました。
勇気を出してもっと早くにコメント欄に来れば良かった、
なおみさんからどんなコメントが付くか楽しみでした。
何時か現実空間でお会い出来る日が来る事を。

私はアンケートが苦手でものすごく真剣に悩みます。
もう、何のアンケートか忘れましたが、県からのアンケートで
3日程悩んで、主人から呆れられました。
だって、回答のどの設問にもあてはまり、又当てはまらなくて
私の思いが反映されそうになかったからです。

安積の白さん
>県民の60%って、私、アンケートされていませんけど、って。

そうなんです、私もこの数字に違和感を覚えました。だって。毎月来る
広報に赤ちゃんのお誕生が乗るのですが、2011年こそ毎月平均1人2人
少なかったですが、2012年になると、震災前の7人~10人に戻りました
もの。

omizoさん
ありがとうございます、納得しました。
でも、設問の仕方って難しいですね。

IKAさん
そのつぶやき主さん酷い事つぶやいてます。
デスノートに書いてやる。

今日の和みネタ。

くるねこ大和
こじこじくつした
http://blog.goo.ne.jp/kuru0214/3

こじこじくつした2
http://blog.goo.ne.jp/kuru0214/1
このこは胡次郎くんです。

No title

>安積の白猫さん

確かに映画「若者たち」は当時の社会問題の縮図を描いた映画なので(その時代を生きたわけではないのですが)暗い話が多いのですが、そうした問題に前向きに立ち向かった人たちの物語と思います。

>佐藤オリエさん演ずる末っ子が被爆者の青年と恋をする話があって影で○○(ピカチュウからチュウを取った単語)と
>呼ばれた故石立鉄夫さん演ずる青年が差別に対して「そういう人(放射線障害?)はもう既に死んでしまったんだ。」
>と言う主旨のことを訴えて身を引いてしまったのが印象的でした。

ネタバレになるのが嫌で説明しなかったのですが、この二人の話の続きは以下の動画のように困難に立ち向かおうとする展開になるのです。
http://www.youtube.com/watch?v=VXeQMln_Pog

フィクションの映画なのですが、過去にこういうことがあったということを伝えることができるこの映画を封印するのはもったいないと思います。

なおみさんへ

>なおみさん
超カメですが、いままでありがとうございました。
なおみさんはとても素敵なムードメーカーさんです。
たまにはお顔だしてください~。
コメントはあまりできませんが、ネコさんのこのブログはずっと拝見してます。

鬼灯の

なおみさん、読んでくださってるかな、と思いつつ。

鬼灯の冷徹、昨日最新刊が出たので買いました。シロさんの根付けのオマケつきです。

なおみさんに教えて頂いたたくさんの楽しいものの一つです。

笹団子さん

レスが遅くなり、すみませんでした。今日は実家の草刈りに出かけていました。

私は映画そのものを否定しているわけではありません。
それは別になんとも思っていません。
でも、福島に持ち出してこなくてもいいのでは?と思いました。

福島は広島長崎ともチェルノブイリとも違うし、同じような苦労を若者たちがするとは思いたくないのです。
そこへ清水さんの悲観的な言葉が続いたので、がっかりしたのです。
ですから、前向きな事を読みたい、と書きました。
言葉は口に出すと実現したりするので不思議です。口に出すなら前向きな言葉の方がいいのです。(アイスまんじゅう食べる!と言っておこう)
その思いはご本人に伝わったと思いますので、これで終わりにしたいと思います。

boomboomさん

なおみさんオススメのビックコミックス、「その女、ジルバ①」読みました。
私からもオススメします。地獄でもお兄さんたちでもありませんが。


なおみさん

私も今までのレスに感謝します。
また何か書き込みたい時がいずれくると思いますので、
それまでは見守って下さい。

文京区より回答きました。

皆さん、お久しぶりです。

2週間ほど前、文京区立柏学園の廃止に関連して、柏に対する風評被害防止の配慮を、同区に要望しましたが、その回答が返ってきました。

--------------------------------
↓ここから

日頃より、文京区の教育行政にご理解ご協力をいただきありがとうございます。

区立小学校の4、5年生を対象に、平成23年度まで実施してきた文京区立柏学園での校外学習事業(移動教室)等について、平成24年に今後の校外学習のあり方について検討を行った結果、平成25年度以降、柏学園での実施を取りやめることといたしました。

柏学園は、交通至便な都心近郊でありながら、広い敷地の中で、自然観察、地域社会の生活や文化に関する学習や宿泊体験などができる場として、校外学習を行ってきました。

しかしながら、近年の都市化に加え、平成24年1月から全面施行された「原発事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」の中で、柏市が汚染状況重点調査地域に指定されたことを受け、柏学園移動教室等を実施するにあたっては、学園内の放射線量を低減させるなどの対応が必要となりました。

また、園舎等が築後45年を経過していることから、移動教室等を再開する場合には、老朽化への対応や敷地内の遺跡に配慮した耐震補強工事についても併せて検討が必要となりました。

このような状況を総合的に勘案した結果、柏学園での校外学習事業は、平成25年度から廃止し、小・中学校学習指導要領の改訂による体験活動の充実及び授業時数の確保等の様々な背景を踏まえた検討を行った結果、平成25年度以降、長野県の八ケ岳高原学園や新潟県魚沼市周辺での環境学習等を中心とした移動教室等の新たな枠組みによる校外学習を実施することといたしました。

このことは、すでに文京区立小・中学校及び幼稚園を通じて保護者に周知するとともに、区議会にも報告し、区報・ホームページや教育だよりにも掲載し、各新聞社等のメディアにも情報提供させていただいておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

平成25年8月28日

↑ ここまで
--------------------------------

「すかしっぺ」みたいな回答を予期していましたが、意外に「直球」の回答でした。正直でよろしい。廃止の原因としては、

①柏の都市化
②放射能対策の費用がかかる
③施設の老朽化で改修費用がかかる

の3つが挙げられていました。最大の原因は③でしょうね。

文京区は、高額所得者が多く住んでいますが、企業が乏しいため、財政状況は苦しい。

そこで、柏市へ買い取りを依頼してきましたが、柏市も財源がないので、結局、二転三転した挙句、学園敷地はデベロッパーに売却されました。ここに、「100戸程度の戸建住宅」が新築されるようです。

「柏の放射能が心配だ」という、文京区の親たちの声に押されて移動教室を休止した、その場所が、1~2年後には戸建住宅になり、300人ほどの人が新たに住む・・・

あの騒ぎは、一体何だったんだろう?

No title

>Manachan@柏さん

>柏学園廃止の理由

>①柏の都市化
>②放射能対策の費用がかかる
>③施設の老朽化で改修費用がかかる

③(まるさん)が本命なんでしょうけど

文京区はご指摘のとおり、大きな企業、施設というと東京ドームに東大でしょうか?他に順天堂などの医大。
あとは学校に小さな医療機器問屋に印刷屋。
一見、住宅地で華やかそうな気がしますが財政力指数から見ると多摩地区の市の方が財政状況がよろしいようで。
http://www.jichitai-ranking.jp/rmbase.php?pt=00&nendo=2011&id=k010&tcd=13&skbn=0&rcd=0

>「柏の放射能が心配だ」という、文京区の親たちの声に押されて移動教室を休止した
それがきっかけなんて柏市民はいい面の皮ですね。

>1~2年後には戸建住宅になり、300人ほどの人が新たに住む・・・
どうしてもマンションじゃなくて戸建に住みたい40前で小学生くらいの子どもが一人、二人という家庭がユーザーでしょうか?
すぐ完売したらいかに「柏の放射能が心配だ」という人が少ないかよくわかりますね。

柏学園跡地に戸建住宅

笹団子さん

>どうしてもマンションじゃなくて戸建に住みたい40前で小学生くらいの子どもが一人、二人という家庭がユーザーでしょうか?

柏市は、マンションもありますが戸建中心のファミリーの街で、特に都内東部(江戸川区や江東区)からの流入が多いんです。

マイホーム持つにあたって、マンション派なら普通に都内を選べばいいですが、「ペット飼いたい」、「ガーデニングやりたい」人も一定割合いて、彼らは戸建を志向します。

でも、都内23区の土地代は高くて、江戸川区でさえ、20数坪の土地に上物建てれば4000万を軽く超えます。土地欲しければ千葉県に行くしかない。

柏市なら、40坪の土地ついて3000万円台で新築が建ちますし、偏差値の高い公立高校も多いので、戸建派ファミリーに人気が高いです。ボリュームゾーンは40前、子ども二人ですね。

2011~12年の放射能騒ぎの時は、彼らの一部が、(線量の低い)埼玉県に流れ、柏市への流入が減り、9ヶ月ほど、人口が減りました。

でも、今は・・・すっかり元通りになり、市の人口も過去最高を更新しています。
www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/020800/p000018.html


>すぐ完売したらいかに「柏の放射能が心配だ」という人が少ないかよくわかりますね。

地元民的には、放射能問題は、「すでに終わったこと・・・」。気にする人は、ほとんどいません。流山、松戸など近隣市でも、状況は同じだと思います。

筋を通した文京区

こんにちは。文京区と柏学園の件、後日談。

こないだの回答がきた後、文京区から、「具体的に、どのようなかたちで、(柏学園閉鎖の件を)公式に発表していますか?」と聞いたところ、下記を紹介されました。

文京区「校外学習のあり方検討委員会審議結果報告」 (文京区のホームページに掲載)
http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0062/7991/kougaigakusyuhokoku.pdf

7~8ページに詳しく書いてありますが、趣旨は、「柏の都市化により、校外学習になじまなくなった」こと。放射能のことは、一部触れておりますが、主題ではありません。

この内容で、プレスリリースしたそうですから(地味すぎて、記事にはならないでしょうけど)、文京区として、正しく筋は通したと思います。

とはいえ、

文京区のホームページから、この報告書を探して読むような奇特な人は滅多にいないから、結局、東京新聞あたりの放射能煽り記事の方が、浸透力強いんですね。残念だけど、しょうがないのかなあ・・・

ベルばらマンションなら・・・

>文京区立柏学園の近くに、20年ほど前まで、「ベルサイユのばら」の作者・池田理代子さんが、手賀沼を見下ろす高台に、豪邸を建てて住んでいました(ベルばら御殿)。

・・・豪邸を建てるのは、一般人には無理ですが、「ベルばらマンション」なら、住めるかもしれない。

柏学園の跡地は、結局、住宅地になるわけで・・・どうせやるなら、ご当地名物「ベルばら」をテーマとした、フランス風の楽しい住宅街をつくりたいものですね。

「柏ベルサイユ住宅」
http://ameblo.jp/manachan2150/entry-11604991798.html

福島の原発運動は・・・

子ども福島のHPを見て思ったことを書かせてください。
中核派とは決別したけれど、
このページ↓に掲載されてるイベントは中核派と共催しているので、福島の原発運動はけっきょくのところ、
中核派が中心となってると思いました。
http://kodomofukushima.net/index.php?key=jo10lmdyd-1311#_1311

原発はいらない福島の女たちのHPにも「セクトとは関係ありません」と書かれているけれど、名前を出している人々は、中核派の人々です。http://onna100nin.seesaa.net/
このページに出ている連帯団体のヒロシマの女たち
http://onna100nin.up.seesaa.net/image/E5BA83E5B3B6E381AEE5A5B3E3819FE381A1.pdf
これは、メンバーが完全に広島の中核派の人々です。

一般市民は近寄りがたいです。残念です。
プロフィール

shinobuyamaneko

Author:shinobuyamaneko
 福島県福島市の信夫山に住むネコです。
 2011年3月の原発事故以後、ネット上には「もう福島市は放射能高くてダメ!逃げてください!」「福島はチェルノブイリ以上!」「子供を見殺しにしないで!」等の「反原発の叫び」が溢れました。こういう「叫び」「脅し」の効果もあって福島に来る人は激減。街は沈み、市民もネコも「すぐに逃げてください!」に怯えながら、静かに暮らしていました。(←しばらくすると連中の嘘・デマがバレてきて、みんな元気になってきましたが。)
 この種の「叫び」の根底に、「反原発」の「福島壊滅ならば原発全廃にできる!大大大チャンスだ!」っていう「喜びの」心理はないですか?原発全廃の為にはまず「福島壊滅」が必要とばかりに、科学的、医学的、論理的に怪しい説、大げさな数字等が「連呼」「拡散」されていないですか?それが「正義」になっていませんか?
 信夫山ネコは「故郷福島壊滅」を「原発全廃」の手段に利用することに断固反対です。もし根拠がない数字や説の拡散による自殺とかの悲惨な「風評被害」が出たら、大人しい福島人も終には訴えたりするのかにゃ。そんな日の為にも、今はとにかくデマ、風評、誇張、脅し等を除染しながら記録するにゃ。(「リンクフリー」です 対「反原発」、対「放射脳」等での引用ご自由に)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
タグ

朝日 山下俊一 菅谷昭 子ども福島 中核派 プロメテウスの罠 有馬理恵 中手聖一 内部被曝 鼻血 アクロ 自由報道協会 週刊現代 阿部宣幸 丸森あや 真宗大谷派 和田酷子 岩田渉 雁屋哲 フレコン三浦 日野 津田敏秀 下地真樹 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク 毎日新聞 朝日新聞 たんぽぽ舎 グリーンピース フクロウの会 小出裕章 田中龍作 武田邦彦 自主避難 女性自身 歴史改ざん みどりの未来 ZDF 坂本龍一 福島大学 佐々木るり IWJ 市民放射能測定所 市民科学者国際会議 上杉隆 NHK 武藤類子 佐藤幸子 明石昇二郎 双葉病院 山本太郎 東京新聞 広瀬隆 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR